« 前の記事を読む | BLOGトップ | 次の記事を読む »
2021年3月5日(金)
受付 13:30~
講座 14:00~16:30
《タイムスケジュール》
いときょう先生講演14:00〜14:40
岡田能正さん講演 14:40〜15:20
対 談 15:30〜16:30
参加費 8,000円
会 場 東京グリーンパレス
東京都千代田区二番町2番地
・有楽町線麹町駅(5番出口)徒歩1分
・JR、新宿線、南北線市ヶ谷駅徒歩7分
・JR、南北線四ツ谷駅(麹町口)徒歩7分
・半蔵門線半蔵門駅(5番出口)徒歩5分
満席となりました。
いときょう(本名 一糸(いと)恭(やす)良(よし))先生
ホツマ出版株式会社取締役社長
1949年東京に生まれる。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。
2005年に訪れた若狭彦・若狭姫神社(福井県小浜市)が
ホツマツタヱの記述と一致することに感銘を受けて以来、
独自の研究を重ね、ホツマツタヱ全アヤを解読後、
後継者のために教科書としてまとめる。
東洋大学観光学科にてヲシテ文献の講義。
拓殖大学客員教授として「世界の中の日本」において
ホツマツタヱを200人の学生に講義。
これは松本善之助氏以来2人目。
主な著書に『やさしいホツマツタヱ』
『古代史ホツマツタヱの旅』全五巻
『フトマニと北欧の女神ゲフィオンから読み解く
古代人の宇宙観と文字生成の原理』
『ホツマツタヱとカタカムナで語り尽くす
ー超古代史が伝える日本の源流と新世界の始まり』。
ホームページ https://hotsuma-shuppan.com/
フェイスブック https://www.facebook.com/HotsumaJuku/
岡田(おかだ)能(よし)正(まさ)さん
昭和42年生まれ。
滋賀県近江八幡市で1300年続く
賀茂神社の第49代宮司の長男として誕生。
滋賀県近江八幡市在住
平成元年より北野天満宮奉職、
平成4年より滋賀県神社庁、
平成13年より賀茂神社禰宜として奉務。
他7神社の宮司を兼務。
現在、滋賀県神社庁錬成行事道彦、
神道政治連盟滋賀県本部副幹事長、
(一社)近江八幡観光物産協会副会長、
(公社)近江八幡国際協会理事、
(一社)和音の会理事、
NPO和装を世界遺産にする為の全国会議顧問、
(一社)日本野菜ソムリエ協会アンバサダー他各種団体役員
著書「神社に行っても神様に守られない人、
行かなくても守られる人。」(双葉社刊)
賀茂神社
今から1270数年前の奈良時代、
日本初の馬の国営牧場の地に、日本の災厄を封じ、
人々の幸せを祈るため、
聖武天皇は陰陽道の祖と仰がれる吉備真備に命じて、
陰陽道の技にて、日本の「気」の集まる
(日本のパワースポット)地に
天平8年(736)に創建されました。
また、日本最古の馬の国営牧場に鎮座し、
馬の伝統を守り伝えることから、
全国随一「馬・競馬・乗馬」守護と仰がれていると共に、
「方除・鬼門除・災難除・厄除・八方除」守護、
「縁結・子授・安産」守護、交通安全「車」守護等の
霊験あらたかな神社として崇敬されています。
<お問い合わせ>
にんげんクラブ
03-5730-2713
toiawase@ningenclub.com