サイトマップ

特別情報

« 前の記事を読む | BLOGトップ | 次の記事を読む »

梅雨のはしり


 いろいろと事件は起こりますが
季節はそんなことに関係なく進んでいるようで、
梅雨のはしりの天気の中を
早朝の新幹線に乗って
大阪に向かっています。

この季節の新幹線の車窓の楽しみは、
田植えが終わったばかりの
田んぼの風景を楽しむことです。
何人か親しい農家の方がいますが、
雨は恵みだとも言えますが、
農作業にとっては
あまり続くと困ったものにもなります。
そこはプロなので
しっかりと梅雨入り前に
必要な作業は済ましてしまうのでしょう。


 コロナ禍もようやく峠を越えて
マスクをしないで新幹線に乗っていても
何の問題もないようになりました。
地下鉄などでは
まだマスク派が多数を占めていますが、
新幹線では贅沢をさせていただいて
グリーン車に乗せてもらうからかもしれませんが、
マスクをしていない人の方が
目立つ感じがします。

私は習慣を変えたいと思っているので、
満員電車でもマスクを外していますが、
少数派とはいえ皆無ではないので
心強く感じています。

海外からのインバウンドの方も含めて
交通機関は混雑するようになり、
ホテル代は高止まりのままですが、
これも景気にはプラスなのだと思うと
好ましく思えてきます。


 何となく賃金も
上がってくる感じがしてきました。
経営者の方は
人手不足への対応と
賃金の高騰に対処するのが
いまは一番大切なことになってきたと思います。

DXなどへの対応を進めて
なるべく人員の削減を図ることと、
できれば積極的に賃上げに対応して
体力をつけておくことが大事だと思います。

確率はまだそれほど高くはありませんが、
もしかしたら日本は
また景気がよくなっていき、
世界の中でも
高成長を達成する雰囲気も出てきました。
私たちよりも上の世代は
直接バブルの崩壊を経験しているので
懐疑的ですが、
実質的に世の中を動かしているのは、
それを知らない世代に移行しています。


 油断をしてはいけませんが、
景気がよくなるケースも考えて
経営にあたる必要はあると思います。
必要な設備投資は積極的に取り組むべきですし、
株価も上がってきましたので、
資産を守るためには
投資を考える必要もでてきます。

円安も進みそうなので
海外への投資も
検討に入れた方がいいかもしれませんし、
だからといって
不景気になったり
円高になることも考えられますので、
リスク分散をしながらも
トレンドに対応できるだけの
感覚をしっかりと身につける
必要があるのだと思います。

デフレの30年は、
あまり考えなくても
経営ができた時期だったのかもしれません。
勉強をすることが
ますます大事になってきたと思います。


 ただ、高度成長期と違って、
これだけを押させておけば大丈夫という
わかりやすい正解がない時代でもあります。

父はよく原理原則と時流を掴んでいれば
経営は難しくないという話をしていましたが、
いまは原理原則すら
変化してしまう時代になりました。

特に、新型コロナウイルスの影響で
生活スタイルが
抜本的に変わってしまったことへの
対応は未知の世界です。
いまは、とりあえず
行動が制限されていたことの反動で
何をやっても上手くいくのかもしれませんが、
この流れが一巡した時は、
新しい生活スタイルへの対応ができなかったら
時代に取り残されることになると思います。


 昭和の時代には鉄板だった
会社に定年まで勤めあげるという
ライフスタイルさえ
見直しを迫られているので、
個人の力で
変化に対応するための力を
つけていく必要があると思います。

父の時代には
経営者だけが考えていればよかったことが、
いまはすべての人に
求められる時代になったとも言えるのだと
考えればいいのだと思います。

どこか遠くにいる誰か偉い人が
導いてくれる生き方を
無批判に受け入れるのではなく、
自分で考えたり感じたりすることが大事で、
その感性や直感を信じて
生きていくクセを付けておく必要が
出てきたのだと思います。


 新幹線は
熱海駅付近を通過しています。
まだ田んぼの風景を楽しんではいませんが、
ちょうどこの原稿が書けた頃に
そんな場所を通過しているような気がします。

東京では降っていた雨も
とりあえず止んでいるようです。
人間の営みは、
人間の都合によってつくられた
地の利に従っているので
変化をしていきますが、
大きな気候変動に対応する
人間としての責任はありますが、
もっと大きな天の理から見ると、
それすらも大きなリズムの一環なのかもしれません。
気候変動によって困るのは人間であって
大自然はそんなものは
とっくに織り込み済みのような気もします。


 結局は、何があっても
バランスをしっかり取っていくことを
基本としている自然の摂理に戻っていくことが、
この難しい時代に対応するために
大事なことのような気もします。

たとえ都会に住んでいても
新幹線などの文明の恩恵を受けていても、
自然の一部であることを忘れないようにして、
バランスを最優先に考えていく
習慣を取り戻していきたいものだと
裾野だけ見える富士山を見ながら感じています。

まずは、季節の巡りを
しっかりと感じることが
大事なのかもしれません。




カテゴリー

月別アーカイブ



  • にんげんクラブ入会キャンペーン
  • メルマガ登録(無料)
  • zoom寄合
  • にんげんクラブストア
  • 秋山峰男の世界
  • やさしい ホツマツタヱ
  • 舩井幸雄記念館
  • 黎明
  • 船井幸雄.com
  • ザ・フナイ
  • ビジネス共済なら協同組合企業共済会
  • Facebookページはこちら
  • スタッフブログはこちら
グループ会社
  • 舩井幸雄.com
  • 本物研究所
  • エヴァビジョン
  • ほんものや