JavaScript を有効にしてご利用下さい.
商品数:0点
合計:0円
一度ご登録いただくと、次回からのお買い物の際に住所などの入力が省けて便利になります。にんげんクラブ会員専用ページとは異なります。
ログイン
メールアドレス パスワード
ログイン情報の記憶
パスワードを忘れた方はこちら≫ 新規ご登録はこちら≫
※価格は、税・送料込です
今回のお話会には、ゲストに、 山口県の祝島からひじきの生産者であるこだままことさんと、 環境活動家の山田征さんにゲストでお越しいただきました。 鈴木南水子さんのお話会では、 主にオランウータンのお話をお聞きしますが、 毎回、回を重ねるごとに、新たな気づきがあります。 孤高に生きるオランウータンの姿から、 私たちが地球のために、何をすべきか、何をしないでおくべきか、 静かに見守ることをいつも教えてくれます。 今回のお話会では、 ひじきの販売をされているこだままことさんが、 海の中の現状を、 水中カメラで撮影された映像とともに、 伝えてくださいました。 自然の山の木々も伐採されているけれど、 海の中はもっと大きな変化が起こっていました。 つい数年前まで、ジャングルのように豊富だった海藻や、 たくさんの美しい小魚たちが消え、 まるで砂漠のような風景になっている映像を見つめ、 なんとも言えない気持ちになりました。 鈴木さんのオランウータンのお話や、 こだまさんの海の現状のお話をお聞きして、 この広い地球の中で、自分はいったい何をすべきなのか、 地球にどんな恩返しができるのか、 自分にできることは、 ほんの少しのことしかないけれど、 ほんの少しのことから、変えていこうと思えました。 また質疑応答の時間には、 環境活動家の山田征さんも加わって、 こだままことさんと山田征さんの出会いや、 祝島のお話をお聞きしました。 途中で質問者の方が、 講演の内容に批判的なご意見を出され、 あわや激論となってしまうのでは?と心配した一幕もありましたが、 そのときの山田征さんの落ち着いた返答の仕方に、 唸るものがありました。 ご質問者の方を否定せず、批判せず、 穏やかな空気で包み込んで淡々とご自分の言葉でお話される姿に、 信念のようなものを感じ、さすがだなあと思いました。 いろいろな人が集まる場では、 いろいろな意見があっていいし、 丁寧に対話を重ねると、 お互いに意見は違うかもしれないけれど、 納得のいく落としどころのようなものがあるのだなと感じました。 エネルギー問題についても、 電気のない暮らしを続けておられる山田征さんや、 オランウータンを観察する施設では、電気が通っておらず、 そこでは電気の必要性を感じていない鈴木南水子さん、 牛糞などのメタンガスからキッチンの燃料として使用しているこだままことさん、 三人がそれぞれの実践から意見を出していて、考えさせられました。 見守ることについて、 たくさんのことを教えてくれるDVDです。