こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「逃げれば、追われる!?」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「逃げれば、追われる!?」メルマガ感想
田中まりこさまより
大阪の田中まりこです(*^^*)
やるべきことは逃げないで淡々とこなしていけば、片付いていくのに・・・
長く引きずってしまって(;_;)
これから会う人のことも、楽しく考えれば体も軽くなるはず!
と、気持ちを切り替えようと思っていたところに、ゆうこさんから嬉しいメルマガが届きました♪
ゴンちゃんのお話、納得です。
いつもグッドタイミングのお知らせを、ありがとうございます(^-^)v
ゴンちゃんといえば、私の2軒隣に住んでいた柴犬もゴンちゃんでした。
去年引っ越してしまいましたが、と〜っても謙虚な犬だったんですよ〜
犬で謙虚ってどんな感じや!?って思いますよね(^-^;
会ったらわかります!
本当に謙虚な雰囲気のするワンちゃんでした。(説明になっていなくてすみません・・・)
マンションで寝室が廊下側なので、朝早くゴンちゃんが散歩に行く時は
ペタペタと足音が聞こえます。それを聞くと、なんだかホワ〜ンとした気持ちになりました。
ゴンちゃんは別に私を和ませようとして散歩に行くわけではありませんが、(当然ですが〓)
ただただそこにいるだけで気持ちを和ませてくれる存在って嬉しいですよね。
あの足音聞きたいなぁって、今でも時々思います。
ゆうこさんからいただくメルマガもホワ〜ンとした気持ちになり、その後活力が湧きます。
活力って、ギラギラした時だけでなく、ホワ〜ンとした後にも自然と湧き出るものなんですね。
それが、ゆうこさんのメルマガの不思議かつ魅力です♪
遠藤朱美さまより
女の子なのにゴンちゃんなのですね。
わたしは自分が小学生のころ、同じ名前の秋田犬が家にいました。オスです。
大型犬でめったに吠えず、怖くはないのですが、ただ体格がよいので
わたしひとりでは散歩に連れ出すことは不可能でした。
犬は、怪しいと思ったり、相手が怖いからこそ吠えるともきいたことがあります。
逃げない、正面から行くとは、真正直、あるいは素直、そして
純粋なエネルギーが届くのではないでしょうか?
ピュアすぎてまぶしくて、ときに戸惑うのですが、
それはなんの意図も策略もないのでストレートに、もの、人に伝わると思うのです。
ゴンちゃんに好かれるこだまさんや
相澤さんもそういうピュアエネジーが伝わったのかも^^
動物は正直ですから(笑
最近、読む本にはなぜか、動物も植物もものも
すべて意識があるとか、話をするといった類のものに出会います。
ホ・オポノポノは、最初ジョー・ヴィダリー氏とヒューレン博士の著書を読んだのですが、
つい昨日、徳間書店から出ている「みんなが幸せになるホ・オポノポノ」のほうを読み終えました。
なんだか、知っていると思っていましたがとてもよかったです。
あらためてまた実践したいなという気持ちになりました。
そのなかにも出てきます。動物のこと、植物のこと。
そして、お仕事やなにかから逃げる、逃げたくなるのはだれにでもありますが、
逃げれば幻覚は巨大化し、化け物となり、恐怖と不安で押しつぶされそうにもなります。
もしかしたら、それも誤った過去の思いからかもしれませんね。ゼロになる。
逃げない、そのスタートは、知識と記憶を一旦クリアにするとよいのかもしれません。
わたしは、バニラアイスが食べたくなりました^^
いつも気付きと楽しいメルマガありがとうございます。
S.Yさま 男性より
いつも楽しいメールありがとうございます。
私は犬は苦手なんです。今まで3回噛まれました。
致命傷にはなってはいませんけど(笑)
なるべく近づかないように歩いています(小さい犬なら辛うじて頭をナデナデ)
ですから余計に犬から嫌われるのでしょう
私も勇気を持って犬に近づいてみよかなと(笑)
ちなみに猫は好きですけどね
江頭裕見子さまより
いつも 心に響くメールを ありがとうごさいます。
今の私に ピッタリの内容で 勇気と元気が出ました。私も逃げず強気で頑張ります。
裕子さんのママから 本を出される事 聞きました・是非 読ませていただきます。
店頭に並ぶのを 心待ちにしています。
(もしもう出版されていたらすみません。田舎は 遅いので)
山村さま 男性より
お世話になります。にんげんクラブ会員の山村と申します。
メルマガありがとうございました。
トラのお話ですが、すごく心に響きました。
また、仕事から逃げないという船井幸雄さんの言葉も・・・
私は個人で仕事をしている人間なので、逃げるも立ち向かうも
結局は自分次第で決まりやすい立場です。
ついつい逃げてしまいがちな日常を振り返っていました。まだまだ覚悟が足りない。
もっともっと世の中のためにも自分のユメのためにも立ち向かっていかなくてはならない。
そんな勇気をいただきました。ついついメールしてしまいました。
どうもありがとうございました。
Y.Sさま 女性より
私は小さいときから小心もので嫌なことから逃げてばかりいました。
たまに気が大きくなって大虎になると今度は大失敗です。
だから極力嫌なことからは逃げてきたのです。
ところが逃げたことって後から大きくなって追いかけてくるんですね、そういう体験をしました。
もうダメと思ってもうくるならこいと開きなおったらなんかあっけなく解決したのです。
こんなことなら最初に立ち向かえばよかったと教訓になりました。
これからは逃げないで頑張りたいと思います。
土田 裕三さまより
いつも有難う。なにかほっとします。
文章が少し長くて一度に読めないこともありますが。
みやた まちこさまより
「逃げずに、正面から、とりくもう」 という言葉、まさにわたしに必要なことでした。
こだまさんのメルマガを読むと、いつもなんだかいい気分になって、勇気がでます。
ありがとうございます。
それから、久しぶりにゴンちゃんの様子が聞けてうれしかったです。
子犬のころ、ウェブサイトに写真が載っていましたよね。
元気かなぁと思っていたところです。
これからもメルマガ楽しみにしています。
H.Yさま 女性より
こんばんは。そんなすごい番犬がいるんですねぇ〜
それでも押し寄せる人が沢山いると伺っています
なんでも船井先生に一押しをしてもらうと売れるからとか・・・
そんな人が後を絶たないとか・・・
まぁ そんなことより、前向きにチャレンジしようと決心したばかりの後だったので
なんだか嬉しくてメールしましたよ。
頼まれてのことも、頼まれるだけの価値があり、自分にとってもプラスになると
だったら、嫌だなぁ〜なんて考えないで、とにかくチャレンジしようと決めました。
シンクロの話で嬉しかったです。ありがとうございます。。。
T.Kさま 女性より
いつも楽しく読ませて頂いています。私はこの11月で69歳になります。
元気で未だに正社員です。もっとも専業主婦が43歳から世に出たわけですが、
4年前から船井先生のご本とめぐり合い、どんなに心を高めることが出来たかを
世間に大声でしゃべりたいくらいです。
何の資格もなく(本当に何もない。珠算2級だけで、今は過去の遺物ですよね。)
語学も日本語しか出来ないおばさんがどうして使い物になっているかというと、
「やさしく、強気でプラス発想、積極的に取り組む、命がけで取り組んでいる」と。
いつも自分で思っていて、皆に話してた言葉を、こだま様のメールで確認できて
とってもうれしくってついご返事を書いてしまいました。
今午後6時過ぎです。金曜日なので床清掃をしてから帰宅することにしています。
ありがとうございます。心から感謝申し上げます。うれしい!うれしい!
梅澤 大輔さまより
お世話になっております。 にんげんクラブ会員の梅澤です。
今回もメルマガを有難うございました。
こだま様の文章を読んで、「よし!、頑張ろう!」と思う人が沢山いらっしゃる事を想うと、
世の中に良いものを提供できるこだま様は凄いな。 もっと書けばいいのに と思いました。
自分は周囲に創ってもらってるんですね。
いつも有難うございます。
松原 勝義さまより
全てが自分の問題ですね。
自分から逃げては、生きる歓びは感じられませんね
全てが愛の中です。愛と共に在るのです。
貴女の本質は光ですよ。全てが愛の光から創造されています。
私の体験から確信のメールです。神聖な自分のに目覚めましょうね
M.Kさま 女性より
ありがとうございます。
逃げずに正面から
何事も逃げ腰でヨワッチイ私にゴンちゃんの話しは解りやすく 心に響きました。
ありがとうございます。
禾本 より子さまより
いつもメルマガありがとうございます
ゴンちゃんの話とても入りやすかったです。
うちにも同じ名前のゴンちゃんという犬をかっていました。
もう何十年も前ですが。その名にふさわしくなく可愛い犬でした。
ゴンちゃん なつかしいな(^o^)
独り言はさておき・・
最近、勤め先の人間関係と仕事に煩わしさを感じて
おもしろくなく逃げたい気持ちになっています。
今まで同じ処に勤めてきて体勢が変わったというのもありますが、
先日 浄化療法を受けて心の好転反応があったからでしょうが、、
なんとなく悪態をつくようになって←もちろん一人言ですよ。こんなんやってられっか!みたいな。
好転反応だから仕方ないとおもっていましたが、
これだけが理由ではなく、やっぱり 逃げたい自分があったことが
メルマガで気がつかさせれました。
逃げずに前向きに楽しく感謝しようそう思いました。
いつもありがとうございます。またメルマガ楽しみにしています。
T.Iさま 男性より
こんにちは〜とても参考になる、お話を ありがとうございます。
仕事も、犬もトラも一つに包み込んでしまう発想に感心すると共に
見習わなくてはいけない「苦手克服」の極意が伝授されました!
天風さんも「人生は心一つのおきどころ」と言われていますが思い
=行動の着火剤にこの向かって行く意識はとても大切ですね!
やってやれない事はない、やらずにできるわけがない!
逃げ足は人一倍早い 自分自身に「喝〜っ」
ありがとうございます。
荒山八大さまより
いつもメールありがとうございます。感謝します。
今回の内容はまるで自分の事を言われているようで心にぐさっ!ときました。
逃げているだけの自分にきずかせていただきました。
今から逃げずに正面からとりくんでいきます。顔晴って前進していきます。
いつも気ずきを与えていただきありがとうございます。
やっぱり私はついてる。人とのご縁に感謝。
加藤かよ子さまより
逃げずに 正面から 取り組もう
今 この年になって 理解できます。
逃げてきた結果 今 集大成 ここで はっきり終わらせたいです。
齋藤 恵三さまより
こんにちは、齋藤 恵三と申します。
届いてるメルマガを開くときに「ピン」とくる時があります。
そういう時のメールは特に気づかせていただくことが多いです。
逃げれば、追われる、まさにその通りですね。
自分は今、独立して、活動を始めようとしているところで、
どこかビビってるところがありました。
メルマガを読んで、気持ちが前向きになりました。
ありがとうござます。
龍 多美子さまより
こんにちは。パンツ屋の龍です(^O^)/
ご無沙汰してます。
いつも楽しくためになるメルマガをありがとうございます。
今日はまたまた、勉強になりました。
「逃げれば追われる」ホント、そのとおりですよね^^;
私もよく原稿書きなどを後回しにして、苦しい思いをします。
「逃げずに いつでも 正面から(^^♪」これを掲げて参りたいと思います。
ありがとうございました〜お元気で〜
パンツ屋 龍でした
井口江里子さまより
はじめまして、井口江里子という者です。
いつもメルマガを読ませていただいています。
先日のメルマガ(vol.95)にあった「逃げずに、正面から、とりくもう」
という言葉が心に響いたので、メールさせていただきました。
私は気の重い期日のある課題などを目の前にすると、
嫌だなぁとか、自分にはできないんじゃないだろうか、などとグルグルと考えてしまって
憂鬱になったりイライラしたりして、結局無為に時間を過ごしてしまうことがあります。
こういうときは、とても苦しいです。
今、仕事ではないのですが、私も「自分にできるんだろうか」と思うような
期限付きの計画があります。
逃げたくなるときや、期限までにできるのだろうか、という不安はありますが、
こだま様の言葉や、メルマガに紹介されていた船井様の言葉を見て、
「できるだけのことはしよう、正面からベストを尽くせばきっとできる。
憂鬱になっている時間や逃げようとあがいている時間がもったいない!」と思えました。
わたしもこだま様のように逃げないで正面から取り組んでみようと思います。
ありがとうございました。
お忙しい中感想を読んでくださり、ありがとうございます。
これからもメルマガ楽しみにしています。
栗屋好宏さまより
いやな仕事であったり、仕事の量が多いとつい逃げ出したくなりますね。わかります。
しかし、その事に立ち向かってゆくと、うまくゆくものである。・・ことも確かです。
逃げるとしばらくして別の形で同じようなことが起こります。これでもか・・。またか・・。みたいな。
これは自分に起こることは自分が引き寄せているということだと思います。
自分にとって必要な学びなのでしょう。だから立ち向かって克服すると
次に同じことは起こりません。要領(こつ)を覚えたり、或いは強くなったりして
今までつらく感じていたものがそつなくできるようになりますね。
誰でもこんな経験があるのではないでしょうか。
所謂カルマの解消ですから、必要なことなのだと思います。
その時につらくても後で感謝する癖付けがあれば、気持ちもスッキリすると思います。
初めは無理にでも感謝することを口に出したりしてゆくとそのうち当たり前のように
なってきます。・・時々恨みごとも出ますが(笑)あぁ〜人間というのは罪深いのですね・・。
ほとんど毎日なんかあるよなぁ〜私だけでしょうか。(笑)
でもカルマ(因果)の法則は一見怖いもののように見えますが、
良いことを行えば良いことが起こるという法則でもあります。
つまり自分の成長にとって最善の学びが必然的に起こるという愛の法則なのです。
個人も会社も良いこと、愛ある行動をとることで、或いはそうしないと
生き残ってゆけない時代なのではないでしょうか。
大観富美子さまより
いつも楽しいメールをありがとうございます。
今回のメールは逃げ回っている自分にぐさりときました。
いつも言い訳を探して、優先順位をひっくり返して、
どんどん傷口を広げて、だからもっと逃げる悪循環。
状況も「いいかげんにさっさとしろ」というように、こだまさんのメールは来るは、
ぽっと時間が空くは…
やるのは自分ですからね。このメールもさっさとおしまいにして取りかかります。
(と自分で堀を埋めにかかりながら)この、しょーもない自分を許してあげられるのは、
やるべきことを終わった自分でしょうから。(みんなは許してくれるのかなー?)
交流会もセミナーもいつも東京ばっかりじゃん。いつかは宝くじ当てて
ビッグネームを田舎に呼んでやる、なんて本当にしょーもない大観富美子でした。
田島圭美さまより
いつもメルマガありがとうございます。楽しく読ませていただいております。
今日はこだま様にご紹介したい本がありまして、メールさせていただきました。
もうご存知かともおもいますが、ちょうど今読んで衝撃をうけました。
『UFOテクノロジー隠蔽工作』
ステイブン・グリア著
前田樹子 訳 めるくまーる
真実を知りたいと思っていましたところ偶然、手にした本です。
闇の勢力といわれるものの実態がこれ程、よくわかるものはないと思いました。
お忙しいとは思いますが、是非読んでいただきたいです。
これからの益々のご活躍楽しみにしております。
私も日々 逃げずに前を向いて取り組んでいきたいと思っております。
読んで頂いてありがとうございます。
Y.Sさま 男性より
何事も、正面から取り組めば、道は自ずと開けるし、面白みも出てくるとは、知っていても。
つい、気が緩んだり、気が抜けてると、正面からの取り組みを、外すこともあるな〜。
かと言って、いつもいつも、緊張してるわけにも行かないですが、
なにか、武道の極意のように、力を抜いたまま、仕事や相手に、
スーと正面に向えられたら、いいなと思います。
森谷さま 男性より
いつもメルマガをありがとうございます。
逃げれば、追われる 確かにそうですね。
3月は年度末ですので、年末に似た忙しさがあります。
いろいろな仕事の締め切りがいっぺんにやってきて、
更には翌年やその先のための準備も行うべきと思うと、
どれもこれもやる気が失せてしまいがちです。
意欲がなくなってしまう感覚でしょうか。
そんなタイミングでメルマガが届きました。
逃げていてもだめなんだ。やってやれないことはない。
正面から取り組む元気が湧いてきました。
どうもありがとうございました。
小林さま 女性より
お世話になります、にんげんクラブ会員の小林と申します。
いつも楽しくメルマガを読ませて頂いてます。
今回の内容は、特に共感する部分がありました。
私は去年まで、某大手企業のお客様相談室で、製品の返金返品や
緊急重要障害(発火、発煙等)といった、重クレーム対応をしていました。
仕事とはいえこちらも人間なので、さすがに落ち込む日があります。
でも、真正面から向き合ったお客様からは学ぶ事が多く、
意外に解決までの時間が短縮される事もありました。
それどころか、クレームが賞賛や感謝に変わる事すらあります。
また、自分が逃げの姿勢になっている場合は、いつまでもお客様とクレームに追われます(笑)。
メルマガを読んで、何事も真正面から、逃げずに命がけにやる大切さを改めて実感しました。
また仕事を始めて、逃げたくなった時は、ゴンちゃんを思い出して頑張りたいと思います(笑)
こだま様と、事務局の皆様のご活躍をお祈りしています。
羽生 善治さまより
いつも前向きなメルマガ、有難うございます。
逃げずに正面から取り組もう、本当に良い言葉です。
自分の事を振り返ると耳が痛いです。(笑)
これは万国共通の鉄則ですね。真面目に実践します。
どうもありがとうございました。
さとうとしおさまより
いつも、メルマガありがとうございました。
無関心が一番の罪だと,怒られていました。
どうすれば、神と通じることができるか!いろいろ、考えていました。
神は常に私達に愛の手を差し伸べています。
今、この世にいる私達にいろいろと、ある、模様(課題)があるのです。
奇跡は、その過程で起こる結果に過ぎません。
その目標が、「すばらしいもの」であれば、きっと起きるものです。
意識レベルを、至福と喜びに、あるように、色々と、実行し、この状態を常にあるように
するためには、なにをすればよいか! 考えて、やってみよう!
いま、いる、私達が、健康で、幸せな状態で、あることがどうしても、必要ですよね!
ここから、始めようではありませんか。
過去、現在、今いる状態を、全て、良いと、認める。
たとえ、どんな所にいても、地獄より悪い所がこの地球にあるのですか?
この、日本に住んでいて、食事が満足にたべられないのがあるのですか?
いまの地球上では、10億の人達が食事も満足に食べられない所があるのですよ!
自分は、「不幸だ」と、どうして{決めるのですか?}
たとえ、どんな状態にあっても、「自分は、幸せだ!」と決めることができる!!
これは、神が私達に与えた、特権です。
他人が、どんなことをしても、このことを決めることは出来ません。
もし、もしものお話ですよ、「お前、俺の言うことをきかないと、殺すぞ!」といったら、
殺されたらいいのです。
次に、この世に生まれて来るとき、楽しみですよ!!
次に生まれたら、この殺人をした人と逆の、立場に生まれるとおもいます。
その次に、生まれた時に、同じことをしないで、相手の特権を認めます。
天国に、一歩、近くなります。
今日はここまで
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●逃げれば、追われる!?メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
ご存じの方も多いかもしれませんが、
船井家には、ゴンちゃんというかわいい犬がいます。
名前に似合わず(?)、かなりの美人(メス)です。
ゴンちゃんは、オオカミの血が濃い、川上犬という珍しい犬種だそうです。
そのためか、めったなことでは家族以外にはなつかず、
(イケメンにはなつくとの噂もありますが(笑))、
いつもすばらしい番犬ぶりを発揮してくれています。
はじめてゴンちゃんに会う人は、
オオカミの形相でひっきりなしに吠えまくられ、
その姿に思わず後ずさりしてしまうほどです。
さて、私はこのゴンちゃんに、
珍しく好かれているようです。
今熱海で勤務している船井本社の相澤さんも、
とても好かれています。
はじめてゴンちゃんに会ったとき、
私も例によって、
ゴンちゃんに吠えまくられました。
つながれている鎖を引きちぎるのではないか、
というほどの勢いで、
ジャンプしながら飛びかかろうとしてきます。
たまたま私は犬好きだったので、
興奮しているゴンちゃんのところに正面から歩み寄り、
「そんなに吠えなくてもいいよ、怪しいものではありませんよ」
と、なでてあげたら、拍子ぬけした様子で、
しっぽをふってくれました。
それからは、顔を見るたびに、
なでてちょうだい!と、体を寄せてくれるようになりました。
おそらくこれは、ただ単に、私が犬好きで、
どれだけ吠えられても、ゴンちゃんのことがこわくなかったから、
できたことだろうと思います。
たぶん、トラを前にして同じことをやってみたら、
99パーセント以上の確率で、
私はあの世へ行っているでしょう(笑)。
なぜなら、今のところ私はトラのことをコワイと思っているし、
それはトラにもわかるだろうからです。
もしも私が、まったくコワイと思わなかったら、
トラだろうが、クマだろうが、きっとなついてくれるのだろうと思っています。
(中村天風さんは、トラの檻に入っても平気だったそうですし…)
これは、ゴンちゃんだけの話でなくて、
どんな動物も同じなのだと思います。
正面からくる相手には、普通に対応するけれど、
逃げる相手は、吠えたり、追いかけたり、襲ったりしたくなるものです。
ある意味で、人間の恋愛も、そうかもしれません(笑)。
さてさて、話は全然変わるのですが、
つい先日まで私は、ひとつの大きな仕事に追われていました。
それは締切期日の決まっている仕事だったのですが、
とてもこの仕事は、
自分にはできないだろう、と思っていました。
そのためそれができあがるまで、
毎日毎日憂鬱で、逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。
なんだかんだと理由をつけて、
その仕事から逃げようとしてみると、
時間がどんどん追いかけて、襲ってくるように感じました。
あまりにも苦しいので、
なんでこんなに苦しいのだろうな、と
泣きながら考えてみたら、
仕事も、締切の時間も、
ゴンちゃんも、トラも、クマも結局全部一緒なのだと、気がつきました。
正面からとりくめば、楽しくやりがいのある仕事も、
逃げれば、襲いかかってくるのだな、と。
逃げてばかりいたから、どんどん追いかけられて、
苦しくなっていたのです。
逃げている自分に気づいたら、
かつて船井会長に教えてもらったことを思い出しました。
五年ほど前のことですが、
「仕事ってどんなものですか?」と質問をしたことがあります。
いろいろと教えてもらったのですが、
そのときとても印象的だった言葉は、
「仕事とは、強気でプラス発想、積極的にとりくむものだよ。
弱虫はダメ。逃げてはいけないよ。
どんなことも、正面から命がけで取り組んだら、
解決できないことは、ほとんどないんだよ。」
ということでした。
逃げてばかりだった当時の私に、
特別選んでくれた言葉だったのかもしれません。
この言葉を思い出し、
ああ、あの時に教えてもらった大切なことを忘れて、
またしても私は、現実から逃げようとしていたなぁ、
と、反省しました。
逃げずに、正面からベストをつくそう。
やってやれないことはないだろう。
気を取り直して、
その仕事に正面から取り組みはじめると、
なんとか自分なりに満足のいく仕事を
ひとつしあげることができました。
なんだ、やればできるじゃない。
はじめから、逃げなければ良かったなぁ。
と、自分自身に信頼を取り戻すことができました。
どんなことも、逃げれば追われる。
正面から取り組めば、楽しくなる。
ゴンちゃんに教えてもらうまでもなく、
これは、ひとつの法則なのかもしれないなぁ、
と思えた出来事でした^^。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
逃げずに、正面から、とりくもう。
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「無関心をなくしたい!」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「正しい姿勢を身につける有効な方法とは?」メルマガ感想
太田直美さまより
いつも配信ありがとうございます。
姿勢が悪いので、「クンバハカ」を会社のスケジューラーに入れて、
定期的にアラームを鳴らして実行することにしました。
でもすぐに崩れてしまいます。。。
ブラッセルに住んでいるのですが、ヨーロッパ人は確かに姿勢の良い人が多いです。
あと、日本人は足をズッズッと引きずって歩く人が多いですね。
女性の中にはあまりいませんが、男性に多い気がします。
ヨーロピアン曰く「足を上げて歩かないのは非常にレイジーに見える」とのこと。
こちらも気をつけたいですね。
では、これからも配信をお願いいたします。
吉岡さま 男性より
中村天風先生の教え、大変参考になりました。
有難うございました。
山田 綱史さまより
いつも楽しく、気づきのあるメールマガジンをありがとうございます。
クンバハカについて、教えて頂き、ありがとうございます。
とても役に立ちます。ありがとうございます。
こよみの上では春ですが、まだまだ寒いですね。
どうぞ、お体にお気をつけ、ご自愛下さいませ。
こだまゆうこさんにとって、とってもよきことが、いっぱい訪れますように。
心よりお祈り申し上げます。
−追伸−
昨日、退行睡眠による、ヒプノセラピーを受けてきました。
自分の内面を勇気をもってみることができ、大切な気づきを頂けました。笑。
Eddie Takahashiさまより
購読始めてからまだ2度目ですが、楽しく拝見させて頂いてます。
姿勢についてですが、私も以前は普通の日本人でしたが、
42歳からアイススケートのレッスンを取るようになってから、姿勢が良くなり
それを、ずーっと維持できています。
アイススケートでは、不慣れな人はバランスが取れないので、どうしても
前かがみになりますが、基本は直立、普段歩くスタイルで滑るのが正しい姿勢となります。
ですから、社交ダンスや バレー のレッスンを受けるとたちどころに姿勢が、改善します。
それに、自分に言い聞かせて、姿勢を正すのではなく、マナーを習得しながら
姿勢が良くなり、楽しみも膨らむので、オススメです。
石原哲也さまより
いつも楽しく拝見させていただいています。
私も中村天風さんの悟りに心動かされる一人です。
「人間の心に、何か観念が出ると、その観念のとおりり宇宙から微妙な力が働きだし、
その観念の型が良ければ良いように悪ければ悪いように 分かりやすく言えば
思い方が積極的であれば積極的なものが出来、消極的なら消極的なものが出来る。
そのように心理が出来ている。人間の境遇だとか、その人の現在に同情する事はないのである。
心理というものの同情はない。峻厳(しゅんげん)侵すべからずである」
運命を開く より
やってできないことはない やらずにできるわけがない。
サムシンググレート、天 という存在を常に意識し 心技体、
常にブレない人を心がけてゆきたい(姿勢は心の乱れです)と自戒させられます。
ありがとうございます。
伊藤克巳さまより
おはようございます 朝から楽しく読ませていただきました、ありがとう。
クンバカ 忘れてました、またまた ありがとう。
一読者さまより
メールありがとうございました。
姿勢は本当に大事だと思います
自分も猫背なので注意してますが長続きせず
てんぷうさんの本読んで肛門閉めるのもすぐ忘れてしまいます
たまにはオードリー春日のようにふんぞり返って1日過ごしてみるかな
みんなにとって今日もすばらしい1日でありますように。
失礼しました。
石垣さまより
今日は、今日の話の「正しい姿勢」は、ずいぶんと納得がいくものでした。
歩き方、姿勢は気になるだすと、きりがありません。
我が身を省みても、いい姿勢なのか、いい歩き方なのかもわかりません。
そんな疑問のひとつの答えとして、中村天風先生の方法を紹介していただきまして助かります。
実は、この方法は以前、中村天風先生の本で読んでいるのですが、
読みながしてしまっていました。改めて、このような話の中で,紹介してもらうと、
ポイントがはっきりしていて、実践していこうと気になります。ありがとうございます。
これからも、よろしくおねがいします。
中村さまより
いつもありがとうございます。
電車で姿勢をよくすると確かに満員電車が楽になる経験あります。
思い出しました。姿勢は大切ですね。心がけます。
ありがとうございます。
花田 良春さまより
いつもたのしいメールをありがとうございます。
今回、クンバハカについて書かれていましたが、その関連でこのメールを送らせて頂いています。
小生も、”成功の実現” 其の他天風先生に関する書籍は殆ど全部読ませていただいております。
10年ほど前に、ヘルペス起因の網膜炎にかかり手術の効なく右目を失明するという
きびしい体験をしました。
この前後に先生の御著書にめぐり合うことができ、どれだけ勇気付けられたかわかりません。
退院後、早速天風会に入りその後7〜8年指導を受けました。
クンバハカはその中心を占める重要な実践法です。
一般にはあまり知られていない秘法にふれて頂いたことに心から感謝します。
ついでながら、日々の生活に極めて有意義な呼吸法(プラナヤマ法)についても、
何かの折に紹介していただけるとありがたいと思います。
天風先生のご教義”心身統一法”は、健康で幸福な、生きがいのある人生を
送ることを可能とする、あらゆる方法について具体的に述べられたもので、
万人にとって極めて有意義な方法論であると信ずるものであります。
最後になりましたが、私の尊敬する船井先生とこだまさんの一層のご健康と
ご発展をお祈りいたします。 早々
矢津田 明友さまより
この度のメルマガ、大変勉強になりました。
有り難うございます。
中村 天風さんのクンバハカの事は知ってはいましたが、忘れてしまっていました。
良い情報は 入ってはきますが、すぐに忘れてしまいます。
この悪い癖を直すきっかけになると良いのですが
次のメルマガを楽しみに待ってます。
R.Mさま 女性より
いつもメルマガを楽しく拝読させていただいております。
本当にありがとうございます。
今回の内容を読んでいて、最近「朝カフェ会」というものが
流行っているということを思い出しました。
おもいっきり勉強する会もあれば、ご近所に住む、
普段は交流のない方達がただ楽しく朝食をともにする会など、色々種類があるようです。
そんな会をにんげんクラブの皆さんでやるのも面白いなと思いました。
ただ、何でもかんでも事務局の方が仕切るのは大変なので、
有志でできたら楽しそうですね。
地方にお住まいの方も真似してできるようになれば、
寂しくなくなるかなと思ったりもします。
以上、ただの思いつきですが、メールしてみたくなりました。
まだまだ寒さも続いておりますし、乾燥も激しいので、どうぞご自愛くださいませ。
いつも本当にありがとうございます。
O.Tさま 男性より
羽生名人の姿勢を正すというのは本当にそうですね。
また、クンバハカの記事を読み、その通りだと思います。
それが中心だと思いますが、ヨガは生活の様々な場面に活用できそうです。
以上
羽生 善治さまより
先日のにんげんクラブ交流会では大変にお世話になりました。
また、今回のメルマガまで取り上げて頂き恐縮しています。
姿勢を崩さないように今後も頑張ります。
また、クンバハカも習得は簡単ではなさそうですが努力をして見ます。
どうもありがとうございました。
松田くるみさまより
おはようございます。
いつも「にんげんクラブ」を楽しみにしています。
羽生名人の姿勢のお話、興味深く読みました。
バレエでもいつも同じことが言われます。
腰骨を立てて、お腹をへこめて
お尻は締めて、お首は長く、肩は下ろして・・・
他にも肩甲骨を寄せてという指導も受けます。
下半身はしっかり力を入れているのに上半身は力を抜いたように見せるのです。
だからとても優雅に見えます。
レッスンでは固さがにじみ出ている私ですが、
そんな指導もあって、普段姿勢だけは褒められます。
姿勢は大切ですね。
別の角度から改めて大切なことを発見しました。
ありがとうございます。
Y.Sさま 女性より
いつも楽しくメールを拝読させて頂いてます!
また、メールが届くのも、とても楽しみにしております!
ちょっと要望なんですけど…
思い込みやトラウマを外す方法をご存知でしたら、
メールの題材にして頂けたら嬉しいです!
思い込みがある事で、同じ失敗を繰り返したり、変わろう・変えようと思う程、
そして行動を起こす程、思い込みが強調され、裏目に出てしまい、精神的に疲れてしまいます…
機会がありましたら、お願いします!
寒い日がまだ続くと思いますので、お体に気を付けてお過し下さいませ!m(__)m
S.Hさま 男性より
毎回メルマガを楽しみにしております。
今回のメルマガとっても参考になりました。
姿勢に気をつけてクンバハカを実践してみたいと思います。
これからもがんばってくださいね☆
天野聖子さまより
いつも、素晴らしいお便りを頂きましてありがとうございます。
私も、最近、猫背になっていると思い、何とかならないか・・・と思っていました。
エゴスキュー体操をトータルヘルスデザインさんのセミナーで知って、受講しました。
現在、エクササイズの受講中です。
お尻を閉める体操をするというのが、あり、これを最初から取り入れた体操をしています。
それが、先日、受講した私の猫背を修正するためのエクササイズを実践していましたら、
私は、正座をするのが困難で、すぐ横座りの姿勢を取るのですが、
受講後、横座りをしたら、身体の置き所がないほど、違和感があり、
横座りが出来なくなって、正座をしないと身体が保てない状態になりました。
ただ、この日受講のエクササイズは、種類が沢山ありますので、
どれが正座に繋がったのか?なのですが、不思議に、正座が出来るようになりました。
これ以外では、座れないのです。
インストラクターの方が、「どのEサイズが、これに繋がったか??ですが、
聖子さん、いつも、お尻を閉めることを心がけて下さいね」と言われました。
児玉さんが言われた「中村天風先生のおっしゃるクンバハカを心がけていると
お腹に力が入るので、自然と猫背も改善し、正しい姿勢にもなってきたような気がします。」
全く同感です。こんな不思議なことがあるのですね。
児玉様も、すでにご存知かもしれませんが、正座が全くダメだった私の身体が、
体操後、正座しか出来なくなった不思議があり、それも、基本が
お尻を閉めることにあったので、ついつい、お便りをしました。
お忙しい方ですのに、ごめんなさい。ついついメールしてしまいました。
これからも、いろいろとよろしくお願い致します。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●正しい姿勢を身につける有効な方法とは?メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
街を歩く日本人の若い人たちを見て、
外国人が一様に驚くのは、
「歩くときの姿勢の悪さ」だと聞いたことがあります。
日本人の謙虚なふるまいは、
時としてその「姿勢の悪さ」と関連して、
「自信のなさ」に見えることもあるようです。
欧米人の多くは、
小さな頃から、背筋を伸ばして
胸をはって堂々とした
正しい姿勢を心がけることを、
厳しくしつけられるのだそうです。
確かに、海外旅行などに行くと、
物理的な体の大きさの違いもあるのでしょうが、
姿勢の違いで、一段と自分が小さくなったように感じてしまいます。
かつては日本人も、
姿勢正しく歩いていたのかもしれませんが、
現在では、幼少期から姿勢を厳しく躾けられることは、
少なくなってしまったかもしれません。
私自身も、姿勢が良いとは言えません。
かなり昔に、正しい姿勢をきちんと身につける前に、
厚底ハイヒールで歩いていたので、
残念ながら生まれたての小鹿のような歩き方でした(笑)。
今でもその名残があるのか、
あまり上手に歩くことができません。
私が学生時代の頃からは、
男子生徒の間でズボンを「腰ばき」するのが流行りました。
名前は「腰ばき」でしたが、実情は「尻ばき」(笑)。
ちょうどお尻の真ん中くらいにベルトを締めて、
パンツをチラリと見せながら裾を引き摺って歩くスタイルです。
これでは、正しい姿勢で歩くことができなくて、
当然だろうと思います。
当時は私もそれがかっこ良いと思っていたので、
流行とは妙なものだなぁ、と思います。
長い目で見ると、全然かっこ良いものではないと思うのですが^^
さて、にんげんクラブ新年会で、
羽生名人の立ち居振る舞いを見ていて特に印象的だったのは、
とても姿勢が良いことでした。
立っていても、座っていても、
名人は常に背筋がすらっと伸びていて、姿勢が良いのです。
一流の人は、姿勢が違うのだな、と
とても勉強になりました。
また懇親会の席で姿勢の話になった際、
「対局中に、ここぞという大事な局面では、
みんな不思議と、自然に正座になるのですよ」
と教えていただきました。
そんなことからも、
正しい姿勢は大切なようだと感じました。
そこでその日から、
姿勢は正しくしたいけれど、
その姿勢自体が間違っているかもしれないなぁ。
楽に正しい姿勢を心がけるには、
どうするのが良いのかな、といろいろと考えました。
「楽に正しい」と考える時点で、
すでに何かが間違っているかもしれませんが(笑)。
そんな中で、いわゆる背筋を伸ばす方法とは
ちょっと違うのですが、
最も効率良く、正しい姿勢でいられるのではないか、
と思われた方法が、
中村天風先生のおっしゃる「クンバハカ」でした。
(私は『成功の実現』中村天風述 日本経営合理化協会刊
で読みましたが、その他の天風先生の本にも書かれているはずです。)
その方法とは、
1、肛門を締める。
2、おなかに力をこめる。
3、肩をおとして力を抜く。
この三つです。
この三つが、同時に行われると、
肉体や感情に刺激を与えられたときに、
あまり影響を受けずにいられるそうです。
普段の習慣として一番大切なのは、
肛門をしょっちゅう締めること。
立っているときでも、歩いているときでも、
座っているときでも、
人知れずにやるのが、良いそうです。
何かの発表で緊張している時とか、
あやうく事故になりかけた時とか、
ショックなことが起こった時など、
クンバハカができていれば、
衝撃を軽くいなして、平常心が保てるそうです。
じつは私は、満員電車がとても苦手だったのですが、
クンバハカを心がけるようになって、
さほど、苦痛ではなくなりました。
クンバハカを心がけていると、
お腹に力が入るので、
自然と猫背も改善し、
正しい姿勢にもなってきたような気がします。
そんなことからも、クンバハカはとてもオススメです。
常に姿勢を良くすることは、
「一瞬一瞬の自分に誇りを持つこと」
とも言えるかもしれません。
一度だけの人生だから、
なるべく一瞬一瞬を大切にしていきたいと思っています。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
姿勢を正しくしよう
クンバハカを実践してみよう
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「無関心をなくしたい!」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「無関心をなくしたい!」メルマガ感想
大塚和歌子さまより
楽しく拝見させていただきました。
無関心は、無感動につながるかもですね。わたしもおもいあたるふしがあります。
くらかたまきこさまより
いつもありがとうございます。
私の今年は、愛することができる一年にしたいとおもいます。
よろしくお願いします。
K.Mさま 男性より
有難うございました。素直な温かい方ですね。
私の元旦の祈りは、マンションの屋上から・・・・
元初の光を待って居て、じっと見つめてから、
地球の平和と、新しい地球文明へスムーズに移行できるようにと
そして、自らの使命を全うできるようにと深い祈りからの年明けでした。
宇宙が、愛そのものと感じられるこの頃です。
これからも宜しくお願い致します。
77歳の青年から・・・・・・
Y.Sさま 女性より
いつもメールマガジン楽しみにしております。
さて、無関心についてですが、私も自分が傷つきたくなくて
みてみぬふりどころか良い人ぶったり人の言葉に左右されたりして
気がつけば何がよいのかわからなくなってしまっています。
極端に人の目が気になりなんかこれでいいの?と自問自答したりして、
そのてんうちの主人は相手に聞こえるくらい大きな声で、あれはいかんぞとか
相手に睨まれたりしてヒヤヒヤしてしまいます。だから主人は相手を圧倒させます。
いいのか悪いのかわかりませんが、後になって相手の人に響くか恨まれるか
わかりませんが無関心という観点からいけば感心があるのでしょう。
私は冷たい人かも知れません。電車の中の彼は誰にも相手にしてもらえない
人なのかもしれません。
注意は出来ないけどいつかわかる時がくるとその場にいたら私なら心で思います。
H.Wさま 男性より
人間が人間らしくある為には『勇気』が必要なんだろうと思います。
『財貨を失ったのは、いくらかを失ったことだ。名誉を失ったのは、多くを失ったことだ。
勇気を失ったのは、全てを失ったことだ。生まれなかった方が良かっただろう!〜ゲーテ』
山田 綱史さまより
私も、無関心のなんと多いことでしょう。
マザー・テレサさんの日本人の無関心という言葉にドキリとします。
私は田舎で育ちました。近所のおばあちゃんに叱られた記憶があります。
近所の人たちに子ども達が、気楽にしつけられる環境がいいなぁと思います。
ありがとうございます。
本年も、こだまゆうこさんにとって、よき年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
MARIKO YAMAMOTOさまより
時々私も現象に振り回されそうになりますが、
そういう時はまさしく、ホ・オポノポノですね。
今年もよろしくお願いします。
T.Iさま 男性より
船井先生の去年(2009年)読んで最も感動した本 5冊の中に
永 著『日本人でいる奇跡』 (2009年10月15日 文芸社刊)という本が
紹介されていましたので、正月休みに読むには丁度いいと早速、読ませていただきました。
「ありがとうございます」 に込められた神の意を感じると共に実践する事にしよう!
と無言の時(運転中や仕事中)心の中で 「ありがとうございます」 とつぶやき続けています。
不思議な事に先日(1月11日)に お伊勢参りに行かせていただいたのですが
渋滞にまったくはまることなくETC1000円の恩恵を受けることが出来ました
(帰りの車でラジオから流れる渋滞情報は2時間前に通過していた場所を
確かに報じているし、反対車線は大渋滞なのです...。)
伊勢参拝の参道の道交う人の眉間のしわが気になりましたので
自分の映し鏡として神様が教えてくださってるんだな〜 と
「ありがとうございます」 をつぶやいていました(笑)
ホ オホノポノにも問題を解決する魔法の言葉
「あいしています」 「ごめんなさい」 「ゆるしてください」 「ありがとう」
が紹介されていますが、これに「感謝しています」を付け加え、
5つの言葉を日々天照大神に捧げさせていただいています。
ありがとうございます。
S.Yさま 男性より
今年も楽しいメルマガを楽しみにしています。
今年は旭川に帰省したのですか。
私も札幌なのでよく分ります。今年は除雪ばかりしてました。
今回は無関心の話ですね。私は何でも無関心ではいられません。
家族、友人、仕事、日本の国、等等
時々、自分でもお節介過ぎる事があるかな〜と思うことがありますが
しないより良いかなと思っています。
お節介と無関心の違いは考えたら、自己満足になっていないかどうか、だと思います。
それでもお節介は難しい(笑)
よしだひさえさまより
はじめまして、私は帯広に住んでいます。
昨日、東京から帰ってきたばかり、無関心な心を作るのは、何なのでしょうね。
東京には、4泊5日いて新宿の料理教室セミナーのお手伝いに参加してました。
つぶつぶピースフードセミナーっていいます。
大地のお母さんおっぱいである穀物を食べて平和に生きよう!
っていうことなのです。
詳しくは、http://www.tsubutsubu.jp
通う途中でいつもの場所でいつもの列車に乗り
ウ〜ッ!!!臭〜い〜
ちょっと離れて座ったけれどまだ臭い きょーれつ〜
あれっ〜この車両だけ、人がいなくて両隣りに人がたっくさん
みんな臭くてこの車両を避けていたみたい
後から乗り込んだ人も隣の方へ逃げて行きました。
アハハッ!
きづくのが遅い私でしたがいいっかぁ〜ってそのままでいたら
すぐに臭いには、なれました。が・・・汚物の神様でもいたのでしょうか?
臭い物に蓋(無視)をするのではなく、根本(原因)をきれい(平和)にしたいものですよね。
つぶつぶに興味があったら、10月に帯広まで
ゆみこさんが来てつぶつぶピースフードセミナーがあります。
旭川の知人友人に是非、お知らせください。
ありがとうございます。
M.Nさま 女性より
>
こんな迷惑な人、早めに罰があたればいいのに、や、
見なかったことにしよう、ではなく(笑)、
彼にも神のご加護がありますように、
と、祈れるくらいの関心は持っていたい、と思っています^^。
>
とても良い心がけですね。私も以前はバスや電車で二人分の席を使って
堂々としている学生さんをみると腹が立って親の顔が見たいものだと思い
イライラしましたが、最近では「まあなんと”勇気”のある方」とむしろ尊敬してしまいます?!
そしてそういう諸々の場に出会ったときには、
心の中で「ごめんなさい、ゆるしてください、愛しています、ありがとうございます」と唱え、
その方の幸せを祈ることにしています。自分の心もやすらいで穏やかになれます。
アセンションに向かっての波動の高まりで、これまでより以上に言葉を口にださなくとも
意識は波動で伝わっていくと思いますので、日々何を思い、考え、話すかが
とても重要になってくると感じています。
T.Wさま 男性より
今年は、無関心をなくすようにします。
お蔭様で、ありがとうございます。
川崎眞志男さまより
昨年は、横浜での全国大会の折お世話になり有難うございました。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
今日、目がさめて外を見てみるとなーんと積雪していました。
測定してみると午前10時現在で7㎝でした。
これほどの積雪は、天草では20数年ぶりだと思います。
外には、お隣のおじさんと子供で雪だるまができています。
さて、昨年宮崎の幸島ツアーの時大下伸悦さんにはお話をさせて頂いたのですが
今年より私の「健幸一番楽らく農園」のブログにて【あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて】
をテーマに、みーんなが喜び、地球まで喜んでもらえる本物の中の本物を発信しています。
何分,お米つくりが本業なもので、パソコンの方は昨年の暮からで、まだよく分かりません。
まだまだですが、会員のみなさんにご覧頂ければとても嬉しいです。
毎日、少しずつ発信しますのでよろしくお願いします。
今年も素晴らしい最高の一年になりますようにご祈念申し上げます。
感謝
わださまより
係わり合いを持ちたくないってのはよく分かります。
大半の人が【私も含め】多分そうであろうと思います。
納得しきれない何かが心の中に残るのも確かなことです。
『山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し』といいますが、
山中の賊を破るのも大変です(笑)
しからずんば、何も出来ないのかというと、そうではないんだろう!
男・女・武道の達人etc関係なく『覚悟を磨いているか』が
キーワードなんだろうとうっすらと考えています。
Y.Mさま 女性より
初めてメールします。
愛の反対は無関心であるという、マザーテレサの言葉は知っていましたが、
私は実践はできていないと思います。
それを思い出させてくれた、とてもいいメルマガでした。
これから少しずつでも、行動にあらわしていきたいと思います。
ありがとうございました。
O.Tさま 男性より
自分は、マザーテレサのその言葉を完全に理解しているとは思いませんが、
何となく分かります。今、日本はそういう人が増えていて大変だと思います。
会社人間の無関心を装う人の何と多いことか!!
しかも、間違った先入観を元に無関心を装う奴を見ると激しい怒りを覚えます。
でも、何も無かったかの如く、通り過ぎてから、奴は自分をそういう人間に作りつつ
あるのだと思ってます。そういう殻を作りつつあると思ってます。
多分、イザ無関心ではいられない時に、その過去の経験が甦り、肝心の思考・行動を
邪魔するのではないかと推察しています。
あまり、こういうことを書いてはいけないのではないかと思いつつ、こだまゆうこさんの
素直な表現に心を揺り動かされて書いてしまいました。
自分にとっても、これを書いたことは、自分の毒気のガス抜きになった気がします。
そういう意味で有難うございます。
以上
Y.Iさま 女性より
いつもメールをありがとうございます。
注意することは、本当に勇気が要りますし、パワーも使います。
まして、今のご時世、こだまさんがおっしゃるとおり「逆切れ」もあって
怖い思いも覚悟しないといけませんし、「うざい!」「重い!」と言われて
嫌われ者になる事もしばしば。
「はいはい…」なんて、まるで他人ごとのように聞き流された日には、
言った私がバカみたいで「あ〜言わなきゃよかった…」と、後悔もします。
あたって砕けろ精神と怖いもの知らずな性分で、何でもストレートに口に出して
「損」ばかりしてしまう私ですが、最近は面と向かって人に注意することができなくなりました。
それは、社内でもです。以前は「歩きタバコなんて、カッコ悪いぞ!
見てる人は見てるんだから!」とビシッと言えましたが、最近は心の繊細な人も多く
「個人攻撃した!」などと受け止められるので、「一般論」として、「CSの観点から、
社会人として歩きタバコはいかがなものでしょうか?」と対象者を含む多数の人
(グループ登録している)に「どうか当の本人が気がつきますように」と祈る気持ちで
メールを投げ掛けて様子を見ています。
ですから、見ず知らずの体の大きい大人の男性に向かって女性が1人で直接注意するなんて、
それは「勇気」ではなく「無謀」だったことでしょう。
私も一対一で注意することはできなかったと思います。
その状況で出来る事と言えば、そうですね…車掌さんに言って注意してもらうとか、
自分1人ではなく、他に気になっていそうな周りの人(自分と目があった有意の人?)にも
そっと声をかけて、数人を巻き込んで一緒に注意することは、もしかしたら出来たかもしれません
(同意が得られたらの話ですが…)。
こだまさんと同じ気持ちの有意の人が近くにいたかもしれませんね。
H.Aさま 男性より
入会させていただきまして、まもなく1年になります。
メルマガに会報、船井先生の著作、紹介していただく本と
楽しく勉強させていただいています。
この度のメルマガを読ませていただき、どうしても感想を
お伝えしたくメールさせていただきました。
こだまさんが、おっしゃった電車での状況、よくあります。
文章がお上手なので、とてもリアリティがありイメージが湧いてきました。
私は、22年間電車通勤をしています。
様々なことを目撃しました。喧嘩、酔っ払いの暴言、置き引き、
痴漢、イヤホンからの大音量、携帯での通話、
通勤時の飲食(おでんを食すOL3人組)等々
喧嘩や酔っ払いは止めに入ったり、注意することは難しいです。
関わろうと思ったとたん、心臓がドキドキで思うように体が動きません。
私が躊躇しているところに、見事に間に入り、周りに不快も与えずに
対応なさった方がいらっしゃいました。お見事でした。
しかし、私は真似しようと思っても出来ません。正直、足がすくみます。
痴漢を見つけたときは、勇気を振り絞り「やめなさい」と声をかけたら、
逃げていきました。それでさえ、心臓のドキドキがしばらく止まりませんでした。
イヤホンからの大音量には、ついムッとして「小さくしてください」と
強い口調で言ってしまったこともありました。
しかし、これも後味が悪いのです。しばらくの間、自分の心が波立つのです。
ある日、高校生の男子に注意しましたら、
「おっしゃることは解りますが、言い方に気をつけてください。」と言い返されました。
これには、参りました。いや、教わりました。
私は、不快で相手が怖いので、あえて強い口調で言っていたのだなと。
いや〜本当に小心者でございます。ここに書いていて恥ずかしいです。
それ以来、どうしても注意しなければと思うときは、
相手に対して敬語でお願いする口調で言うようにしました。
すると、相手も丁寧に対応していただけるようになり、
私の心の波立ちも、少し消えました。
しかし、それは私が丁寧に伝えたら解ってくださりそうなときにのみなのです。
すこしでも、逆上しそうな方に対しては、見てみぬふりです。
心の中で合理化して、自分に言い聞かせるしかありません。
ずーと心の中で気になっていたことが、本日解消しました。
「彼にも神のご加護がありますように」ですね。
「愛と調和」ですね。マスターはまだですが理解しました。
それに、私の行為は時として関心でなく、エゴだということもきずきました。
ありがとうございました。
うれしくて、メールさせていただきました。
豊見山 進さまより
こだまさんのメルマガの文面に思わず苦笑いしてしまいました。
と申しますのは私も大学時代にこだまさんと似たような経験をしたことがあるからです。
バスの中の出来事でした。男子高校生(着けているズボンでそれとなく
高校生とわかりました)3名がバス停でバスに乗って来て、最後部座席に座り
5分くらいして喫煙を始めました。
あっけにとられると同時に怒りがこみ上げてきて注意しようとしましたが、
相手が3名ともソリを入れて、まるでその道の予備軍のような出で立ちでしたので
足がすくんで注意する勇気もなく、周囲も我関せずの雰囲気が漂っていましたので、
ま、いいかと済ましてしまいました。
もう一件はこれまたバスの中での私自身の出来事ですが、大学時代バスの中に
座っていたら40代と思われる女性がバスに乗ってきて私の前に立ちました。
席を譲ってあげなければと思う反面、疲れているから(今では言い訳になりますが)、
これまた、ま、いいかと寝たふりを決めてしまいました。
帰宅してから何か後味が悪く、自分の勇気のなさと心の弱さをしみじみと感じた記憶があります。
こだまさんと同類相哀れむ訳ではないですが、世の中一遍通りにはいかないもので、
また誰もが同じ事が出来るとは限りませんので、臨機応変に考えていきましょう。
唯、無関心だけは無くしましょう。
こだまさんの件と言い、私の件と言い、周囲が関心を示し何かあったらサポートしてくれる
雰囲気が感じられば、勇気も出てきて正義を行うことが出来ますが現状では厳しいですね
(命をかけて正義を行った結果、殺されては元も子もありませんので)。
そこで考えさせられるのは、こういう状況(高校生のバスの中での喫煙、
電車の地べたに座りゲーム機で遊ぶ大人)を作らない為には、
私たちに何が出来るかということです。
もちろん皆が無関心を装わないで注意してあげるのも大切ですが、
根本は家庭にあると思います。たぶんこのような人たちは家庭で
親の愛を受け損ねて育った人たちではないでしょうか?
愛あふれる家庭からはこのような人たちは出てこないと思います。
愛あふれる家庭が増えればこのような人たちは減っていくでしょう。
しつけ、教育、愛は家庭から!これが一番大切だと思います。
H.Kさま 女性より
マザー・テレサの『愛の反対は無関心』 考えさせられました。そのとおりだと思いました。
児玉さんは、今うらみも腹立たしさもないと書いてありましたが、うらやましく思いました。
私も早く、腹立たしさを感じなくなりたいです。
でも、私が腹立たしさを感じなくなった時は相手に対して
本当に無関心になった時じゃないだろうか!?とも思いました。
船井先生のおっしゃる様に包み込みの精神・愛まで達観するのはまだまだ遠い道のりです(*´Д`)=з
どうして隣近所なのに挨拶しないのだろう!?と毎回腹立たしくなってしまうんです。
挨拶は人としての基本だと思います。
難しいけど、いつも『愛』の言葉を胸に抱きつつ、日々精進するしかないですね('-^*)/
いつもメルマガありがとうございます。
A.Kさま 女性より
こだまさんからのあたたかいメルマガはいつも楽しく読ませていただいています。
「無関心」というテーマはいつも自分の心にひっかかりながらも流していた・・・
ことだったので、あー来たな(すみません)、という感じです。
電車の中でこだまさんが遭遇した人に注意をするのは、たいへんな勇気がいると思います。
実際に私も東京の電車に乗ったとき、目の前の座席に長々と寝そべっている人を
みかけたことがありますが、私もですが誰も注意をする人はいませんでした。
あきらかにみんな迷惑していました。注意してもし怒って暴力をふるわれたら、
と考えると恐かったです。
これも「無関心」のひとつだとは思うのですが、注意をすることに
よほどの覚悟が必要な世の中になったのは悲しいことですね。
私は田舎に住んでいますが、田舎でも昔ほど他の人に
注意をすることが少なくなってきたように感じます。
話はかわりますが、去年夫が大病を患い長期の入院(時々帰宅)になりましたが、
わざわざお見舞いに来てくださった方に夫はほんとうに感激していました。
でも、かなり親しくしていた方がお見舞いに来てくれなかった、ということもあり
夫は「こんなものさ」とは言いながら落胆していました。
夫の病をききながらも足が向かなかったのだとは思いますが、
こちら側は、「無視された」、というおもいが残りました。
でも夫も私も、今まで人の痛みや悲しみに無関心ではなかったかと
自分を反省するいい機会になったと思います。
夫の病気をきっかけに、病気で苦しんでいる人、病気の家族を抱えている人たちに
会ったら悩みを聞いてあげたり励ましたり何か力になれればとおもいます。
これからも勉強させていただきます。
こだまさん、ありがとうございました。
小澤 嘉都代さまより
こんにちは。こだまさんの無関心をなくしたい!を読んで色々と考えさせられました。
私は足の靭帯を断裂してしまい、松葉杖で生活して一ヶ月になりますが
仕事には電車で通勤していました。
その通勤途中で全く知らない私に無関心ではなく、親切に暖かい言葉
(大変そうだけど大丈夫?早く良くなるといいわね等)をかけてくださったり、
席を譲ってくれたり、エレベーターのボタンをずっと私が降りるまで
おしていてくれたりした人達が沢山いました。
足は不自由ですが涙がでるくらい世間の人達の優しさに触れることができで嬉しかったです☆
私自身は恥ずかしながら他人には無関心ですごしてきたように思います。
薮下宏美さまより
こだまゆうこさんの「無関心をなくしたい」という気持ちに、とても共感します。
そこで、「他人に関心あります!」宣言をし、
ここに「関心隊」の隊員として活動することを宣誓します!
(「関心隊」は今つくりました(笑) イメージとしては、こんな感じです↓)
http://kokusaikyujotai.com/?m=pc&a=page_o_free_page&c_free_page_id=4
もし今後、今回の「さわらぬ神にたたりなし」のような場面に遭遇したら、周りを見回してください。
そして、視線を合わせて深く頷く30代半ばの女性がいたら、
それが私ですので、一緒に行動を起こしませんか?
たとえば、今回の場合なら、ゲームをしている男性に、
弟に話しかけるような感じで、
「久しぶり! 元気だった? こんな所に座ってないで、さあ立って立って」
と、2人で声をかけるのはどうでしょう。
2人とはいえちょっと怖いので、駅に停車する前に声をかけ、
ドアが開いたらさっと降りてしまいましょう。
いかがですか?おもしろそうな気がしてきました。ワクワクします。
こんな風にさりげなく活動する「関心隊」の隊員が増えれば、
公共の場で安心感が増すし、とても楽しそうですよね。
それでは、次のメルマガも楽しみにしております。
寒い日が続きますが、皆さまのご健康をお祈りいたします。
愛と感謝をこめて
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●無関心をなくしたい!メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
さわらぬ神に祟りなし
という言葉がありますよね。
特に最近のニュースを見ていると、
この言葉を身にしみるように感じます。
ちょっと人を注意したら、逆恨みされたとか、
親切にしたつもりが、逆に妬まれたとか。
ほんのささいなおせっかいから、
命にかかわる事件へと発展することもあります。
先日電車に乗っていたら、
二十代後半くらいのとても大きな男性が乗ってきて、
おもむろに電車の地べたに座り、
小型のゲーム機で真剣に遊び始めました。
まだ昼間で酔っているわけでもなく、
そこそこ混んでいた電車だったのですが、
まるでそうするのがあたりまえのように、
ずっと出入り口の前に座りこんでゲームをしていました。
もちろん私もそうなのですが、
まわりにいる誰も、それを見ても注意しません。
親切心から注意をしても、
こんな大きな体の男性に逆上されたら、
たまったものではないからです。
一時の勇気が、とっても面倒くさい。
注意をした後のリスクを瞬時に計算すると、
そこにいた人々は、示し合わせたかのように、
無関心でいることを決めました。
誰もその男性のほうを見ない、
決して目を合わさない、
まさに「さわらぬ神にたたりなし」状態なのです。
武道の達人でもないかぎり、
こういう時には、そっと無関心でいるのが良いのだろうと思いそうしましたが、
それでもやっぱり、妙なしこりは心に残ります。
なぜあの青年は、私の前に現れたのだろうか。
私は何をすれば良かったのだろうか。
答えの出ない疑問が、頭の中をよぎります。
さてさて、このようなたとえは、
ちょっと大げさでしたが、
先日、エドガー・ケイシーの『神の探究』(たま出版刊・光田秀訳)
を読んでいたら、こんなことが書かれていました。
「自分がどれほど神と親しいかを知りたければ、
自分のことをよく調べ、わたしたちが隣人に対して
どのような気持ちで接しているか吟味してみることです。」
自分がどのような気持ちで隣人に接しているかを考えてみると、
親しい人には、できるだけ親しく接しており、
誰かを憎むことも恨むこともないけれど、
その他多くの場合は、「無関心」でした。
見て見ぬふり、聞いて聞かぬふり、
面倒くさそうなところには、ひたすら無関心でいたい。
関心を示すことや親切なおせっかいは、
時には自分も傷つくことがあります。
それが、私にはまだ怖いのです。
ということは、神に対しても何かしらの恐れがあり、
無関心でいたいときもあるのだろうか。
そんなことを考えました。
かつてマザーテレサは、
「愛の反対は、無関心です」と言いました。
愛の反対は、怒りや憎しみや、恐れでなく、無関心なのだそうです。
そして来日した際に、日本にこの「無関心」が蔓延していることを、
マザーはとても心配したそうです。
船井が幼少のころは、
近所の知らないおじさんやおばさんたちに、
しつけられ、叱られながら、育ったと聞きました。
かつての日本には、
おせっかいな、おじさんやおばさんがたくさんいて、
そこには、無関心はなく、愛があふれていたのだろうと思います。
(今でも田舎には、愛のあるおせっかいが残っていますよね)
また船井から、
有意の人となるには、
人にはできるだけ、親身になって接するのが良い
と、聞きました。
多くのことに、無関心でいたいと思ってしまう私は、
まだまだ愛と調和の心が足りないのだろうと思います。
2010年の目標は、
もっと人には親身に接し、
無関心をなくしていきたい、と思いました。
電車の彼や、明らかに迷惑行為をする人には、
声をかける気にはまだなれないけれど、
こんな迷惑な人、早めに罰があたればいいのに、
や、見なかったことにしよう、
ではなく(笑)、
彼にも神のご加護がありますように、
と、祈れるくらいの関心は持っていたい、
と思っています^^。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
無関心をできるだけなくして、
愛と調和が溢れる人になろう。
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「たまには怒りもいいもんだなぁ〜??」に
いただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「たまには怒りもいいもんだなぁ〜??」メルマガ感想
廣瀬 洋子さまより
たまに落ち着いて読んでみますと本当にそうだよね〜・・・と思うことしばしば!
特に本日配信の内容は心に響きました。
今起きていることの意味を探求するくせづけが大切ということを思い出す気っかけになりました。
今後ともメルマガ編集がんばって下さい。
小栗茂さまより
たまには怒りもいいもんだなーを読んだ感想です。
怒り、やるせなさを押入れの掃除に振り替えた、というのがすごいですね。
関心しました。参考にします。
で、こだまさん、かなり小林正観さんの本を読んでいるような・・・
読むだけでなく、実践している感じですね。
ところで、メール本文に「・・・さん」とあて先の個人の名前が書いてあるのは、
そういうメールソフトでもあるのでしょうか。多数の会員に出しているはずのメールに、
個別の名前が付いている、というのは、最初は気味が悪かったのです。
Y.Sさま 女性より
いつもありがとうございます。私はよく怒ってしまいます。
それも昔のことが走馬灯のように出てきて、そのことに関しても怒ってしまいます。
にんげんクラブにいるのに情けないなあと思いながら、でも、怒ってしまいます。
怒ってるときは苦しいです。辛いです。
そんななかで最近ある特効薬をみつけました。
それは昔読んだ本でマーフィさんの本の中に書いてあった言葉です。
神様に預けます。という言葉です。思いだしてから怒りはもちろんのこと
ネガティブな思いが心の中にわいてきそうになる度、神様に預けます。といってます。
そのせいか心が落ち着いてきました。神様には気の毒ですが笑、
とにかく私には特効薬の言葉です。ネガティブは神様に預けます。です。
輪島の漁師さまより
いつも楽しいメールありがとうございます〓
ミロクの世の具現化に向かう同志のみなさんを、心から敬愛しています。
梅澤 大輔 さまより
今回もメルマガを有難うございました。
引き寄せの法則、原因と結果の関係とよく耳にしますが、
自分と冷静に向き合い、整理する事はつい目をそらしがちだと思います。
「怒り」という感情も何故それが湧き起こってきてるのか考え抜く必要があります。
相手にも自分にも必要なことであれば、躊躇わず伝えるべきだと思います。
省みる視点の必要性を改めて気づかせて頂きました。
いつも有難うございます。
前田さまより
怒り・・・恐れ・・・不安・・・悲しみ・・・
清水寺の 森神主(?)さんが
人の心の奥の隠れやには
《鬼も、仏も、我も住む・・・・》
と、おっしゃっっていました
私の心にも、相手の心にも にんげんですから・・・・
相手から優しさを引き出すのも 怒りを引き出すのも 全て、自分なのですね
今年いちねん、にんげんくらぶのコメントを楽しんで、拝読させていただきました
ありがとうございます。良い年をお迎えください。
S.Yさま 男性より
私も最近は本当に怒らなくなりまして
少しは成長したかな?と、思ったりしています。(笑)
でも何故怒らなくなったのかなと考えたら
歳を重ねまして色々本を読んだり、話をしたりですけど
一番は相手は自分とは違う人間なんだと思う事にしています
どんなに身近な人間でも(たとえ両親でも)
それに相手に余り期待しないことにしています。
N.Yさま 男性より
いつもいろんな気づきを有難うございます。
怒り、すごく考えさせられました。
一瞬のこの感情で、自分自身が朝から積み上げてきた、
自分なりの良いおこないも、簡単にパァになってしまうことがよくあります。
部屋の中に竹炭を設置し、プチイヤシロチを作って、
怒りの感情が出ないように心がけています今日この頃です。
私は、うつ病の方へ講演やセミナーなどをするのですが、
その中で最近、家庭でできるイヤシロチ作りをおすすめしています。
参加者の方から、「早速竹炭を購入しました!」なんてメールがくると
とても嬉しいですね。良いことはどんどん広げたいと考えています。
有難うございます。これからもいろんな気づきをいただけることを楽しみにしております。
失礼いたします。
合屋 博之さまより
いつも深く気づかされる内容を、どうもありがとうございます。
そして、その様なご主人の帰りを待っての食事などは、世の夫婦の奥様方の鏡です。
安心しました。そして、こだまさんをより身近に感じさせていただきました。
何せ、船井先生の秘書ですから、スーパーレディと思っていましたが、
人並みにその様に怒られることもあるんだと安心いたしました(笑)
怒りをそこまで、プラス発想と身の回りの行動にまで変化出来るとは流石ですね!
また僕への新たな気づきとして、その怒っている原因元は、
決してご主人がこだまさんを困らせようと意図してやっておられないことですよね。
すばらしい方ですから、そんな意地悪は決してされませんよね。ここですよね。
自分が勝手にその様な思いになって怒っていることが、ほとんどではと思いますね。
ただただ、たまたま電話を忘れられただけですよね。
たとえば、子どもがなかなか言うことを聞かない時など、
子どもは親を困らせようとしては決して行動しないと思いますね。
僕も、改めていい確認が出来ました。
また、こだまさんにより親近感が沸いて来ました。
これからも、すばらしい内容のメルマガを、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
鈴木利治さまより
こんにちわ。仙台の鈴木利治です。
いつもユーモアと気付きがいっぱいのメルマガ配信ありがとうございます。
特に今回はご自身の日常の体験から、怒りの原因の分析をしながら意識を変え、
それを行動の変化へとつなげて行ったプロセスが良く分かり大変参考になりました。
私自身も怒りの感情に取り憑かれた(?)時は自分の思い通りにならないことを
人のせいにしていることが良くあります。
今後はそのような時はゆうこさんのようにちょっと冷静になってその原因を分析しようと思います。
E.Iさま 女性より
楽しく読ませていただきました。
親業訓練講座を受けたものとして、一人相撲は、もったいないと思いました。
夫と話し合って、決めればいいだけです。
本 「親業」 トーマスゴードン書 (親業訓練協会出版)の第3法で解決できます。
第1法は親が勝つ。第2法は子が勝つ。第3法は対等に意見を言う。
図書館で探して、読んでみてください。
あなたメッセージ・わたしメッセージ・能動的に聞くなど、楽しいですよ。
青島敬二さまより
<怒らない>は私の最大のテーマでもあり、最も難しいことです。
学生時代と比べれば瞬間湯沸かし器のように怒ることは少なくなりましたが、
やはり、寝不足、多忙な時、自分の段取りと違うことが起きたときなどは
つい周囲のスタッフに怒ってしまいます。しかし、後味は悪くなります。
<怒らないこと>という本を1年以上前に読みましたが、なかなか実践が伴いません。
でも、その本が新聞の書評欄でランキングに入っていたのでちょっとうれしくなり、読み直しました。
今後もこのテーマと取り組んでいかざるをえないでしょう。
ただ、今日のメールで片付けなどで気を紛らわすことはいいのかもしれませんので、
参考になりました。
薮下宏美さまより
こんにちは。楽しいメルマガをありがとうございます!
今回の、『怒りの感情にも感謝しよう』というエピソードは楽しかったです。
私も怒りの感情を持つと、自分の未熟さを身にしみて感じます。
でもそれが成長への道なのだと、怒りを自分の中で昇華すべく手を尽くしています。
それにしても、ずいぶん夜遅くにお夕飯なんですね。
遅くまでお仕事お疲れ様です。
22時と言うと、我が家では寝る時間です(笑)
にんげんクラブの懇親会等、出席したい気持ちはありますが、
赤ちゃんがいたり地理的理由ですぐには無理なのが残念です。
でも、いつかは出席してお会いできる日が来ると信じています。
それでは、これからもメルマガ・会報誌を楽しみにしてます。
小林範子さまより
こんにちは^^ 今日のメルマガ大変共感しながら読みました。
私も怒りを外に表わすのが苦手で下手なんです。
だからうまくユーモアを交えながら表現する人に出会うとそれだけで尊敬してしまうほど。
私は専業主婦なんですが、それでも遠方からの来客があったり、
ボランティアに行ったりして11月後半忙しくて毎日出かけることばかり。
でもそのときは人のお役に立ててうれしい♪と思いながら外出するのですが、
一段落した後になぜかいらいらしている自分に気づいたのです。
主人に八つ当たりしたり、こんな状態ではだめだと気づきを得たいと
本を読んでもかけ離れている自分に余計落ち込んだり。。。
今まで何回もこのパターンを繰り返していたのですが、今回基本の生活を
(食事をきちんと作る、お布団を干す、使ったものは元に戻すなど)を
そのことだけを考えてし始めたらイライラがなくなっていったのです。
これが頭だけではだめ、体を動かして体験することが大切!!ということなのかと気づきました。
こだまさんが書かれているように
>何か怒りを感じることがあれば、
自分や何かを変えるチャンスかもしれない
ということを私も期待しています。
ありがとうございました。
K.Tさま 男性より
お便りとても楽しく読ませていただきました。
ストレスを掃除で解消するのは、一石二鳥以上の効果があるのでは?
人事ではなく、待ち人が約束の時間になってもこないとき
どうやって怒りを沈めようか四苦八苦するときがあります。
本を読める時間が出来て良かったな!!!!と思い込ませるのですが
それでは本質的な解決にならずモヤモヤとした気持ちは、残って何時の日か爆発してしまいます。
私は、今 米国に住んでいます。
先月日本に帰ったとき、船山会長の著書「二つの真実}を購入しました。
今 二回目の読書に入っていますが、とても内容が濃く理解するのに
時間が掛かっていますが、とてもよい本です。
ありがとうございました心から感謝しています。
今年もあと一ヶ月を切りました。
船山先生はじめ事務局の皆様には心から感謝申し上げています。
どうぞお体を大切にしてくださり、何時までも情報の発信地として
頑張ってくださるようお願い申し上げます。
ハッピー・クリスマス そして お正月と楽しい行事が続いてきます。
どうぞお体を、大切にして頑張ってください。
米国在住中の田中です
どうぞ来年度も宜しくお願い申し上げます。
石井幸子さまより
笑いました。そして、ひとりさんの話を思い出しました。
それが原因で怒るんじゃなくて、ほんとうはその前から怒っている。
ゆう子さんの場合はわかりませんが、その言葉は私にはよく当てはまると思いました。
そして、そのエネルギーを掃除に向けたとは「賢い〜〜」と思いました。
怒るのもほんとうにエネルギーを使いますし、怒るのは良くないこと
みっともないとも思うので、怒りをあやふやにするといつまでも
自分の気持ちがすっきりしないどころか、やる気の方の
エネルギーもへこんでくる感じさえします。
そのエネルギーを掃除に向けたとは「さすが」と思いました。
大笑いして、たいへん良い勉強になったと感じるお便りでした。
いつもありがとうございます。
平山さまより
今日の成功ぐせ、楽しく読ませていただきました。
怒ったときには、自分や何かを変える良いチャンス
怒りの感情にも感謝しよう!
自分の中で怒りは短所であり、改善しなければいけないポイントでしか
ないと思っていましたが、確かに怒りの後には必ず反省している自分が
いたりして、気づきのきっかけになっていますよね。
私は妻を待たせる立場でしたので、待っている妻は予定よりも遅くなると
心配するし、こちらも待ってもらってると思うとやはり気を遣います。
相手のことを思う気持ちが途中から「してやってる」になるときがあります。
相手の存在に感謝できていれば起こりえない感情ですね。
怒りは長引くと恨みにも怨念にもなったりしますので、人様には与えない
ようにしないといけませんが。(笑)
喜怒哀楽をいかに表現して生きてきたか、非常に大事なことだと思います。
本当にすべてに感謝です。
ほのぼのとした気持ちになりました。
ありがとうございます。
羽生 善治さまより
素晴らしいです! このメルマガは今までの中での最高傑作だと思いました。
年の瀬に入ってますます冴えていますね!
ちなみに太宰治は女性が怒った時は甘いものを食べさせろと言っています。
でも、掃除が何より1番ですね。
山田 つなしさまより
いつも楽しいメールマガジンをありがとうございます。
今、私はにんげんの感情について、特に怒りについてもっと知りたい、
勉強したいと考えていたところでした。そんなときに、こんな楽しい
怒りについてのメールマガジンを頂いたので、びっくしし、うれしかったです。
私は、結婚して少し経ってから、嫁さんや、子どもに怒りを爆発させるようになりました。
耐えられなくなった嫁さんは、カウンセリングを受けた方がいいと勧めてくれて、
カウンセリングを半年〜1年くらい受けました。
精神科の先生にも一度だけ相談に行きましたが、その先生と1時間くらい
会話したあとに、「あなたの感情は怒りです」とズバリ言われました。
今、考えるとなぜ、会話のなかで怒りを発していないのに、静かに会話していたのに、
怒りの感情があると分かったのか不思議です。
そして、精神科の先生にあなたは怒りの感情を強く持っていることを知らされたのですが、
私自身、まったく自覚がなかったので、びっくりしました。
そして、気づけてよかったと同時に、私の怒りのせいで、周りの人が
傷ついていたことを思うと怖くなりました。
私事を勝手に書いてしまい、ごめんなさい。
こだまゆうこさんが、楽しく怒りについてメールマガジンを下さったので、
少しほっとしました。ありがとうございました。
前回のマイケル・ジャクソンさんのTHIS IS ITのメールマガジンを読んで、
ぜひ、行ってみたいと思い、ついに観てきました。中学生の時に、スリラー等を
聞いていた時期があったのですが、大人になってマイケルの顔が白くなったの
を見て、皮膚の色を変えるなんて・・・と勝手に理屈をつけて嫌いになっていました。
でも、映画を観てびっくりしました。最初から最期まで、涙がとまりませんでした。
とってもよい映画を紹介して下さり、ありがとうございました。感謝します。
よいお年を迎えられますよう、心よりお祈りします。ありがとうございました。
−追伸−
ブログをオープンしました。
ちょっと、はずかしいですが、よければのぞいてみて下さい。
http://274.blog.so-net.ne.jp/
晴山泰文さまより
いつもにんげんクラブを楽しみにしております。
兒玉様のお話,大変楽しく読ませていただきました。
兒玉様のお話は,日頃の気付きから人間の真理にせまるお話ですね。
たいへん勉強になります。ありがとうございます。
石原哲也さまより
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。
今日は怒りのお話でとても参考になりました。
以前、読んだ本で人間の本質は2つからなる・・・それは「愛」と「怖れ」なんだそうです
怒りは意識の中の怖れなんだそうですが船井先生の言われる
必然 必要 ベストととらえるとすべての現象を包み込んでしまえるのだと感じます。
知られることを常にポジティブな方向に実践されられている こだまさんに感動いたしました。
ありがとうございます。
関根美紀子さまより
おもしろかったですー。
本当に自分に起きていることは自分が引き寄せているんですよね。
でも、ゆうこさんの掃除と怒りとだんな様への思いと・・・・。
わかるわかると読みました。
でも、読んだあとにすっきりしました。私も今度から掃除します!
気づきをありがとうございました。
H.Kさま 女性より
児玉さんエライ!!
私も、怒った時は、片付けしてみよ〜っと!鍋をみがくと聞いたこともありますね...
今までは、ソファーに寝っころがってすねていましたが、掃除か鍋磨きやってみます!!
R.Tさま 女性より
いつもメール楽しみにしています。
毎日仕事と家事の両立の忙しさで反省しつつも
つい愚痴が多いひびメールを見て、ハッと気づくことも多く楽しみにしています。
いつも 必要なことがグットタイミングで送られてきてます。
お身体に気をつけてこれからもがんばってください。
にんげんクラブに入って良かったです。ありがとうございました
今井さま 女性より
今井です。毎回楽しみに読ませて頂いております。
色々な事が起こっておりますが、全て良い方向に行っていると、
確信して積極的に生きております。
これも船井先生のお陰と感謝しております。
こだまさん短いですが、頑張って下さい。
また宜しくお願い致します。
一購読者さまより
こんばんは。
「怒りもたまにはいいもんだなぁー」って、いいですね。
私もついつい「いい人だな」と思われたい、「いい人にならなければ」
と考えて我慢してしまいます。 いいヒントをありがとうございました。
現在、仕事以外のことで多忙な日々を送っています。
しかし、あと6ケ月で役を降りて「自分の生活」に重点を置き
ワクワクしながらの人生にしたいです。
いつもメールありがとうございます。
のぐちともこさまより
喜怒哀楽を受け入れること・・あるがままを受け入れることに
日々チャレンジしていますが、こだまさんの文章を拝見して
改めて安心感を抱けました。ありがとうございます。
最近なんとなく不安が募っていて、『ポジティブにいこうよ』とか、
『I LOVE ME』とか、一生懸命自分を励ましていましたが、
こだまさんのメッセージを戴きながら「そうだよねぇ・・睡眠不足で
体調も悪くさせてしまっていたヮ・・」と実感しています。
私も たっぷり睡眠とって しっかりごはん食べて 愛するボーイフレンドを尊重しつつも
無理に合わせず 元気に楽しく日々過ごそうと再認識させていただきました。
ありがとうございます。
O.Tさま 男性より
こだまゆうこさん!貴女は、えらい!
実は、私の今のかみさんも怒りっぽいんです。
かみさんが、貴女のように考えてくれたら、私にとって家庭は本当の
安らぎの場であり、かつリフレッシュできる場です。
しかし・・・。
貝沼さま より
いつも楽しいメール送って頂き有難う御座います。
1年位になると思いますが、毎回楽しみにしておりました。
ずーっと、どうするか迷っていたのですが、本日会員登録をさせて頂きました。
こだまさんからの定期的なメールがなかったら、忘れてしまっていたかもしれません。
本物の情報が大変重要な1年になると思います、期待しております。
これからも宜しくお願い致します。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●たまには怒りもいいもんだなぁ〜??メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
人間の感情には、喜怒哀楽があると言われています。
それらの感情は、たぶん人間として
あって当然なのだろうと思うのですが、
私はこの中の、「怒り」の感情を表現するのが、
あまり上手でありません。
というのも、
怒りという感情を自分が出すのも苦手ですし、
出している人と接するのも、苦手。←あたりまえですね?笑
怒ることは、気力も体力も使うので、
疲れるのです。
(そうそう、そうなのよ、
って思われた方、けっこういます?^^)
よく使う好きな言葉は、
「金持ちケンカせず」だったりします(笑)。
(使い方は若干間違えているかもしれませんが・・)
とくに、船井の言う
「包み込みの心」について考えると、
誰かや何かに対して怒りの感情を持つことは、
いけないのではないだろうか・・・・
などなど考え始めると、
出口のない迷路に迷い込んでしまいます。
そんなわけで、
本当は怒っているけれども、
別のことを考えて、気付かないフリをしたり、
怒った自分を責めることによって、
なんとなく消化不良をおこしつつ、
いつもなんとかその場をしのいできました。
そんな私が、先日久しぶりに怒りました。
今考えると、何でそんなことで怒ったのだろうと
いうお恥ずかしい話なのですが(笑)
でも怒ったことで、
良い気付きがあったので、
恥をしのんでちょっと紹介いたします。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
それはつい先日のことでした。
我が家では、
夜は夫婦揃って食事をすることが恒例なので、
旦那サマの帰りを待って、
通常22時くらいにご飯を食べます。
帰りが遅い日は、
24時過ぎなんてこともざらです。
それから片づけをして風呂に入って、
布団に入るのは、夜の2時か3時。
これでは夫婦ともに、
早寝早起きを実行できるはずもなく、
慢性の睡眠不足です。
そんな折、主人が39度を超える熱で倒れ、
いい加減に、生活を改めなければいけないね、
とお互いに言いあい、反省しました。
(主人の会社はフレックスタイム制なので、
朝早く出社して早く帰ることも可能です)
ようやく病気が治った頃に、
「今日は遅くなります」
というメールでの連絡もなく、
残業をした後にビデオ屋さんに寄り道をして
夜中に主人が帰ってきたことがありました。
当然ながら、私は帰りの遅い彼を
心配しながらおなかをすかせて、
ずっと待っていました。
心配&お腹がすいている&眠い&連絡ナシ
と四拍子揃ったら、
23時を過ぎたあたりから、
怒りがふつふつと湧いてきました。
普段から早寝早起きができないジレンマを、
すべて主人のせいにして(笑)、
怒りの気持ちに100パーセントひたれたのです^^
(だいたい怒っているときは、自分勝手なことを考えますよね(笑)
普段ならそんなに怒ることでもないのですが、
その日は特別にお腹がすいていたのか、
なぜか、怒りがとまりません。
ただ怒っているだけだと疲れるので、
その怒りの感情を紛らわせるべく、
やるせない気持ちを普段から気になっていた押入れの整理整頓や、
部屋の掃除にあてました。
これが、怒りにまかせて手を動かしているだけに、
とても作業が早い(笑)。
いつもなら、捨てるべきか、捨てないべきか、
どこに置こうか、と悩むものも、
ズバリズバリと置くべき場所に置かれていきます。
まったく彼は私のことをなんだと思っているんだ。
だいたいいつだって彼はそうなんだ。
人生に起こることは、すべて自分がひきよせているらしい。
彼が私にたいして失礼な行動をとるのは、
私にそうさせる、何かがあったのではないか。
それとも押入れにこんな風に、
ゴミが溜まっているからじゃないのか・・・・。
あれ??????????
いろいろと怒っているうちに、
彼の帰りが遅くて怒っているのか、
押入れが汚くて怒っているのか、
自分の普段の生き方そのものに怒っているのか、
よくわからなくなってきました(笑)。
そうして十分な寄り道をして夜中に彼が帰ってきた頃には、
部屋じゅうは大掃除の後のようにピッカピカ。
その頃には、疲れ果てた私の怒りもすでにおさまり、
「連絡くらいくれたっていいじゃん」
と、ちょっと愚痴を言うにとどまりました。
たぶん彼があと一時間早く帰ってきたら、
掃除の最中で部屋は汚くて、
怒りの最中の私は夜中の大喧嘩をふっかけたと思います(笑)。
そんなことがあってから、
お腹がすいているときは、機嫌が悪くなる。
眠いときには、さらに機嫌が悪くなる。
相手に無理にあわせると機嫌が悪くなる。
どこか部屋が汚いと機嫌が悪くなる。
という自分の特性がよくわかりました。
そこで今後は、
彼の帰りが遅くなっても、無理にあわせようとせず、
早めにごはんを食べ、早めに寝るようにすること。
部屋はなるべく綺麗にすること。
を徹底しようと心に決めました。
そうすれば、無駄に機嫌が悪くなって、
怒ることも少なくなるでしょう。
きっとそのほうが私も彼も気が楽だろうと思います。
一年以上変えられなかった習慣が、
ほんの数時間で変わった出来事でした。
このように、家族の生活習慣を変えるような
ドラスティックな改革は、
あの時の「怒り」がなければ、
なしとげられないことでした。
結局、喜怒哀楽、すべての感情は、
必要だから与えられている。
それらの感情は、
ものごとをより良く成長させるために、
ある感情なのだろうと思います。
何か怒りを感じることがあれば、
自分や何かを変えるチャンスかもしれない。
今回の怒りのおかげで、自分を変えるきっかけとなり、
よりよい生活について対処法を考えられるようになった。
しかも部屋も綺麗になった。
たまには怒りもいいもんだなぁ〜〜。
と、久しぶりの怒りに、とっても感謝をした出来事でした。
包み込みの心とは、
どんな感情を抱いたとしても、
ちょっと離れた視点から自分を冷静に見ることで、
得られる心なのかもしれません。
喜怒哀楽、怒りも、悲しみも、
すべて包み込んで、受け入れよう。
今後は苦手な怒りの感情も嫌がらずに、
感謝してすなおに受け入れていきたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
怒ったときには、自分や何かを変える良いチャンス
怒りの感情にも感謝しよう!
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「努力するのはカッコイイ!?」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「努力するのはカッコイイ!?」メルマガ感想
大塚和歌子さまより
今日もいいおはなしをよみました。ありがとうございました。
それ、言いたかっただけです。どんなに長くても(!)読むのが苦になりません。
こだまさんと、ひとみさんのは。
高瀬敦さまより
ありがたいメッセージに感動しました。しかも、いいタイミングで☆
私も努力が大好きです(^_^)v
H.Kさま 女性より
いつも楽しく読ませていただいています(^O^)/
低い話で申し訳ないですが、今も食べ過ぎていつの間にか
昼寝をしてしまいお腹はいっぱいだし、頭はボーっとし...
あ...また...やってしまった!
今日から、歩こうと思っていたのに(≧▽≦)
今、児玉さんからのメールをいただきあらたに決意!!
特に体の改造!私も努力するぞ〜!!っと
そして、船井先生のおっしゃる様にその日のうちに、
すぐに用事はかたずけるように努力してみます。
寒くなってきました。お身体お気をつけください。
ありがとうございました(^O^)/
田中まりこさまより
大阪の田中まりこです(^^)メルマガ読みました♪
ゆうこさんからのメールにはいつも楽しいシンクロ満載です!!
以前の「聖書の暗号」のことが 書かれてあるものが来たときには、
メールが来る二時間前、たまたま開いた本のページに「聖書の暗号」の文字が書かれてました。
随分前に図書館で注文した本でしたが、あのタイミングで手元に来たのも面白いですね(^-^*)
今日も起きてすぐ、母をマイケルジャクソンの映画に
連れて行ってあげようと、ネットで検索しました。
↓ ↓
すると、ゆうこさんからマイケルの映画の話。
実は、ゆうこさんからのメールにはいつもこんなことがいっぱいなのです。
だから楽しくて楽しくて♪
ちなみに私もズボラですよ(^^;
ですが、ずぼらでグズグズしたことで、不思議なタイミングでの出会いをいただいたり、
これは私の意思ではない何かの計らいだな...というようなことの連続の毎日を過ごすうち、
私がずぼらなんじゃないかもなぁ...
と、開き直りに近い精神?になってきています(^o^;)
動かされている、使われている、運んでもらっている・・・
それでいいかなぁ と思えてきた自分がちょっと可愛かったりします(*^^*)
ゆうこさんがずぼらでも、そんなゆうこさんからいただくメルマガに、
私の心はホカホカと温かくなります。
気持ちが温かくなる→筋肉が緩む→細胞が強くなり免疫力が上がる
→病気になりにくい→自然治癒力があるということ→人間本来の姿!!
これってスゴイことですよね!!
ゆうこさん、私を元気にしてくださってありがとうございます☆☆☆
11月28日は京都でにんげんクラブ開催ですよね。
お手伝いに参加させていただこうと思ったら、私の手相講座の日でした。
残念...
またお会いできる日を楽しみにしています。
グッと寒くなってきたので、お身体温めてお過ごしくださいませ。
S.Yさま 男性より
本当にこだまさんは正しい事を言っていると思います
若い時は私もそんな事考えていました
一つの職業を何年も続ける事はすばらしいことです
どんな仕事でも一生懸命やれば
人生が少しは解ってくるんじゃないかなと思います
努力は嘘はつきません
まあ 私に照らし合わせると恥ずかしいですけど(笑)
M.Kさま 女性より
Michael Jacksonの映画★私も三回程、観ました!
ひとりで、歳の差19の姉(ちなみに僧侶です)と、そして大学生の娘と!とです。
魂が震えるほどの思いを体験しました。Michael Jacksonに
出会えたこと(一方的ですが)よかったな。。と心から思いました。
∵人に見せない努力こそがカッコイイ!と中学生の頃から今だ信じています(笑っ)
でも、それはかなり苦しいことなのかもしれませんね(>_<)
人前でこそ、バタバタ必死を見せるべし!と以前、ママ友 が言ってました。
とくに旦那さんの前の努力?はいいんだそうです。
努力は継続にとても近いことですから、「継続は力なり、私の座右の銘です」
隠れてでも、人前でも関係なく「人」としてしたい、心掛けたいことですm(__)m
いつも楽しく、活力の湧くメールをありがとうございます。
感謝致します(^0^)/
S.Mさま 男性より
いつもありがとうございます。
大変励みになり、だらだら過ごしている自分に『かつ』が入ります。
ありがとうございます!
T.Nさま 男性より
楽しく読ませてもらってます。マイケルは天国にいるんですね。
ホントによかった。人って弱くなる時もあり強くなれる時もあり。
それぞれがそのはざまで一生懸命生きているんですね。
一生懸命、一生懸命、何かに一途に生きてみたいなぁ
W.Aさま 男性より
好きになって楽しいあ思えるまで努力してごらん ですか。
このレベルまでいけば、周りの人達を輝かせることもできるし強い、
よい影響を与えることになるのでしょう。
R.Tさま 女性より
今日もありがとう!
こだまさんのメッセージにいつも元気をもらっています。
ファンです!本・・・出してくださらないか〜なんて思ってしまいます。
これからも楽しみに待っていますのでよろしくお願いいたします♪
古川宇一さまより
「努力するのはかっこいい。」、よかったです。
かっこいいです。好き放題することよりも、努力し、一所懸命仕事する方が
満足感が多く、笑顔もより素敵になるようです。私も努力します。
ありがとうございました。
まつこさまより
これから努力について書いてみたいと思います。。
私は中学一年からクラシックバレエを習い始め、バレエが大好きで
嵐の日もレッスンを休んだことがありません。
なんでそんなに好きなのかわかりませんけどとにかく大好きでした。
といっても習いはじめはおそいし、体はかたくて、それ程バレエに
向いているわけではありませんでした。
とりあえず体を少しでもやわらかくしたいと思って、毎晩お風呂あがりに
開脚や脚上げなどの柔軟をすることにしました。
そのおかげで少しずつできるようになりましたが、柔軟はずーと続けました。
今バレエはやっていませんが、やっていてよかったとよく思います。
踊りの基礎が身についているのでいろんなダンスを
しても体の使い方がわかるし、姿勢がいいとよくいわれます。
何をやるにも姿勢は大事ですからね。
それよりももっといいと思うのは、自分で何かをしようと決めたら続けられることです。
それはあの柔軟の練習のおかげだと思います。
今は朝五時に起きて、自きょう術(体操)、エネルギーワーク、
meditationなどをして朝食の後マシーンで1時間歩いています。
ちょっとたいへんそうに見えるかもしれませんが、そんなことはなく毎日淡々と続けています。
特に努力をしているわけではなく自分で決めたことを続けているだけです。
というかやらないと'あー、今日はまだやっていない'と思って、やることが終ってない
という気分がいやなので続けてるだけかな?
はじめに努力すればそれが身について、後はいろんな事が
楽にできるようになるというお話でした。
松村 訓明さまより
いつも、あたたかいメールをありがとうございます。
なかなか、時間が取れなくて、「にんげんクラブ」の会報誌を読めていませんが、
こだまさんのメールはいつも必ず読んでいます。
読むと、とても元気が出ます。
私も今回のメールにあったように努力をして素晴らしい世の中作りにチャレンジします。
よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
山田 つなしさまより
いつも楽しく、ためになるメールマガジンをありがとうございます。感謝します。
私も、マイケル・ジャクソンさんの映画を観たくなっちゃいました。
私も、努力とは、嫌いなことや、人から言われたことを無理してやる
と解釈というか、言い訳をしていた気がします。
こだまゆうこさんがおっしゃる、
「努力する」という言葉を、「好きなことを、懸命に力いっぱいやること」
にとっても刺激を受けました。
私もこれから、好きなことを、懸命に力いっぱいやってみます。
最近、ブログをオープンしました。
はずかしいですが、もしよければのぞいてみて下さい。
http://274.blog.so-net.ne.jp/
ありがとうございました。
こだまゆうこさんに、よいことがいっぱい訪れますように!
羽生 善治さまより
メルマガ、読みました。毎回、独自性と意外性があって楽しい気持ちにさせてくれます。
ズボラな人は一を聞いて十を知るタイプで、飲み込みが早くて、
集中力がある、という事ですね。これに努力が加われば鬼に金棒です。
また、楽しくない努力は持続はしないのでは無いかとも思っています。
これを努力と呼ぶかは解りませんが(笑)。
遊ぶのは間違いなく疲れます。そして、遊び疲れは間違いなく
カッコウは良くないです。(笑) 以前は人に努力をしているのを
知られないようにする風潮があった様な気がします。
文字通り、涙ぐましい努力。 やっと自然で良くなったんですね。
ありがとうございました。
C.Tさま 女性より
いつも楽しみにしています。
今回は、とても共感できる記事で、
まるで私のことを見られていたかのような内容に驚きました。
しかも、近頃、私が思い始めたことまで
文章になってまとめられていました。
同じように感じ、同じように成長している方が
おいでることにも驚きとうれしさと安心感とやる気等いただきました。
ありがとうございました。
いしいさちこさまより
ご無沙汰しておりました。
私もつい先日、マイケルジャクソンの映画見ました。
実は私も彼のこと全然知りませんで、あのムーンウオークなんて、
彼が亡くなりテレビで見て
「すごい〜〜〜」とぶっ飛んだくらいです。
ほんとうにすごい〜〜今更ですが。。すごいです。
その踊りや歌もすばらしいですが、彼の態度に感動して泣けました。
あのやさしい話かた、彼はほんとうに愛のある人だったんだって思いました。
今天国にいらっしゃるなら安心しました。
もっと早くにファンになっていて本物見たかったと後悔しました。
ところで努力ですが、私も大嫌いです。
わたしも努力しないで簡単にやったほうがカッコイイ〜〜と思ってました。
>「嫌なことに無理矢理、力を注がねばならないこと」
というように、私は解釈しているふしがありました。
>「努力する」という言葉を、
「好きなことを、懸命に力いっぱいやること」
と、解釈すれば、努力が苦痛でなくなるかもしれません。
なるほど〜〜と思いました。
努力が嫌いだと言いながら、私は「イヤなことに関しては
無理矢理力を注いでいたのであります〜〜」
確かに、最初から「これやってみよう」って思うこともあるんです。
好きなことをやり抜くか〜〜〜?
好きだったらできるし、すごく努力しているとは感じてないかもです。
いつもいつもありがとうございます。
私から見たゆうこさんはいつも前に進み、努力している方に見えます。
ずぼらには見えませんです。
熨斗大樹さまより
遅ればせながらメルマガに対しての感想を送らせていただきます。
私も映画「THIS IS IT」見ました。ファンでもないのに感動しました。
帰りがけにCDアルバムを三枚も買ってしまいました。笑
改めて歌詞を見たのですが、感動しました。涙が出ました。
同じように、今更ながら多くの人が気付かされるというのは
マイケル・ジャクソンも前もって分かっていたかのような気がします。
私も学生の頃は「努力なんて。」と思っていた節があったと思います。
けど、日々を一生懸命生きるに連れて考え方、人を見る目が変わってきたのを実感しています。
今は、「努力できる人はカッコイイ!」と断言できます!
その時は結果が出ないかもしれないけれど
それはたまたまその場では出なかっただけ。
個人個人に合った場面では、その努力が大きな花を咲かせることもあるのだと実感しています。
そして、結果よりも「努力できることが素晴らしい!」と今は思えます。
最も大事なのは心の部分なのかな。
乱雑な文章で申し訳ありません。
感想を書きたくなったので送らせていただきました。
益々のご活躍を願っております。
岩田 良子さまより
いつもメルマガ楽しみにしています。
努力のお話の回、いままでで私的に一番ヒットしました。
THIS IS IT は2回みました。
私のようにファンでもないのに予想以上にインパクトを受けた人たちが
世界中にたくさんいるんだろうなと思うととてもうれしくなります。
自分には何ができるだろうと考えます。
'ずぼら'ってなんともいえないひびきがありますね。
私もそのくちで、自分批判をよくしていますが、してもなおせません。
努力の対象を好きなことに、私もしてみます。
ありがとうございました。
野手啓行さまより
会員の野手啓行(のてひろゆき)と申します。はじめまして。
いつも暖かいメルマガをお送り頂き、ありがとうございます。
私は、北海道札幌市に住む37歳の男性です。
自然環境の調査・保全を職業としております。
今回の「努力するのはカッコイイ!?」では、私も共感し、
再認識することが多かったので、
日頃の御礼も兼ねまして、私の経験をメールさせていただきました。
・・・・・・・
「思えば現実」は、慣れれば当たり前の入門的常識。
しかし、それだけでは往々にして利己主義(われよし)に落ちます。
私生活の場面では、それだけでも幸せが成り立つのですが、
社会人として活動している場面では、他人との調和が必須ですので
難儀することが多々あります。
そのため、次の段階として、「徳」「利他」「謹み」といった
概念の必要性が視野に入ってきます。
地上人といえども、世が立替るといえども、各人がそういう要素を
意識しない限り世は治まらないだろうと最近は思っています。
しかし、動機が善とはいえ、自分として無理をすると、苦を感じて曲がります。
波動が落ちて、苦しい系のシンクロニシティーが発動し、運びが悪くなります。
結果として、周囲にも悪影響を及ぼしてしまうことが多いのです。
「慢心と取り違いが、一番いけない。」という神の教えが身にしみる今日この頃です。
また、何事にも喜びを抱きつつ中庸であることが、最終的に良いようで、
例えば、日月神示の補巻「月光の巻」にある、
「鍬を手に取る農民が、我を忘れている境地は中々ぢゃ」という話は、
「うん、なるほどな。」と思えます。
結局は、自分の身魂相当の仕事しかできんなと、いつも思ってしまうのですが、
まあそれで良いのかもしれません。
緩慢さ故の歯痒さが若干あるものの、喜びの心を持ってリラックスしている分、
波動的には世に貢献できているだろうと、勝手に思っています。
その方が、共鳴して喜んでくれる人も多いですし^^。
心身や陰陽の一方に偏らない正中の道が私なりに見えるけども、
二段跳び・三段跳びでは、どうやら真のグラウディングは無理なようです。
二歩先、三歩先を見据えることは必要だけど、行としての歩みは順を追って一歩々々。
その代り、その一歩々々をその時点で解決・浄化し、手戻りが無いように努める。
相手の人をを高波動側に導くのも全く同様。
内も外も同じだなと感じられます。
そういう心構えをもってしても、その後に二回三回は同じような低波動(解決す
べき事象)が返ってきて、同じような羽目になります。
しかし、一回目で大部分を浄化している分、その力は弱い。
大抵の事は、三回目の浄化でトドメです。それで、綺麗さっぱり卒業。
(神的・超常現象的表現を受け入れ難い方向けに、添付ファイルのようなものを作ってみました。
孤島に住む一匹猿のような私ですので、見誤りが多少あろうとは思いますが、
親しい知人や会社の部下には配りました。
もしお暇がありましたら、ご覧ください。
至らない部分などご教示がいただけましたら、なお幸いです。
でも、お忙しいでしょうから、くれぐれも無理はなさらないで下さい。
本質的には、自分自身に宣っているようなものですので^^。)
・・・・・・・
日常の小さい話で恐縮ですが、私なりの努力論は、以上のような感じです^^。
良き世界の成就に向けて頑張りましょう!
私も小者なりに御用させていただきます!
「百匹目の猿現象」は確実に起きています。
私もその証人の一人です。
いつも発信してくださる情報を有り難く拝見しながら、
船井先生はじめ関係皆様のことを心より応援しております。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●努力するのはカッコイイ!? メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
先日、お友達とマイケル・ジャクソンの映画「THIS IS IT」
を見てきました。
この映画は、マイケル・ジャクソンのライブの
リハーサルを録画していたものなのですが
これが本当にリハーサルなの?というくらい、
すばらしいものでした。
命がけで仕事に取り組む姿勢、
挑戦することの意義、
謙虚さとまわりの人との調和、
お客様を喜ばせる精神、
世界平和への提言、
マイケルはもちろん、一緒に仕事をするスタッフからも、
そういう姿勢が伝わってきます。
世界同時2週間限定の公開予定だったものが、
あまりの人気のために、全国で公開延長されています。
私が行ったときは、新宿の某映画館は満員で入れず、
急遽他の映画館まで足を運んだくらいの人気ぶりです。
エンドロールになっても、
移動する人がおらず、ほぼ全員が釘付けになって曲に聞き入り、
日本の映画館では珍しく、
終った後に会場のあちこちから拍手がおこりました。
一緒に行った友達は、
全然マイケル・ジャクソンのファンではなかったのですが、
ファンだった私よりも号泣していました。
ザ・フナイ誌上の船井との対談の中で、明るい霊能者の美鈴さんが
「彼は今天国にいますよ」と言っていたのが、
とてもよくわかる映画でした。
何を今さら・・・・な話題かもしれませんが、
努力をするって、大切なことですよね^^。
でも私は、じつはこの努力をするということが、
とっても苦手でして・・・・・(笑)。
船井から見ると、信じられないくらいに私は「ずぼら」なようで、
結婚式のときのスピーチでは、
「彼女は、整理整頓が下手で、ずぼらな女性です。
そう、とてもずぼらです・・・・・ずぼらなうえに・・・・」
と、なんと「ずぼら」という単語が
一番たくさん出てきたくらいです(笑)。
ん?ずぼらは褒め言葉・・・・・ではないようですね^^。
たしかに今までの人生をふりかえると、
あまり「努力」ということの経験をせずに生きてきました。
おそらく中学校くらいから感じたことですが、
なんというか、がむしゃらに努力をすることが、
とてつもなくかっこ悪いことのように、思ってしまったのです。
たとえば、
たくさん勉強してテストで良い点数をとる人よりも、
ちょっとだけ勉強して、そこそこ良い点数をとる人のほうが、
スマートに見えました。
懸命に部活をがんばって、
汗を流している人は、なんだか自虐的に見えました。
努力なんて何が楽しいの?
少ない努力で、要領よく良い結果が得られるのならば、
とても効率的でかっこ良いのに、と。
だから、実際には何も経験せずに、
頭だけで考えて、結論を出すことがしょっちゅうでした。
仕事も、できれば給料が高くて、
できるだけ楽な仕事をして、
それ以外の時間に遊びたいと思っていました。
人間のエゴは、ほうっておくと、楽なほうへ、楽なほうへと
流されていくようにできているのかもしれません。
そんな考えを持って、
興味はないけれど楽な仕事を続けたり、
はたまた親のすねをかじったりして、
しばらく過ごした結果、ようやくわかったことは、
「私の人生、遊んでばっかりいても、
全然面白くない。」
ということでした。
楽をしたり、遊んだりすることは、
いっときの目先のエゴは充たしてくれるけれど、
またすぐ別のエゴが出てくるだけで、
根本的には何の解決にもならないし、何も変わらない。
それどころか、
自分に罪悪感を持ったり、
言い知れぬ不安を感じたり、
自分が嫌いになったりするのです。
結局、自分を好きになって、
不安を解消するには、
自分がまず一歩でも動きださなければ駄目だ、
そして努力をし続けなければ駄目なんだな、
ということが、船井の忍耐強い教えのおかげで、
何年もかかってようやくわかってきました。
船井は、毎日の仕事を通して、
「即時処理をすると、スムーズだし、楽しいよ」
「仕事で努力することが、遊ぶことよりも、結局一番楽しいんだよ」
「好きになって楽しいと思えるまで、努力してごらん」
などなど、ことあるごとに教えてくれました。
たしかに自分でがんばったな、努力したな、
と思えたときは、とてもすがすがしい気持ちになりました。
本当は、努力を惜しみなくできる人が、
一番かっこいいのです。
そもそも「努力」とは、
目標に向かって達成するようにがんばることだと思うのですが、
「嫌なことに無理矢理、力を注がねばならないこと」
というように、私は解釈しているふしがありました。
「努力する」という言葉を、
「好きなことを、懸命に力いっぱいやること」
と、解釈すれば、努力が苦痛でなくなるかもしれません。
好きになるくらいに努力する。
好きなことを努力する。
そうすれば、
よりがんばれるし、より良い仕事ができるかもしれません。
そんな努力が、自分のためになり、
そして人のため、地球のためになれば、
こんなにうれしいことはないな、と思っています。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
努力をするのは、かっこいい!
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「おなかがすいたら、気がついた!」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「おなかがすいたら、気がついた!」メルマガ感想
石垣さま 男性より
今日は、お世話になります。
まさしく、「生かされていることに、感謝しよう」ですね、
食が人間として、基本であり、大勢の方々が関わって、
自分の前に存在してくれるのですから、
飾りのない文章は、読みやすくて楽しめました。
ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
目良幸子さまより
いつもメルマガを贈っていただきありがとうございます。
今日も職場で菓子パンを食べだした時にメルマガが届きました。
なんというタイミング! どうしても仕事のストレスに負けて
菓子パンやあられを食べてしまいます。
「こんなに疲れているんだから、いいよね」とつぶやきつつ。
そのために夜のご飯が美味しくいただけなかったり、
身体の中に余分なものまで取り込んでしまっていると反省しました。
本当に必要なものだけを感謝しつついただく、これが大切と私も思います。
タイムリーなメッセージをありがとうございました。
心に残るメルマガ、また届くのを楽しみに待っています。
風邪などひかれませんように、ご自愛を。
山田 つなしさまより
いつも楽しいメールマガジンをありがとうございます。
私も、トイレをきれいにしていると金運が上がると聞いてからは、
素直に金運アップを期待してトイレ掃除をしています。
最近は、ちょっとさぼっていますが・・・。
これから寒くなりますが、お体に気をつけて、ご自愛下さいませ。
こだまゆうこさんに、いっぱいよいことが起こりますように。
高篠康宏さまより
寒い季節になり、夜寝るためにお布団にもぐりますと、
私はお布団のありがたさにとても感謝・感動します。
雨の日には、屋根のある家がある事に対しましても感謝・感動します。
目に見えない大いなる存在様、守護神・守護霊様、ご先祖様等に
いっぱい守られている事を日々実感しています。
A.Eさま 女性より
おトイレ掃除で金運ですか。
わたしたち女性は、どこぞのお店に立ち寄った時、
トイレが綺麗な場合、必ずみんなちょっと拝借とばかり入ります。
そしてなぜかうれしくなるんです。
それでよく観察すると、そういうお店はお客様で賑わい楽しそうです。
下世話ですが売り上げもよさそうにみえます。(笑)これもそのお店にとっての金運かも。。
疲れがたまったのでトイレを掃除しようという発想がなんとも滑稽に思えますが、
実はそれがすっきりのもとと。さすがこだまさま。
でも水周りなどを綺麗にしたり、パイプ等の詰りを取ったら
ものごとがスムーズに流れた、あるいは体調がすっきりしたなどと、わたしもきいたことがあります。
わたしも金運アップと言う条件付けでも、動機はどうであれ、お掃除しましょうと思いました(^^;
それからもうひとつ「食事」でしたね。
わたしは2つのことどっちもやってないなぁと思いました。
それでもお腹が空いたら食べるのほうは、どちらかといえばそんな感じです。
お昼は12時になったから昼食を摂るという感じではなくです。
食事のとき、テレビがついてます、わたし。
「お腹がすくまで食事をしないこと」
「食事のときは、食事のみに集中すること」
美輪明宏さんの講演に行ったときです。
美輪さんも食事時の大切さをおっしゃっておられました。
静かな音楽でも流しながら、会話し、明かりなどもキャンドルなどをともしながら・・・
そういった情緒溢れる雰囲気も家庭にあってもいいのではと。
食べ物の色を一番よく見せてくれるのは、自然の太陽光。
おうちのなかでの明かりは、せめてその陽の光に近いものを食事のときは
取り入れるのがいいのかもしれません。
食事のときは青っぽい蛍光灯より、優しい暖色系の明かり、
そして、それより優しい揺らぎのあるキャンドルの明かり。。。
優雅で繊細な食卓を演出でき、家庭での食事も少しいつもとは違う感じになれるかも。
医食同源
地産地消
その土地の食べ物は、その土地に住む人たちの
身体をつくる、その人たちに必要な栄養価を運ぶともいいますね。
わかりやすい喩えで、果物があります。
色とりどりの極彩色の果物はたいてい、暑い熱帯地方でよく取れます。
果物は水分が多く、体の熱を下げる作用があるといわれます。
だから太陽の照りつける暑い地に美味しいフルーツがあるのも納得です。
ところが同じ果物でも「りんご」は、体を温めるというのです。
日本の東北地方、青森のりんごもこれで理に適っているのだとわかります。
仲間内でこのりんごの話題を食事をしながらしたときがありました。
同席していた女性は、「わたし、この“理に適う”というコトバ好きよ」と。
わたしもそれとともに自然の摂理や宇宙の法則などというコトバも大好きです。
木々や植物が呼吸し、生き物が、わたしたち人間が、ここに在ること、すべてに感謝です。
宮崎正隆さまより
毎日の食事、その大切さのメールは誰もが納得ではないでしょうか。
「お腹がすくまで食事をしない」
「食事のときは、食事のみに集中する」
まさにごっもともです。先日、最初に国立公園となった「雲仙」での自然再生プロジェクトで
白雲の池に入り込んだ特定外来種のブルーギル、ブラックバスと南アメリカ原産の
オオカナダモ除去作業に終日汗を流したときの【昼ご飯】のうまかったこと。
婦人会の皆さんが握られた<おにぎりと手作りの梅干し、たくわん>は、
お腹がすいていて、木立の中で食べたとあってまさに食事のみに集中できました。
わたくしごとですが、数日前から歯が痛みだし満足に食事ができなくなりました。
歯は大事な臓器のひとつだということを実感しています。
T.Iさま 男性より
私は毎朝の散歩で近所の神社の境内にあるトイレ掃除をさせていただいています。
雨の日以外 毎日ですので臨時収入はありませんが日々あたりまえに
温かいおいしいご飯を頂けています(笑顔があふれる家族が何よりの恩恵ですね〜)。
趣味で始めた家庭菜園で日々野菜に語りかけているのですが、隣の畑とは
あからさまに育ちが違うことが実感できています。
臨時収入はどうやら、お金という枠だけでなく発する言霊に恩恵として
多く現れるのだと感じています。
意識というエネルギーを大切にしていきたいと感じる今日この頃です。
S.Tさま 男性より
いつもありがとう御座位ます。
本当に私たちはいろんなもののおかげで生かされていますよね。
今日注文させて頂いた今年のにんげんクラブ全国大会のDVD届きました。
楽しみに見させて頂きます。ところで伊勢白山道をご存知ですか?
今回のお話と通じるものがありますし、ブログも超オススメですよ!
中島 百合子さまより
そうですね。確かに食事が食べても食べなくてもどちらでもいい時があります。
習慣で、食べてたほうが良いのではと、でなければとの思い込みだけで食べている
自分がいました。 食べたい時に食るようにしてみます。 これこそがまさに自然ですね。
ありがとう、愛してます。
島 真美さまより
いつも素敵なメルマガ、ありがとうございます♪
今日は食事の大切さについてのメルマガを読ませていただき、思わず、
‘涙を流しながらご飯を食べた息子‘のことを思い出してしまい、メールさせていただきました。
ちょうど今から 一年ほど前の 秋のことでした。
食事の前に、息子が話し始めます。
「ねえねえ、いま、この瞬間にも、この地球上のどこかで、赤ちゃんがうまれてるんだってよ!」
一秒一秒数えながら、「ほら!いまも!☆ いまも!☆」
「・・・・・・なんだか、とってもうれしくって・・・♪」キラリ☆と、瞳にはうっすら涙が・・・。
そうかそうか、可愛いな〜、と思いながら、「さあさあ、ごはんを食べようね♪」と、わたし。
「♪めぐみのか〜み〜さ〜ま〜、♪ いまいただ〜く たべものを〜♪
しゅイェスの名〜に〜 よぉ〜って〜、かんしゃ〜し〜ま〜す♪アーメン♪♪
☆いただきます!」
いつものように、食前のお祈りをうたい、ごはんを食べ始めたところ、
「ヴグッッ・・・」声にならない声?をあげて、口を押さえて涙を浮かべているのです。
「えっっ?!どうしたの?!大丈夫?!」
あわてて食べたので、舌を噛んでしまったのでは?!と思った私でしたが、
息子が口を押さえながら、ひとこと・・・
「・・・おいしくて。・・・」声にならない涙を流し、
「おいしすぎて・・・。・・ヴグッ・・・」っとやっているのです!
その日のおかずは、さんまに 大根おろしに ご飯に お味噌汁。
ごく普通で、質素ともいえるようなものでした。
この時、息子は、声にも言葉にもならないような、
感謝の気持ちに包まれて、溢れ出る、涙を 流していたのでしょうね、
「舌、噛んじゃったの?」なんて間の抜けた母親です・・・。(××)
そして、この春、小学校の遠足で、登山したときのこと。
「頂上で食べたおにぎりが、いちばん美味しかった!!」そうです!
息子の好きな、ウインナーやポテトサラダなど、いろいろ張り切って作って持たせたのですが、
「おにぎりがいちばんおいしかった!」との言葉に、なんだか嬉しくなってしまいました。
とくに、おやつに持っていったお菓子は、とても食べる気にならなかった、との事。
「こっちでは美味しいんだけど、なぜか、山の上では おいしいとは思えないんだよ」
の言葉には、「わー、すごいなあ、」 と 感心してしまいました。
なんだか、ゆうこさまのお話しと、重なりませんでしょうか?
わたしの中で、とっても重なってしまって、思わず、メールさせていただきました。
実は、申し遅れましたが、「ザ・フナイ」の10月号に、
「子どもの語る不思議な話」と題したエッセイを掲載していただいた
わたくし、島 真美と申します。(お読み頂いていると仮定しまして ペコリ)
さんまを食べて涙を流した息子は、エッセイでの主人公、「あすか」なのでした。
こういったことばかり書きますと、さぞ、清らかで、神秘的な子どもなのだろうな、
などと、思われるかも知れませんが、いたって普通の、どちらかというと、
ちょっとおまぬけで、幼い感じの、(私にとってはもちろん天使ですが(笑))
普通の小学4年生です。
そして、わたしも、ごく普通の、というより、主婦業が出来ない(××)
喜怒哀楽 全開の、ずっこけ主婦です。
トイレ掃除、わたしもがんぱりたいです!
なぜが、掃除が苦手と思ってしまっているのです〜!(××)
これからも、ゆうこさまの素敵なメルマガ、楽しみにしております!
晩秋も、め、いっぱい満喫することが出来ますように☆
お祈りさせて いただきます!
長文、乱文にも関わらず、お読み下さいまして、ありがとうございました。
山口 佳子さまより
いつも心のこもったメールありがとうございます。
本当に私たちはたべすぎなんですね!?
船井幸雄先生の所にも青汁一杯でとても元気にされてる方がいらしたそうですね。
漢字でも癌は色んな品を山ほど食べると癌になると漢字で教えてくれてるそうです。
でも解っていながら食欲が抑えられない私です。(反省)
豊見山 進さまより
こんにちわ。会員の豊見山です。
にんげんクラブメルマガ189号に続いて2回目のお便りをさせていただきます。
にんげんクラブ全国大会の船井先生のDVD2巻と朝倉慶さんのCDを購入し、
5回ほど見て聞きました。こだまさんが司会なさるかな、どんな女性だろう、
声はきれいかなと想像たくましくわくわくしながら見ていたら別の方が司会なさっていて
今回はこだまさんの声と顔を拝見することが出来ませんでした。
船井先生は思ったより元気そうで少し安心致しました。
朝倉慶さんはこれまでお顔を隠されていましたが、今回の大会でいよいよ表舞台に登場なさり、
お顔を拝見することが出来て嬉しかったです。
とてもダンデイな感じのする方なのにどうして遠慮なさっていたんだろうと思いました。
講演は残念ながらCDのみに収録されており、DVDの方が臨場感あってよかったのでは
ないかなと感じました。話がよどみなく説得力があり朝倉さんの知識の深さが実感できました。
来年の全国大会絶対参加するぞと自分に言い聞かせております。来年よ早く来い!
トイレを掃除すると金運がアップするって、船井先生がよく言われるびっくり現象です、
私にとっては。60年生きてきてはじめて聞く言葉です。
私も早速今夜はトイレ掃除に精出してみようかな?例え金運がつかなくても
気分がすっきりしますのでトイレ掃除はこまめにすることに限りますよね。
今年の1月ににんげんクラブに入会し、こだまさんのメルマガの文章を楽しんできて
気がついたことは、こだまさんは心の片隅に少女心を残した大人の女性というイメージがします。
すなおで正直で飾ったところがなく、そうまるで赤毛のアンのように想像力にあふれ、
常に前向きで希望という2文字を背負って生きている感じがします。私はこだまさんのファンです。
ところでこだまさんはミッション系の大学出身だとか聞いておりますが?
こだまさんはクリスチャンでしょうか?実は私はクリスチャンですよ。
バプテスト教会に通っていましたが今はほとんど通っておりません。
それではこだまさんが体調を崩されることなく日々健やかに過ごされますように!
岩粼 英城さまより
こんにちは。いつもメルマガを楽しく拝読させていただいております。
私も「トイレ掃除をすると臨時収入があるらしい」という噂を聞き、
早速毎日トイレ掃除を続けてみました。
すると、1ヶ月ぐらい経って思いがけないところから数十万の臨時収入がありました。
「あらー、噂は本当だわ。」と思い、ならばもっと念入りにトイレ掃除をしたら
どうなるだろうと手のひらで便器を磨いてみました。
すると、またまた数十万円単位で臨時収入がありました。
あまりの効き目に「うわー、すごいなー。」と、感動しながら、ふと考えました。
実は私の実家は商売をやっています。
子供のころから、両親にいろいろなお手伝いを頼まれました。
中でもトイレ掃除については特に厳しく「便器を舐められるぐらいにきれいにしなさい。」と、
よく言われました。
そうです。その言葉を思い出してしまったのです。
「実際、便器を舐めてみたらどうなるんだろう」と。
実行するにはかなり勇気が必要でしたが、思い切ってある時、
掃除の最後に便器に向かって「ありがとう」とチュッとキスをしてみました。
(舐めるのはとても恥ずかしかったのです。)
すると、それから2カ月後ぐらいでしょうか。
百万円単位で臨時収入が入ってきてしまったのです。
トイレ掃除のあまりの効果にびっくりです。
非常に恥ずかしくて誰にも言えなかったお話しです。
こだまさんがメルマガに書いて下さって、やっと人に打ち明けることができました。
どうもありがとうございます。
汚い話しで恐縮ですが、便器にキスするとメチャクチャ金運があがるのかもしれません。
(食事中だっらごめんなさい。)
今後もメルマガが届くのを楽しみにしております。
くれぐれもお体ご自愛ください。
末筆ながらにんげんクラブの皆様の更なるご多幸を心よりお祈り申し上げます。
取り急ぎまずはご報告まで。
宮本隆子さまより
いつもありがとうございます。
本当に当たり前と思っていることに、当たり前に感謝していないことに改めて気づかされました。
「ありがとう」言葉は言えても、心が伴っていない。
最近、食事の前後に「いただきます」「ごちそうさまでした」が少なくなったとも聞きます。
逆に「ちゃんとお金を払っているのにそんなことさせる必要がない」と保護者に言われた
先生もおられるとか。
日本の大切にしてきた「不易」の部分がどんどん忘れられようとしている場面のあることに
心を痛めていました。
でも、大多数の過程では「いただきます」「ごちそうさまでした」が顕在です。
ちなみに我が家では「ごちそうさまでした」と子どもたちが言うと、「よろしおあがり」と言います。
これは祖母がいつも言っていた言葉です。それをみんなが受け着いているだけなのですが、
とてもいい言葉だと思います。
本当にお腹がすくまで何も食べない。これは今の私にとって一番実行が必要かも知れません。
と言いながら、おかしをぽりぽり、一日お腹がいっぱいで苦しい状況にあります。
これはいけないと裕子様の真似を近いうちにしてみたいと思います。
ただ、今の私にとっては食欲の秋が終わらないと無理かも。
無理しないで、でも、素善の恵には心から感謝して、船井先生のおっしゃるような
「有意の人」に少しでも近づけるようになりたいと思います。
秋の京都大会、せっかく申し込みをしたのですが、おいの結婚式が入りまして、
キャンセルしました。船井先生にお会いできることを楽しみにしていたのですが、
とても残念。今の私はまだお会いできないのかも知れません。
もっと人間性を高めて、勉強して、きっと近いうちにお目にかかりたいと思っています。
ありがとうございました。
田鎖 さとこさまより
こんにちは。いつも楽しく拝読させていただいています。
先日の食事はおなかが空いてから・・・というお話ですが、
同じことを斎藤一人さんが言っておられました。
動物でもおなかがすいてから獲物を捜すんだと。
前後の脈絡は、体の中の白血球やカリュウ球が空腹の際に
がん細胞を食べてしまうから空腹の時間が必要だというものでしたが、
原則「食事はおなかが空いてから」に変わりはないと思います。
食事はありがたいものですよね。
私も感謝と腹八分を常に意識しながら食事をさせていただこうと思いました。
鳴本洋一さまより
今日、11月3日は寒いので、部屋の掃除をしようと思っています。
ちょうど、浅見帆帆子さんの’あなたは絶対!運がいいい!という本を読んでいますが、
その中で「プラスのパワー」をつくって、これがあふれるくらいたくさんになると、
自分のまわりにあるマイナスの問題や悩みをやっつけてくれると書いてあり、
この「プラスのパワー」をつくるのに日常編として、部屋の掃除をするというのがあります。
こだま様のトイレ掃除はその強力版でしょうね。ちなみにトイレ掃除をずいぶん
やっているのにお金が入ってこないという人は、神様が上からみていて、
この人は必ずこのような文句をいってくるということがわかっているので、
お金が入らないと小林正観さんは言ってますね。
ということは、こだま様にお金が入るということは、神様から認められていると
いうことなのでしょうね。物事ははじめの心持ちを正しく持つこと大事のようですね。
食事に感謝するのも、素直に日常に感謝するということなのでしょうね。
ありがたい話をありがとうございました。
日常の想い、行いで運をつけていきたいものです。
永田 悟さまより
今、船井先生の「超効率勉強法」を読んでおりまして147ページにさしかかり
五十神マンダラを見て「五十神マンダラ」をパソコンで検索しましたら、
このページが一番最初に表れたので読ませて頂きました。
先程、過去と現在と未来についての因果関係のことを書いているメルマガを
読んでいたところ未来によって現在が影響されるということになります。
と、書いてありました。未来によって現在が影響される!
とは、従来の因果関係の概念とは全く違っていて、未来→現代となる??
その時に、ふと頭に思い浮かんだのが「掃除」を例えて考えが浮かびあがりました。
私も掃除や整理整頓は得意ではありませんが、考え方で不得意なものを完璧に
できることがわかりました。
掃除をするとき友達が遊びに来て楽しい情景を思い浮かべたり、
可愛い赤ちゃんが遊びに来て床をハイハイする様を思い浮かべると
普段、目がいかない隅の方まで目がいきわたりする予定のない
拭き掃除までしたくなってしまいます。
汚れを見ながら掃除をすると汚れで手が汚れるのではないか、
匂いがついてとれなくなるのではないか・・・と、
ネガティブなイメージでは満足な掃除はできません。
ポジティブな気持で未来から現在を見据える気持で何事にも取り組めると
現在が楽しくなるのかな〜?
などなど、考えていたところに児玉裕子さんのブログを読ませて頂き
共時性というかシンクロニシティを感じてメールさせて頂きました。
つたない文章で申し訳ございませんが、児玉裕子さんの御検討をお祈り致します。
田中 修さまより
「いただきます」と「ごちそうさま」などの最低限のことをわが子に教えることが、
最低限の躾けになるかもしれない、などと思っていますので、
今回のこだまゆうこさんのメッセージは、私の琴線に触れるものがありますね。
いつも、私の思いを明確にしていただいているようで、有難く思います。
以上
<追伸>
今回は、いつもより(笑い)が少ないと思いますが
相変わらず、ほのぼのとした感触で読ませて戴きました。
1食抜いたのもえらい。食事に感謝する感性のえらい。
と思いました。
天沼 健さまより
こんにちは。ちょっとわたしの食事の話になります。
以前、わたくし上司とのガチンコの喧嘩になってしまい、かつ劣勢に立たされました
(結構なパワハラでした)。
みかねた年下の友人が周りに声をかけ、食事会を催してくれました。
あとできいたところ、後方で援護する戦線を張り巡らしてくれたようです(!)。
大勢で食べた飯はとてもおいしかったです(涙)。
あの状況は嫌ですが、あの食事は何回も食べたい気がします。
ご飯は喜怒哀楽に結びつきやすく、大事にしなければと思います。
きょうもウキウキするメールありがとうございました。
皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。
K.Oさま 男性より
お腹がすいたら食べる・・・これって本当に難しい事なんでしょうね。
昨年、東京から友達がザンビアの青年を連れて遊びに来ました。
4,5日一緒に旅行をして一番困ったのは、食事だったそうです。
日本人は時間になったから食べる、アフリカの人はお腹がすいたら食べる。
なかなか食事の時間が合わずに、大変だったと話していました。
わが家はきちっと時間で食べます。
一人の時にお腹がすくまで食べないことをやってみます。
御便りありがとうございました。
M.Wさま 女性より
暴飲暴食が続いて空腹感を感じなくても、食べています。
空腹感を取り戻して必要な分の栄養を取り入れリフレッシュしたいです。
ダイエットにも効果テキメンですよね!そちらの目的が大きいですが
参考にします。ありがとうございました。
紗羅知卓子さまより
前略、いつも、メールをありがとうございます。
今回の食事の記事は今の私の気持ちに近く、楽しんで読ませていただきました。
歳のせいかもしれませんが、最近はご飯をいただくのが一番の喜びです。
新米のあたたかいご飯は、日本に生まれたことに感謝せずにはいられません。
これからも、身近な話題の記事をよろしくお願いします。
追伸、 もし宜しければ、”次の世代に美しい日本語を残していこう。”と、
いうような記事をお願いします。と言いますのも、最近のテレビなど、
カタカナ英語?日本語?があまりに多く、残念に思うことが多いからです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●おなかがすいたら、気がついた! メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
トイレ掃除をすると、金運がアップすると、
よく本などで書かれていますね。
確かに飲食店などは、
トイレはきれいなほうが、確実に好感度が上がり、
お客様はたくさんいらっしゃるだろうと思います。
我が家のトイレも、いつもそこそこきれいにしていますが、
年に何回かは、思いついたように、
舐めるように掃除する時があります。
(本当に舐めはしませんが・・・・^^)
なんだか最近疲れがたまっているかな?
と思って、今日は特に念いりにトイレ掃除をしてみました。
気分もすっきり爽快、
今回も、冗談のようなタイミングで、
思わぬ臨時収入までありました。
(不思議と(?)毎回冗談のように
ちょっとうれしい臨時収入があります)
たとえ最初の動機が金運アップの御利益目当てであっても(笑)、
やらないより、やったほうがやっぱりいいなぁ、
とつくづく思う今日この頃でした^^。
新型インフルエンザの話題が出るようになって、
いざという時に自分を守れるような免疫力を、
日ごろからつけておかねば・・・・と、
我が家でも食事には特に気をつけるようになりました。
このように気をつけるまでに至るには、
たくさんの師とも言える先輩方から、
食事の大切さを教えていただいたおかげです。
栄養価の高い新鮮な野菜などを使うことに加え、
さらに食事について教えていただいたポイントは、
「お腹がすくまで食事をしないこと」
「食事のときは、食事のみに集中すること」
の二つです。
お腹がすくまで食事をしないことは、
思いのほか難しくて、
人と一緒にいるときなどは、
つい、さほどお腹がすいていないのに、
食べてしまうことが多くありました。
少し前に夏の疲れが抜けきらない時期があったので、
よし!お腹がすくまで食事をしないようにしよう、
と思ったら、なんとまる一日間、
何も食べない状態になりました。
(水分はとっています)
何の気なしにお腹がすくのを待っていただけで、
別に断食をしたいとは思っていなかったのですが・・・・。
日ごろ自分は食べすぎなのかな、と反省しました。
さて、一日たっても食欲がわかずにいたのですが、
たまたま足湯で足先を温めていたら、
急激にお腹がすいてきました。
びっくりするほどの食欲です。
足先から胃袋は神経が繋がっているんだな
あたりまえだけど体って不思議だなぁ、
と思いつつ、
ひさしぶりの食事をとると、
涙が出るほど、おいしい!と思える食事でした。
別に豪華な食事でもなんでもなく、
ご飯とお味噌汁と少しのおかず。
いつも食べているあたりまえの食事なのですが、
感謝の気持ちが湧き出てきます。
こうしていろんな食材から、命を受け継いで、
私たちは生かされているんだ、
と、心底痛感することができました。
私たちは一人だけで生きることはできなくて、
いつも、たくさんの命たちに支えられ、
助けられながらともに生きてきたんだ。
その感謝の気持ちを忘れずに、
自分にできることを地球にかえしたいと、
そんなことを、
一口噛み締めるたびに思いました。
なんでこんなにあたり前の大切なことを、
日ごろは気づけないで食事をしているのだろう・・・
とも思いました。
またこの時に気づいたことは、
景品でもらったラーメンの保存食や、
前日にコンビニで買ってきた菓子パンなども、
その時我が家にはあったのですが、
すごくお腹がすいていたけれど、
これらはあまり食べたいと思いませんでした。
食欲は満たされるかもしれませんが、
なんだか食べると余計に疲れるような気がしたのです。
たった一日食事を抜いただけなのに、
そして自分の食欲の本能に従っただけなのに、
たくさんの忘れていた気持ちを
取り戻すことができました。
お腹をすかせてから食事をすると、
食事の本当のありがたさがわかりました。
食事のときは食事だけに集中することは、
食事のありがたさを感じるために必要なことでした。
このような気持ちを日ごろから忘れずに、
命をいただいている、
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
の、本当の意味を感じながら、
食べ物に感謝したい、と思いました。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
食事をきちんと食べて、
生かされていることに、感謝しよう!
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「命がけの生き方を学んだ」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「命がけの生き方を学んだ」メルマガ感想
S.Tさま 男性より
お疲れ様です。今回のメルマガは名作ですね!読んでいて私も泣きそうになりました。
船井さんは本当にすごい方ですね!今回はそちらには行けませんでしたが、
私も毎日ひふみ祝詞を大難が小難に変わるようにと奏上しています。
船井さんの完全復活はまだ先かもしれませんが早く大復活して頂きたいです。
すばらしいメルマガありがとう御座います。
村岡達子様より
素晴らしいメールをありがとうございました。
やはり、人間、死を意識すると、
今=その瞬間の大切さがよくわかるということですよね。
生と死はいつも表裏一体なのでしょうけれど
それを瞬間瞬間感じて 今に完全に集中して
日々生きていくことはなかなか難しい。
ついつい、明日があるからいいさと思って今日の大切さを忘れてしまいます。
今回の船井先生のお姿について書かれたメールは
わたし自身について考えていたことともあいまって
今に集中しきって生きることの大事さを思い出させてくれました。
よいメールをありがとうございました。
船井先生のご健康をお祈りしております。
江頭緖さまより
いつも暖かいメールをありがとうございますm(_ _)m
実は今朝なんとなく仕事に命をかけるという事を
ふと考えていたのを児玉さんのメールで思いだしました。偶然ですね。
全国大会には 今年初めて参加出来 船井先生のみごとな講演に拍手しました。
がその裏にそんな決意があったなんて〜先生は二日目には随分お元気になられてて
良かったなぁ〜なんて同伴の友人と話しながら帰宅したのでした。びっくりしました。
それからこれまた偶然ですが 会場で 声をかけさせていただいた女性のかたが
なんと児玉さんのお母様でした。びっくりしました(笑)
たまたま歯の事で今度むらつ先生の所へ行くので体験報告しますね〜って言って
連絡先を教えていただいたんです。そうしたら実は児玉さんのお母さんだとわかった(笑)
なんか感激しました(^O^)とっても 暖かいお母様ですね。
最後になりましたが全国大会お疲れ様でした。
とても楽しい二日間でした。ありがとうございました。
鈴木 淳子さまより
こんにちは。 にんげんクラブ会員の鈴木淳子です。
いつもたのしいお便りをくださりありがとうございます。
にんげんクラブ全国大会では、船井先生のすばらしい講演を
拝聴することができ、大変感激いたしました。
壇上に現れたときは、見るからに体調が悪そうでした。
ところが不思議なことに、はなしが進むにつれて少しずつ良くなられているように見えました。
特に講演終了時の挨拶では、具合が悪い人とは思えないほど
動きが軽快でしたので、本当に驚きました。
本気になれば何でもできるということを教えられました。
また、全国大会で講演してくださった先生方のお話は、どれも、自分ができることで
世の中に貢献すればいいのだというお話で、とても勇気づけられました。
少しでも早くみろくの世を迎えるために、微力ながら貢献したいと思います。
また一日も早く、船井先生が全快されることをお祈りいたします。
神崎幸子さまより
とてもタイムリーな内容でした。命がけで、全てが必要・必然・ベストという言葉が
ぴったりと心に響きました。ありがとうございます。
昨年のオープンワールドを思い出しました。
船井先生が良くなられることをたくさんの人が願ってやまないと思います。
心より良くなられることを祈っています。
昨夜、70年代80年代のライブを見たのですが、4人のフィリピン人ボーカルと
5人日本人ミュージシャンでとにかく楽しいバンドなのです。
ボーカルが全身全霊で歌ってバラードでは最高のハーモニーが胸に響いてくる、
MCやステージから降りると何の気取りもなく明るくて温かい笑顔に溢れているんです。
有名かどうかではなく本気でやっている人は内側から輝いてると感じ、
ぐっと熱い想いに触れた夜でした。
昨夜のこととメールの内容はかなり違うかも知れませんが…
私には何か繋がってるものを感じました。私も精一杯心を込めて明日の仕事に臨みます。
ありがとうございます。
堤 千晶さまより
今日、初めてメルマガ届きました。
『命懸け』って内容に凄く鳥肌が立って、感動しました。
素敵なお話しを教えて頂けて幸せです。そして、愛を感じました。
これから、毎回、とても楽しみです。
宜しくお願いします。ありがとうございました。
渡辺さま 男性より
メール拝読しました。会場の多くの方も
こだまさんと同じ思いだったのではないでしょうか。
図らずもそれが確認されたような気がしました。
今後は、にんげんクラブのような組織が、カリスマのような人がいなくても、
大きな影響力を発揮していけるようにならなければなりませんね。
ご活躍を期待しています。
宮本さま 女性より
メールを送っていただきましてありがとうございます。
読ませていただき、胸が熱くなるのを感じました。
私は、家の都合で全国大会へは行けませんでしたが、船井先生の大ファンです。
毎月の先生の言葉を楽しみに「ザ・フナイ」を読ませていただいています。
私も少しでも有意の人に近づきたいと願い、プラス思考で前向きに生きようと努力をしています。
時々マイナス癖が出てしまうのですが、今日は、嬉しいお知らせをします。
私は、船井先生の本を読み、先生が良いと進めていただいていることを体験しようとしています。
私自身の健康不安を解消するために、村津先生の所でかみ合わせを、
矢山先生の診察を受け、矢山式気功DVDを求めて毎日繰り返してきました。
レイキ療法士学院でも学んでいます。
また、今年になってからの特集に載っていた、朝日舞先生の気功に惹かれ、
6月からそれも学び始めました。
自分の健康不安、そして仕事へ生かすため、いろいろ体験しています。
そこに先月の特集は「気」私へのメッセージのように感じました。
そして、7月に膀胱、腎臓のガンと診断を受け、BCG注入の治療を受け始めた母に
(とても頑固で人の言うことは聞きません。本を読ませていただいていて
良いだろうと思われることを進めても、がんとして受け付ける人ではありません)
母のすぐ上の部屋が私の部屋で在ることを利用して、
いつも母が元気な様子をイメージしながら
①気功をする
②ホ・オポノポノ、自己流ですが
を続けていました。
すると、今日、CT検査の結果 主治医先生「不思議やなあ。腎臓がきれいになってるわ。」
「まだわからへんけどな。もう1回だけ注入しとこ」と言われました。
母もとても喜んでいました。私は、神様のお導きに感謝しました。
本当に必要な人に出会わせていただき、必要なものを、状況を、知恵を、ことを、
与えられている事に心から感謝をします。ありがとうございました。」
私も「有意の人」に少しでも近づけるよう、本を読ませていただきながら、
このメールを読ませていただきながら、感じ、考え、自分を磨いていきたいと思っています。
何かほっとしました。ありがとうございました。これからも楽しみにしています。
船井先生のご健康が一日も早くご回復いただけますよう心からお祈りしております。
いつか必ず、船井先生にお会いしたいと願っています。
池田整治さまより
船井会長の命をかけた講演に感動しました。
7月23日にお会いしてから、何となく、体調がすぐれていないのではないかと
虫の知らせで感じていました。
でも、そこまでお悪くなられているとは・・
本当に、気力の講演でしたね。
と言うよりも、これまでつもりつもった人類のカルマ解消のための
次元上昇直前の天変地異を少しでも和らげること・・・
つまり、なかなか目覚めない我々凡人をも少しでも助けようという
自己犠牲の上での大きな慈悲心だと思います。
深く感謝するとともに、会長一人の肩に人類のすべての重荷を載せてきた我々・・
まるで、ゴルゴダの丘に向かう、重い十字架を背負ったキリストを
救いたいと思うだけで、傍観していた信者達と同じ・・
これからは、一人一人が、有意な人として「行動」する時だと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
会長の一日も早い完全治癒をお祈り申し上げます。
H.Kさま 女性より
今回の講演ぜひ聞いてみたいです。 メルマガありがとうございます。
ちょうど元気がない時だったのでよかったです(^^)
黒川 信さまより
こんにちわ。にんげんクラブ全国大会での船井先生の講演は、
ほんとうに素晴らしかったです。ものすごいエネルギーを頂いたような気がします。
こういう機会を与えて頂いた皆様に感謝いたします。
船井先生の体調が少し心配でありますが。
「どんなときでも、命がけで挑もう」と言う言葉を肝に銘じて
これからの人生を切り開いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。ほんとうにありがとうございました。
土田 裕三さまより
なかなか楽しい文章貴方の顔が目に浮かびます。
私には休みは必要ないのでいそがしくて楽しい祭日でした。
T.Kさま 女性より
ご自身の体調も省みないで日本国を救って下さろうとする船井会長のお言葉を
涙ながらに一心に聞いていました。そして大きい声で一緒に祈りました。
これほど人に感謝し感動したことはありませんでした。
こだま様いつも素敵なメールをありがとうございます。
ツカツネさま 男性より
メール拝読致しました。こだまさんの文章いつも楽しく読んでます。
わたくしも講演に出席していました。先生は壇上に上がる前まで大変だったのですね。
何だか涙が出ます。わたくしも有意の人になれるように日々がんばります。
こだまさんもお体に気をつけて!また楽しい文章お願いします。
山口 佳子さまより
いつもあたたかいメールありがとうございます。
私は12日しか参加できませんでしたが、とても感動しました。
社長もこだまさんを誉めていましたね!
実家にあるCDでは、こだまさんのお話を聞いたことがありますが、
次の機会では生こだまさんを聞きたいとおもいます。
船井先生の体調が心配ですね。いつも回復を祈っております。
こだまさんもお体御自愛ください。
新垣 守充さまより
やっとの思いで沖縄から弟夫婦と三人で参加できました。
以前にオープンワールドへのお誘いの電話をいただいた時に
「お金と時間がなくて参加を遠慮させていただきます。」と、
言ってしまい、 その後 自己嫌悪を感じていました。
しかし、今回は全てタイミング良く事が運び、横浜に着いた時は
「やはり来るべき時なんだ。」確信と興奮を感じました。
先生方の講演も大変楽しく、いろいろと勉強させていただきありがとうございます。
一二三祝詞も唱和させていただき、声が震え目が潤んでしまいました。
船井先生の体調も良くなるようお祈り申し上げます。
ではお元気で、今後も活躍されて下さい。
梅澤さま 男性より
今回も有難うございました。
本文の趣旨と外れるかもしれませんが、ふと思いついた感想を書かせていただきます。
>「大丈夫ですよ。
>倒れることはきっとありません。
>神さまがついていてくださるから、
>きっと講演をしたら元気になりますよ。」
>と、無理に笑顔を作って、講演の無事を祈りました。
この箇所を読んで、日頃から何かの事を気をつけてないと
いざって時に気の利いた言葉って出てこないんだろうなぁと思いました。
今回も有難うございました。
田中礼子さまより
初めまして、田中と申します。
昨年始めて『船井幸雄オープンワールド』に参加させて頂き、
以後の生活や考え方が変わりました。
『有意の人』になれるよう少しずつ努力している次第です。
今年のにんげんクラブ全国大会に参加できるのをずっと楽しみにしていたのですが、
子供の運動会と重なり、今回は断念しました。
船井先生を初め、講演を聞けなかったのがとても残念でした。
今回のメールを読んで、船井先生の講演に益々興味が沸きました。
講演内容のDVDが発売されたら、是非購入し、勉強したいと思います。
こだまさんの書かれる書物(人間クラブ冊子等)は、とても分りやすく、
書かれるポイントにいつも感心しています。
今後の益々の活躍を祈っております。
お忙しい中、本メールを読んで頂きありがとうございました。
餅 和子さまより
はじめまして 餅 和子と申します。
昨年夏から 神戸のG-NIUS5で 尾崎里美先生から
イメージトレーニングのはじめの一歩を学んでおります。
今夏 アリゾナ州セドナを紹介いただき 強く惹かれて訪れました
先でサイキック・リーディングをしていただき、通訳をして下さった方が
丹波嘉一さまというかたで、わたくしがプレアデス人というお答えをいただいた折
日本でまとめてくださっているのが船井幸雄さまであることを伺いました。
不遜で申し訳ありませんが、まるで存じ上げませんでしたので帰国後ネットで調べ
今回の大会の申込締切当日に、ぎりぎりお願いしましてお目にかかることができました
ゆうこさまのご記述の通り
もしわたくしが家族親類でしたら 御身体を慮って胸が苦しくなるであろうなと・・・・
はじめて遠くから拝見したばかりのわたくしでさえそのように感じ涙が出ましたものを
いかばかりであったかと想像いたします。
ただいま ゆうこさまのお便りにてあの日の一言一言を思い出し
反芻してさらに深く感動いたしました。
毎晩のアファメーションで船井先生のお言葉を
わたくしも唱えさせていただき 大いなるすべてに感謝申し上げております。
ただいま「生きる!!」を拝読いたしまして、勉強させていただいております。
お便りありがとうございました。
北村秀子さまより
全国大会に2日間とも参加させていただきました。
何かどうしても参加して一緒に祈らねばならないような気がして、参加しました。
会長の体調もかなりお悪いだろうと推察いたしましたが、メールで拝読させていただき
それほどとは驚きました。ただひたすらの感謝です。
私は、税理士で、クライアントや少ないですが生徒の方々に、
会長はじめ先生がたの情報を一部ですが伝えております。
どうぞ、これからも、体調に留意され、私たちを導いてくださいますようお伝えください。
メールありがとうございました。
山本由佳子さまより
いつも、メルマガありがとうございます。今回の全国に参加させて頂きました。
オープンワールドの時に、3回ほど参加させて頂いていましたが、
今回は久々に、全国大会に参加させて頂きました。
小売業なので、土日に休むのが難しかったのですが、なぜか
今回だけは、参加しなくては・・・と思い、福岡から参加しました。
何度も何度も先生の講演会に参加してきましたが、今回は本当にすばらしく、感動しました。
これからも、微力ながら私も有意の人となれるように、日々を生きていきたい
それを一番強く思い、帰路につきました。
船井先生、そしてスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
松村 訓明さまより
いつも、あたたかいメールをありがとうございます。
たまに来る、このメールを読むのが楽しみです。
純粋に人に幸せになって欲しいのです。人に喜んで欲しいのです。
少しでも社会が良くなるように頑張ります。
船井さんのような素晴らしい人が病気で苦しんでいるのは、つらいです。
早く良くなってもっともっと社会のために頑張って欲しいです。
今日、イサムノグチ庭園美術館へ行って来ました。とても素晴らしい空間でした。お薦めです。
ありがとうございました。
羽生 善治さまより
今回も素晴らしいメルマガ、ありがとうございました。
船井会長は色々なもの(気?)を一身に受けているような気がしていました。
オープンワールドで2年も続けて何千人の人達に気を入れてこんな事をして
本当に大丈夫なのだろうか、危険ではないだろうか、と心配をしてしまいました。
と思ったところ今年の全国大会に行ってみたら矢山先生が
エイエイと何度も惜しみなく気を入れている(笑)
世の中間違いなく大きな変化をしています。
今まではすべてを任せておけば良かったのですが、
これからは覚悟をもって少しずつ役割を受け持たなくてはとも感じました。
それが住みやすい社会にも繋がり、健康にも繋がると確信しています。
相田智子さまより
おはようございます。いつも心のこもったメールありがたく読ませていただいております。
とても楽しみにしています。いつも言葉を丁寧に選んでらっしゃいますね。
とても綺麗な美しいメールです。きらきらした宝石箱、宝石のよう。
読みながら、心が透明になって透き通っていく、心が澄んでいくように感じます。
たくさんの学び、気づき、があります。心より感謝しております。
貴重なお言葉、日々の生活で心がけています。本当にありがとうございます。
船井先生のお身体、そんなに大変な状況とは…。
すべては必要、必然、ベストとはいうものの、心中は穏やかでないことと思います。
少しでも快方に向かって心穏やかに過ごせますように心から祈っております。
こだまゆうこ様も、がんばりすぎず、無理のないようにお過ごしください。
季節柄、どうぞご自愛くださいませ^^
小山大輔さまより
兒玉様の想いが伝わり感激しました。
船井先生の「命がけ」の講演に参加させて頂けたことを心より感謝致します。
船井先生、そしてご講演された全ての皆様の「命がけ」の想いが強く伝わってきました。
私自身も「ミロクの世」創りへの決意を「確信」した特別な2日間となりました。
同じ志を持った多くの方々と素晴らしい時間を共有できたことを嬉しく思い、
また心強く感じました。
これから皆様それぞれの「道」を通して「ミロクの世」創りに携わっていくのだと思います。
私も私の役割・使命を全うし、貢献できれば幸せです。
本当に素晴らしい大会を開催して頂いた全ての関係者の皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
そして、これからも皆様と繋がっていけるよう精進致します。
兒玉様のメルマガのお陰で、感謝の意を伝えることができました。
本当にありがとうございました。
鳴本洋一さまより
お世話さまです。鳴本洋一と申します。
にんげんクラブ全国大会の成功おめでとうございます。
昨年末に入会させていただき、今回初めて大会に参加させていただきました。
船井会長のお話をお聞きするのも初めてでした。
壇上ではさほど体調が悪いようにはお見受けできませんでしたが、
兒玉様のメールで楽屋裏の状況がよくわかり、この大会にかけられる
船井会長の決意のほどがよく伝わり感慨深いものを感じました。
大会のお話の中で、船井会長がたしか、
’この戦いに勝った’と話されていたのを記憶しています。
単なる講演ではなく、全身全霊をかけた宿命としてのにんげんクラブの
全国大会であったことがよくわかりました。
今回、自分は初めての参加なので緊張して会場に入りました。
色々な事柄の’結論’があってとてもよかったです。
例えば、船井会長のお話の中に’直観で得た結論が先にあって、あとは説明をつけているだけ’
というお話がありましたが、通常の問題解決の道筋ではそうはなっていないせん。
問題解決は論理力ではなく直観力であると、はたと気づきました。
最後に、あの会場および参加された方ののエネルギーは相当なものだと感じました。
2日間とても良い思いをさせていただきありがとうございました。
自分の人間性を上げ、来る大変な困難に立ち向かっていきたいと思いますので、
よろしくおねがいいたします。
水野正治さまより
前略、いつもメールをありがとうございます。
間もなく還暦を迎えますが、中々自分の思うような環境を構築出来ず
内心忸怩たる想いをいたしております。
特に時間の余裕を創り出すことに試行錯誤しています。
しかし、まあ一方ではのんびり時が来るのを待つ自分も別にいて何とかなるよ、
とも考えています。ある程度長く生きてくると人間図太くもなるようです。
「楽観と勇気を」持って日々暮らして往ければ幸せかもしれません。
会社のメールを私用に使って申し訳ございません。ご健勝を祈ります。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
H.Nさま 男性より
にんげんクラブのみなさん、こんにちは。いつも皆様の活動に感謝しております。
仕事に研究に一杯の毎日ですけれども、がんばっております。
ところであんなに健康的だった船井先生が容体が良くないことを危惧しております。
やはり世の中を正しい方向に導いてくれる方というものは、それを阻止する者の
攻撃にさらされてしまいます。やはり世の中の反勢力の霊的な存在って、あるらしいのです。
船井先生が命がけで教えを広めて勇気を与えられております。
みなさんもご存知のとおり、精神世界のブログで有名な伊勢白山道さん、
彼は偏屈で、表に出てこなかったり、いろいろと批判もありますけれども、
少なくとも彼の言っている、感謝の先祖供養は本物なのです。
私は共同研究者と去年の夏から毎日の三本供養を実践しておりますけれども、
本当にいろいろな効果?があるのです。
船井先生も伊勢白山道さんと同じように神主を父親に持たれる方ですから、
毎日の先祖供養していると思いますけれども、感謝の先祖供養は本当に効き目があります。
これからも活躍されるためにも是非ともよろしくお願いいたします。
これからいよいよ勝負の十年が始まりそうな気配です。
占星術でも来年、再来年は土星と冥王星の角度が悪いのです。注意しましょう。
私も精一杯仕事しながら、影ながら応援しております。
それでは感謝の先祖供養、本物なのです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。これからもにんげんクラブの御活躍、楽しみにしております。
澤口幸男さまより
いつもお世話になっております。
にんげんクラブ全国大会ごくろうさまでした。
船井先生の体調が厳しい状況にあったとメールで知り、
驚きと先生の強さを改めて感じております。
くわえて、すばらしい講演でしたので、サムシンググレートの“力”も
改めて意識させていただきました。感謝申し上げます。
9月号の「輝く仕事人」でご紹介のありました、村松祐羽さんについてですが、
さっそく私と妻はシルバーウイークを利用し、余市町 EMER140 に行ってきました。
車で4時間程の行程でしたが、初めてお会いする先生ですし、オーラ写真を
撮影するということもあり、不安と期待を持ちながらのドライブでしたが、
長時間の運転にも疲れを感じず快適なドライブでした。
EMER140 は海岸から ほんの20m程の所に、
時化の時は大丈夫かなという所に建っていました。
建物から眺める海、岬の景色、海岸では癒されるような感覚、
以前この地に来た事のあるような体験など、本当に心地よいところでした。
早速オーラの写真を撮影して、写真から私と妻、そして私ども夫婦の本来の目的、
意味、今後の生き方、さらにそれぞれ努力し、クリアーしなければならない事柄を
オーラ、チャクラを通して、親切に詳しくアドバイスしていただきました。
また、沢山の希望者が居たにもかかわらず、全員に同じく対応して頂きました。
本当に感謝しております。
(妻は課題をクリアーし、再度 村松先生を訪ねることになりそうです。)
また、にんげんクラブ全国大会では、「生体エネルギー」の活動をされている方が
北海道にいることを知りました。そして訪ねてみたくなりました。(登別市 パン屋さんなど)
是非実現させたいと思っております。
私にとって、すべてが学びで、感動、気づきの毎日のようです。
色々いそがしく、楽しくなりそうです。
そしてなんとしても “有意な人”に近づき 少しでも皆さんのお役に立ちたいと思っています。
こだまゆうこ様も激務の中どうぞ体調管理には十分注意され
ご活躍されますようお祈り申し上げます。
また、近況をお知らせします。ありがとうございます。
秋山光雄さまより
にんげんクラブ全国大会の船井先生の様子をつぶさに観察され、
率直な表現に関心いたしました。
生憎と、全国大会に都合により参加できませんでした。初めての欠席でした。
船井先生のことで気になることがあります。
それは、先生はよく講演の際、開場の参加者に気を発することがあります。
先生もよくご存知のことと思いますが、あのように気を発するのは、
自己をいためてしまうことが多いのです。
病気の原因もその辺りにあるのではと、勝手におもっております。
大変危険なことなのではないでしょうか。
K.Sさま 女性より
こんばんは。いつも楽しく読ませていただいています。
いろんな本の紹介や、こだまさんの日頃の事柄など参考になったり、
勉強になったり考えさせられたりと、とっても為になっています。
今回、返信しようと思い立ちましたのは船井さん(先生?)のお体の調子が良くないとの事。
ずっとよくないようですね。7月頃は落ち着いたような印象がありましたが?
わたしは美容師ですが、縁があってあしもみもやっています。
足の裏から膝上まで、反射区とゆう場所を揉みこんでいき、体の老廃物を掻き出します。
体の悪い人は非常に痛いです。でも、元気になります。
理屈ではなく続けると痛みも減りますし、体の免疫機能も回復してきます。
船井さんの健康がいまいちです。とお聞きしてからずっとお教えしようか
どうしようかと迷っていました。今もじつはよけいなお世話では?というきもちもあります。
あしもみはテレビでも大げさにタレントさんたちが痛がっている。
痛いだけの技術ではありません。陰陽、五行や気の流れなど、それは深く
いろんな医学的な知識に元づいたすばらしい健康法です。
色んな知識をお持ちの素晴らしい方々にかこまれて、病院やお薬など十分に
恵まれていらっしゃると思い、なんとなくメールなどしにくく感じていましたが
今回のこだまさんのメールは私の背中をおしました。
私は福岡に居りますが、東京のほうにはあしもみの師匠もいます。
興味がおありならお教えいたします。
また、眉唾かな?とお思いであればどうぞ調べてみてご自宅の通えるところに
行かれて健康を回復されますようお勧めいたします。
そして、できればご自分であしもみができるようになられますように。
こだまさん、メルマガの通信でこんなメールは御迷惑でしょう。ごめんなさいね。
できたらこだまさんもあしもみしてください(笑)
あしもみは、官足法と若石法があります。これらはもともとおなじです。
組織がちょっと違います。内容も変わりはありません。
巷のリフレクソロジーとは異なります。
あしもみは、どなたにでも、どこででも、お金も要らず、好きな時にできること。
自分の健康が分かり管理ができること。人にもあげれること。
知ってください。元気になってください。やってみてください。
ながなが失礼しました。
こだまさんはじめ、事務局のみなさまが楽しく元気で毎日が過ごされますように。
船井さんが健やかで明るく過ごされますように。
ありがとうございました。 多謝
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●命がけの生き方を学んだ メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
にんげんクラブの全国大会では、
たくさんの方々にご来場いただき、
まことにありがとうございました。
無事成功裡に全国大会を終えることができて、
本当にありがたいことだと嬉しく思っています。
船井幸雄ドットコム内の船井の文章にも書かれていますが、
8月、9月の船井の体調は非常に悪く、
二日間も講演をすることは、無謀と言っても良いほどだったそうです。
社員一同、船井の体調の回復を祈りながら、
全国大会の準備を続けました。
私は講演前に船井と控え室で少し話す機会があったのですが、
その時も、船井の体調はあまり良いとは言えない状態。
それでも、みんなを心配させまいと、
船井はニコニコと笑顔でいてくれました。
そんななか、
「今の体調で講演をしたら、
もしかすると、壇上で倒れるかもしれない。
それは、本当にわからない。
でも、もういいんだ。
もう決めたよ。
これでもなぜか神様に生かされているのだから
たとえ倒れてもいいから、僕はせいいっぱい講演をしようと思う。」
近しい人のみにそっとうちあけた船井の言葉は、
ある種の覚悟を決めたような、
強さがありました。
それまでの船井の体調を知っていただけに、
「そんなことはもういいですから!
命と引き換えに講演をしようなんて思わないでください!
どうぞご自分を大切にしてください。」
と、本当は、引き止めたかったです。
しかしその思いと、こぼれそうな涙をぐっと堪えて、
「大丈夫ですよ。
倒れることはきっとありません。
神さまがついていてくださるから、
きっと講演をしたら元気になりますよ。」
と、無理に笑顔を作って、
講演の無事を祈りました。
きっと、ご家族の方々をはじめ、
船井と親しい方々、社員一同が、同じ気持ちであったに
違いありません。
そして船井の講演は、
大成功に終わりました。
私は、今まで数え切れないくらいに、
船井の講演を聞いてきましたが、
こんなに感動する講演ははじめてでした。
たとえ倒れても、
これだけは何としてでも伝えたい!
と船井がいつも考えている最も大切なことの
エッセンスがギュっと詰まったような
そんな講演だと思いました。
まるで、船井の強い意識力と、確信の力だけで、
なんとか力を出し、
講演を可能にしているようにも見えました。
講演を聞いていらっしゃる方々も、
自分たちが、有意の人となって、
大難を小難にし、
良い世の中を作るんだ!
と、確信を持てたように見えました。
過ぎ去ったことで、
「もし」ということはありえないのですが、
「もし」船井の体調が超健康で、
いつものように、多岐なジャンルにわたる講演であったならば、
こんなにも、人の心を動かせたのかは、わかりません。
「もしかすると」
もっと、すばらしい講演ができたのかもしれませんし、
「もしかすると」
船井のようなマルチな才能を持つ講演者を特別な人と思い、
講演を聞く人は、有意の人となれない・・・・
という可能性もあったわけです。
今回の船井の真に迫る講演は、
聞いていたすべての人を、
有意の人へとさらに力づけたように見えました。
もちろん、船井の体調に関することは、本人ではないので、
それが必要、必然、ベストなことだったとは私の口からは言えません。
しかし、結果的には、すばらしい講演だったと思います。
過ぎ去ったことは、すべて、
後から考えてみると、誰にとっても、
良い未来へ向けての、
必要、必然、ベストなことなのだろう。
そんなことを感じました。
今回の講演では、「命がけ」の大切さを、
船井から身をもって教えてもらったように思います。
また、意志力、意識力の大切さも教えてもらいました。
日頃の生き方が、
「まさかのとき」の行動にもあらわれる。
常日頃から、きちんと生きていたい。
そう、心に響いた講演でした。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
どんなときでも、命がけで挑もう
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「運命は変更可能?? 」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「運命は変更可能??」メルマガ感想
竹内さま 男性より
初めてメールします。去年にんげんクラブに入会しました竹内といいます。
船井先生の本は、15年ほど前から読ませてもらっているのですが、書いてあることを
なかなか自分自身に置き換えて実行できないままでいました。
それがにんげんクラブに入会させてもらったのがきっかけかわかりませんが、
ポジテイブ人間になるには、手紙を書く、物を差し上げると書いてあるのを
素直に実行しようという気になり、まず手紙を書き始めました。
がんばっても1週間に5通ぐらいしか書けていませんが、それでも書き始めてから
周囲が変わり始めたのが実感できます。あらためてすごいと感じました。
ありがとうを言うのは、なんとか言えていると思うのですが、物を差し上げるのは難しいですね。
それでも頑張って実行しようと思います。
今なにが大事かというと、ポジテイブ人間になることだと感じています。
これからもよろしくお願いします。
豊見山 進さまより
こんにちわ。いつも有意義に拝読させていただいています。
にんげんクラブ会員の豊見山(とみやま 沖縄県民です)と申します。
9月12日のにんげんクラブ全国大会参加を予定していましたが、結婚式(私ではありません)と
かち合ってしまい、今回は残念ながら参加出来なくなってしまいました。
来年は是非参加したいと今のうちから決めています。
私は去った3月31日で定年退職(60歳)したばかり(?)の元高校教員です。
年は行っていますが、情熱のかたまりで自分では肉体は30代、精神は20代と自負しております。
いまは1日1冊のペースで読書三昧です。船井幸雄先生の本も20冊以上読んで、
にんげんクラブに入会しました。1月に船井先生のことを知りました。
今思うに10年以上も前に船井先生の存在を知っていれば、私の教育も変わっていただろう
(いい意味で)と悔しい思いがします。これからは教え子達にいい情報を提供していこうと
考えております(献本を含めて)。
児玉さんの文章力には脱帽です。どうぞ健康に留意されこれからもよい世の中作りのため
日々精進して下さいますよう沖縄の青い空と青い海(今日は台風接近で青い空も青い海も
見えませんが)の心でお祈り申し上げます。
K.Oさま 男性より
読みました。楽しかったです。今三回目読んでます。
聖書の暗号は僕も読みましたが、まさか自分の事まで調べられるとは知りませんでした。
早く自分の使命を調べてみたいです。僕は今医療機器の営業をやっているのですが、
時々「このままでいいんだろうか?」と考えてしまいます。
船井先生がおっしゃる「今やっている仕事に命懸けで取り組みましょう」というお言葉が胸に響きます。
今朝も、中途入社の新人が、わずか数日で退社してしまい、支店長としての
自分自身の力不足を痛感して落ち込んでいた所、元気が出るメールを頂きました。
ありがとうございます。さっきのことも、すでに過去の事。
物事に全力で取り組めば、今この瞬間から運命も変えられる事を信じて頑張ります。
野口智子さまより
メルマガ配信戴きありがとうございました。
読み進めているうちに昔馴染みの友人からメールを戴いているような感覚になりました。
とても嬉しい気持ちでした。
実は、一昨日、船井先生の『二つの真実』と書店で出会い、
昨日、にんげんクラブに加入させていただき、今朝早くに『二つの真実』を読み終えたところでした。
そんな折、こだま様よりメルマガメッセージを戴きましたので
エネルギーに溢れたポジティブな気持ちを一段とパワーアップさせていただいた感じです。
昨年、初めて船井先生の著書「有意のひと」と書店で出会い、
エネルギーに引き込まれ、共鳴し、「生きる」を続けて読みました。
昨年はにんげんクラブに入会させていただくには至りませんでしたが、
少しずつ勉強を積んで、魂を磨き、今回入会させていただくに至ったこと、すごく嬉しく感じています。
今回戴いた『成功ぐせ』のメッセージ、有難うございました。
今の認識や行動を変えれば過去の出来事への「認識」は
変えられる、そして未来は明るくポジティブに!私も心から信じております。
お忙しい中、私の感想を読んでくださってありがとうございました!
馬場則子さまより
船井幸雄氏の秘書をなさっているのに、なんて、いつも、謙虚なかたなんだろう、
いったい、どんなかたなのか、と、おもっていました。
幸せな事に、その秘密を、二つの真実を読み、わかちゃいました。
とってもうれしかったです。
H.Yさま 女性より
いつも楽しいメルマガをありがとうございます。
人は生まれる前から、その人生の目的を持っていると言われています。
私自身、いまだに最終の目的が見えて来ないですが、それでもこの1年程の流れは、
偶然ではなく必然的に起こっていると思えることが続いいます。
ちょっと不思議な体験や自分がこうしたいと考えている事が、それが正しい道だと
直感出来る程にタイミングよく周囲の環境が整ってきます。
最近は、今生きている事が楽しいと思える毎日です。
もちろんつらい現実もあるのですが、大丈夫何とかなると思えるので、心配してません。
最近はあまり深く考えず導かれるままに自分の人生を完成させようと考えています。
また、色々なお話を聞かせていただくのを持っています。
暑くなりますのでお身体に気を付けてください。
Y.Kさま 女性より
とても興味深く読ませてもらいました! 船井先生の新しい本、益々読みたくなりました(^O^)/
福岡は、やっと梅雨明けし、暑くなってまいりました。
児玉さんもお身体ご自愛くださいませ。 ありがとうございました。
好本健一さまより
メルマガ、ありがとうございます。好本です。
今回のメルマガは、最近の中では、ダントツ一位のおもしろさでした!
しかし、こだまさんはミッション系の大学を出ておられるのですから、
聖書とのご縁は浅くないと思います。
また、最近、船井先生がホームページで予測の精度を高めるために
学んだほうがいい人物を五人挙げておられましたが、
ご存じのように、その内のスウェデンボルグとエドガー・ケイシーについては、
二人のビジョンの中心は共にイエス・キリストですし、
また日本人ですが出口王仁三郎については、
出口なおが旧約の型、王仁三郎が新約の型とも言われておりますし、
それらの人物から学ぶことを勧めておられる船井先生のもとで、
児玉さんがお働きになる縁結びとしては、
あえてイエス・キリストとまでは言えないにしても、
「聖書的なるもの」のご縁はあるように思われます。
実際、「聖書の暗号」解読という展開において、
船井先生のビックリ現象の探求は、新しい次元に入った、と思われます。
こうなりましたら、ぜひ、私についても、お調べいただけると、とても有り難く思います。
まあ、本音ではありますが、冗談として受け流してくださいますよう、お願いいたします。
そして、できましたら、ぜひぜひ、このテーマで、パート2、パート3とお願いいたします。
ありがとうございました。
Y.Sさま 男性より
元々人は、ポジティブな存在だとおもいます。
ただ 現代日本は、理念.思想混濁ー崩壊してるため、
いちいち観念操作を強いられているとおもいます。
特に80年代ごろに、紹介されたアメリカ産成功哲学がそれまでの
日本的理念を駆逐したように思います。
それ故に、現状からの脱却は、日本的理念への回帰と、世界に向けた
日本的理念の世界化が望まれると、思います。
日本的理念とは
・宇宙、自然を、創り出している‘力‘に畏怖する。
.人類は皆兄弟である。戦争はしない。
.互いに、和してゆく。
.利害が衝突するときは、互いの立場が、ひとつ上のレベルから観たら、愚かであること。
.和してこそ、真の幸福であり、真の平和であること
以上、感想とともに、私が、内心考えていた事を整理することが、できました。
池田 整治さまより
いつも素敵なメッセージありがとうございます。
聖書の暗号、本当にビックリですね。
原爆の記念日も、本当は、アメリカの代表が来て
チャンと謝罪のメッセージをするのが本当の世界平和につながると思います。
アメリカが、いえ、世界がやがて変わることを信じてます。
昨日、拙著「マインドコントロール」の初稿脱稿。
明日、三時半には家を出て、三男・中3の岐阜でのボーイズ野球全国大会に行きます。
今週末で、次男・大2の小2から足かけ10年間にわたった
土日の野球支援の生活も最後となります。
ピンチヒッターで頼まれた武道特集の原稿、お届けします。
御笑覧いただければ幸です。では、、いい週末をお過ごし下さい。
山田 つなしさまより
いつも楽しいメールマガジンをありがとうございます。
聖書の暗号解読について、歴史上有名な方や、船井先生が出てくることは
なんとなく分かる気がしていました。
が、一般の人間?もなんらかの情報が読みとれるとは、とてもびっくりしました。
そして、どんな人間も運命は決められていたと考えると、なんだか気が楽になりました。
どんなにがんばっても、自分の思うような成果が得られないと感じていたことがあったことを考えると・・・。
今までの人生の中で身内が亡くなったり、大失敗をして落ち込んでいるときに、
「過去は変えられる」と本で読んだことがあります。
その時は、まさか過去が変えられるなんて、死んだ人が生き返えるわけでもないし、
失敗を取り返すことはできないと考えていました。
その後、船井先生には、過去オール善と教えられてから、どんなに辛いことがあっても、
それはその人にとって良い方向へ向かう必要なことなのだと知り、
「過去は変えられる」ということが、しっくりきました。
そんなことで、自分のことも聖書の暗号解読で知りたい強烈な思いもありますが、
過去オール善だから、未来もオール善かな・・・でいっちゃいます。
ありがとうございました。
深山和男さまより
いつも、素晴らしい情報や、為になる内容をメール頂きありがとうございます。
中々、お礼の返信も送れずすみませんです。
『聖書の暗号』の内容素晴らしそうですね!
私は、1998年8月8日インドのサイババツアーに参加した際に
アガスティアの葉へも、その人の未来が分かり、当たる確率が非常に高いとの
言い伝えがありますが、同じ様な内容のようですね!不思議ですね!
広島の原爆記念日に対し、ご冥福をお祈りすると共に、戦争の無い世の中にしたいですね!
こだまゆうこ様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
羽生善治さまより
いつも興味深いメルマガを有難うございます。
聖書の暗号についてはもし、限りなくすべて必然と
解っていたのなら解読をされる時期も解っていた筈です。
まるで冷凍保存されていたものが解凍されているようですね。
解凍されれば加速度的に回答も表れるのでしょうか。
パワーかフォースかの著書で知られるデヴィト、ホーキンズ博士は
時系列で理解をしようとせず、目の前の扉を1つずつ開ける事によって
次の状況が見えてくると言っていました。
たくさんの人が扉を開ける事によってマトリックスに大きな影響を与える事は間違いないはずです。
それは様々な事象が単なるイルージョンに過ぎないと言うか、ポジティブに考えないと
単なるデリュージョンになってしまいます。(笑)
選択を宣託するのはまずは自分の心の洗濯からと自省した次第です。
Y.Kさま 男性より
いつもにんげんクラブメルマガ配信ありがとうございます。
船井先生の最新著「二つの真実」は発刊と同時に早速拝読させてただいております。
日本人の手による「聖書の暗号」が早く出版されることを期待しています。
秋頃とのことですが待ち遠しい気持ちです。
アガスティアの葉、アカシックレコードは青山圭秀氏のご著書
で随分前から知っていましたが、それとも違うのでしょうか?
にんげんクラブ全国大会は2日目の9/13(日)のみ参加させていただきます。
大会実行委員長の佐野浩一さんには私の娘一恵(いちえ:社会人2年目)が
雲雀丘学園中学一年生のとき担任をしていただきました。
佐野先生はとても人気のある先生だったとのことです。
佐野さんの奥様も雲雀丘学園の先輩とお聞きしています。
9月に佐野先生のお話を横浜に聞きに行くと娘に申しましたらとても懐かしがっていました。
また先生にお会いしたいとも申していました。
当日少しでもご挨拶ができれば嬉しく思います。
宮本隆子さまより
いつもありがとうございます。楽しみに読ませていただいています。
言われているように確かに「今必要なこと、今だから受け入れられること」
に出会わせていただいているような気がします。
「このことをもっと早く知っていれば・・・」などと思うことがありますが、多分
もっと早くであっていれば、心を動かすことができなかったかも知れません。
今のような出会いができなかったかも知れません。と思うことがあります。
そして、いつも送っていただく文章に、「ああ、今の私に必要なことだ」とありがたく
嬉しく読ませていただいています。ありがとうございます。
先日「言霊手帳」を送っていただきました。「なにをかこうか?」と考え、
ふと思いついたのが、この贈っていただいている「今日の成功ぐせ」の言葉です。
それを書き写してみました。一つ一つ頷きながらもう一度噛みしめています。
これからも楽しみにしています。ありがとうございます。
山口 佳子さまより
いつも心のこもったメールありがとうございます。いつも楽しみにしています。
私もようやく最近人の痛みが解ってきたようです。おはずかしい
原爆も今までは何だか人事でしたが、今は心が痛みます。
この前テレビで見ましたがアメリカでポスターを売っていたんですが、宇宙飛行士の
月面着陸(たぶん)の隣に長崎の原爆投下のポスターが売っていました。
心が痛まないのでしょうか?神経を疑いますね!
原爆投下を正当化しないでもう少し反省してもらいたいですね。
二つの真実 読みました。いつも面白く前向きになれて感謝しています。
自分のことが何と書かれているのか怖いけど知りたいですね。
でも私も今は心を鍛えていますから何を見ても多分大丈夫だと思いますが・・・・・(笑い)
北村秀子さまより
お世話になります。メールありがとうございました。
私は、税理士で船井先生をとても尊敬しております。
昨日は五日市剛先生の講演を拝聴させていただいておりました。
私は今は使命も何も分かっておりませんが
「聖書の暗号で解読できました。ありがとうございました」と五日市先生風に
にお祈りしました。こんな気持ちになれたことに感謝いたします。
こだま様のお陰ですありがとうございました。
私もポジティブに生きて参りたいと思っております。よろしくお願いいたします。感謝いたします。
田中 恵美子さまより
楽しいメールをありがとうございます。
聖書の暗号、とても興味が尽きませんね。
私も是非、自分がどのような使命を持って生まれてきたのか調べて頂きたいと思います。
その反面、使命などという大それた事ではなくとも 毎日を楽しく幸福に生き
少しでも周りの方々のお役に立てればいいのでは、とも思います。
そのような普通に善く生きる人間が増えれば「使命」などと大それたことを
持って生まれなくとも それぞれが幸福に生きられるのでは、と。
日本の夏は過酷ですので くれぐれも体調を崩さないよう、毎日楽しくお過ごし下さいませ。
桑原 章江さまより
いつもありがとうございます。文章を読ませていただくと
とても素直なかただということが伝わってきます。ほっとします。
私も出会う人にやすらぎを与えられるような人になりたいです。
今後のご活躍を楽しみにしています。
またどうか送ってください。ありがとうございました。
蒲谷雅美さまより
立秋とはいえ、まだまだ蒸し暑い日が続くこの頃です。
先日にんげんクラブに入会手続きをさせていただきました。蒲谷雅美です。
メールマガジンを楽しく、嬉しく拝見させていただきました。
以前より、船井先生の本は図書館で借りたり、購入したりしていましたが、
最近はその速度(?)が加速してきております。
こだまさまが係わられた、「にんげんクラブ誕生」を拝読し、9月の全国大会に
主人と一緒に参加させていただく決心がつきました。こだまさまのおっしゃられていた、
「大ゲンカ」(笑)に私もぜひ参加したいなあと思います。
9月までに、なるべく本を読み、皆さんのブログを拝見したりしながら、
勉強を進めていきたいと考えております。
これからも、メルマガ楽しみにしております。
蒸し暑さと、9月にむけてのご準備などご多忙が続くことと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。
陰ながらですが、皆様の健康を心よりお祈りしております。
Y.Sさま 男性より
自然は 雄大で美しい と 私もおもいます。
そして ひと...人間・・・人類 も自然の産物です。
だからこそ 自然の雄大さや美しさ に感動するのかな?
自然は、雄大で美しく また変化に富むでいる。
人間の在り様も、本来は 自由闊達なのでしょう
この本来の 自由闊達さが発揮されたらどんなにすばらしい
人間社会ー地球自然が立ち現れることだろうかと夢想しました。
玉川さまより
はじめまして、会員NO.001361の玉川と申します。
にんげんクラブ会報誌およびメルマガは、いつも楽しみに読んでおります。
時には難しい内容もありますが、一貫して素晴しい近未来を予感させてもらえる、
稀有な本物情報発信であると共感することしきりです。
さて、今回のテーマ「聖書の暗号」ですが、この世界で最も読まれている書物が、
実は過去から未来に到るまで、また、隣近所から宇宙の果てまで、すべてを網羅した
「宇宙大百科事典」のようなものであったというのは、驚き以外の何物でもありません。
しかも、読み手の意識レベルによって解釈が進化する書物など、日常ではありえません。
超一級の文学作品でも到達し得ないでしょう。
仕掛け人の原作者は、なにを伝えたかったのでしょうか。それが何故、今なのでしょうか。
最近、この疑問に対して明確な解答を準備できる人が、着実に増えてきたような気がします。
私は、上手く言えませんが、船井先生が良くおっしゃる、「自然を師とし、自然から学びなさい」
というのが突破口の一つであるような気がします。
土木や造園の現場作業に携わってきた者には、特に考えさせられるキーワードです。
いま、外は台風の影響による、土砂降りの雨が降っています。近くで雷鳴も轟いています。
ニュースからは水害のテロップが流れてきますが、被害が最小限に留まることを願うのみです。
ここ数年、雨の降り方が確実に変わってきていませんか。梅雨の境界もあいまいになってきました。
専門家は、温暖化の影響と口を揃えますが、本当にそれだけでしょうか。
聖書の原作者の思いをないがしろにしたツケが回ってきたのではないでしょうか。
原点回帰の必要があるのかもしれませんね。樹木の枝葉の先端で夏を謳歌し、
枯れ落ちるのを座して待つより、一度幹に立ち戻り重力に抗い、高みをめざす時期に
差し掛かっている気がします。
昨今、都会暮らしの中で、本当の自然に触れ合うのは難しくなってきましたが、
陽の光、流れる雲、雨上がりの街路樹の輝き、道路の割れ目から萌えいづる在来種の雑草、
などありふれた身近な風景にも生命は躍動しています。もっと、自然と同化したいものです。
ところで、先月の皆既日食はご覧になられたでしょうか。
私は、中国の武漢という内陸の地で、生まれて初めて雲越しながら、幸運にも漆黒の
日輪を拝むことができました。それは、筆舌に尽くしがたい程の光景で、ダイヤモンドリングの閃光は、
まさに聖書の原作者のウィンクのようでした。(ちょっと言い過ぎ?) 簡単なものですが、
現地の様子をエクセルでまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。
一服の清涼感を感じてもらえれば幸いです。
取り留めの無い話で、貴重な時間を費やしてしまって失礼いたしました。
皆様のさらなるご活躍を。
道端にオシロイバナが咲き誇る頃 玉川
S.Hさま 男性より
初めてメールします。私は、現在半導体関係の仕事を24年近く現場で働いています。
景気低迷を受け、 コストダウンの為、リストラや、構造改革と称し、
現場作業の大幅な改善により、少人数で時間内にあらゆる仕事を掛け持ちで
こなさなければならず、正直心が折れそうです。
年齢的にもリストラの話が出ると落ち着かず、
半導体業界も先を見通せない状況で、将来が不安になります。
船井先生の「資本主義崩壊 最終ラウンド」を読んで、将来資本主義が
本当になくなってしまうのであれば、目先の利益を追いかける企業にしがみついて
いてもいいものか、ふと考えてしまいます。
最近、家庭菜園をはじめました、 土を触っていると落ち着いてくる自分にきづきました、
トマト、きゅうり等の夏野菜も沢山採れ、家族でおいしく食べてます、
農業の仕事なんかいいなと、漠然と考えたりしてます。
(もちろん中途半端な気持ちでは続かないという事は、十分承知してます.)
これからどうなっていくのか不安な毎日を送っている人が多くいます。
未来はどうなっていくのか、また今の時代を乗り切る為に、希望をもてる生き方、
心の持ち方があればお聞きしたいです。
T.Aさま 男性より
はじめまして。いつも楽しいメールありがとうございます。
聖書の暗号ぜひ解読してほしいです。
なんでわたしは、四十手前で独身なのか教えて欲しい!。
冗談はさておき、こだまさんは風の谷のナウシカというまんがを読んだことがありますか。
船井さんの影響で読み出した本とシンクロする内容がおおく、驚いてもらえると思います。
こだまさまと皆々様のご活躍を祈っています。
朱美さまより
聖書の暗号・・・衝撃です。
さっそく「二つの真実」を購入し、読みました。
解読ソフトを開発されたというIさんとおっしゃる方の著書が出版されるのを楽しみしています。
インドのアガスティアの葉には、その人の運命、ブループリント(=青写真)が書いてあると
本で読んだり、きいたことがありますが、どうやらそれとはまた違うようで。
この世に生きる、あるいは生きたすべての人の情報が記してあるとは驚きです。
そして「聖書の暗号」その著書は、10年以上も前に出てるんですね、存じませんでした。
調べてみると、もう店頭にはなくて入手は困難。
そこでわたしは図書館に行きました。
どうしても読んでみたくなりましたので。でもその本はなくて・・・
隣の市立図書館から借りる手配を只今しております。
著名な方のそのそれはどのように述べてあるのか興味津々です。
それにしても、本来の聖書のヘブライ語をたどっていけば、わたくしごときでも
ほんとうに載っているかとそれはにわかに信じがたいです。
こだまさんは、ご自分のをみて(解読)しまったのですよね!?
わ〜〜こわっ〜〜い。。。
みたいけど、みたくない、でもみたいと双子葉類の花びらな気分(ーー゛)
こだまさんはエジプトのピラミッドでお一人になり、なかで瞑想できる機会ありの、
ご自身のを解読されるという、今回の聖書の暗号といい、すごいです。
やはりそのひとなりのその器と言うか、心の準備が整ったところへしかやってこない、
あるいはそういうところへ自然にやってくるのだろうと思わずにはいられません。
今回もまたより興味深いメルマガでした。
わたしは、これから借りれるやもしれない「聖書の暗号」を楽しみに待っています。
秋山光雄さまより
メールありがとうございました。久しぶりにご返事を差し上げます。
広島の原爆では、小生は命拾いをしました。原爆投下の15日前に、広島を離れ、
茨城県に疎開いたしました。(母、兄と小生)。爆心地のど真ん中住んでいたそうです。
運命はわからないものです。これも『聖書の暗号』に書かれていたのでしょう。
軍人である父は現地に残りましたが、海軍の基地の近くに引っ越したために、
爆心地から少し外れ、命拾いをして20年程前に74歳でなくなりました。
ガンで死亡いたしましたが、被爆者認定を受けていましたので輸血は制限無く無料でした。
子供孝行をしているといって亡くなりました。
被爆者の家族ですが、よく核を持たないことが、平和であるとの意見を多く聞きますが、
核の抑止力を考えると、日本も核武装をすべきで、二度と被爆国になることを、
防止すべきだと思っています。
核をなくしてもそれに代わる、大量破壊兵器の開発はやむことは無いでしょう。
核を持たないことではなく、戦争をしなくても済むような社会にしたいものですが、少し無理でしょう。
戦争があるから平和があるのですから。
インドは原爆保有国ですが、インド首相執務室には広島の原爆の写真が掲げられているとのことです。何故か、インドも同じような被害を受けないためだと説明されるそうです。
国際法を犯して、女子供を無制限に虐殺した、人類史上最悪の米国のこの行為を
絶対に忘れてはなりません(東京大空襲等を含め)。
「日本が悪かったから仕方が無い」が根底にある、現在の論調は考え直さなくてはと思っております。
如何なものでしょうか。
被爆者の本音がもっと素直に語られるよう祈ってやみません。
米国の衰退はこのような中ではっきりしているように思われます。
『聖書の暗号』にはどう書かれているのでしょうか、船井先生もこのような論調は賢明な方ですので、
いつも避けておられます結構なこととは思いますが、お分かりになっておられるのでしょう。
では、こだまゆうこ さんの益々のご活躍をお祈りいたします。
吉永靖子さまより
全国大会の案内をありがとうございました。
今年の全国大会に出席できなくて大変に残念です。毎年楽しみに出席させていただいて
いたのでしたが。
この8月から12月までの108日間ピースボートに乗って地球を一周してきます。
いつかは乗りたいと思っていましたが、仕事やいろいろな調整がやっとできましたので
思い切ってこぎ出すことにしました。沢山の人に出会い現実を見たいと思います。
それに2012年になる前の世界を見ておきたいとの思いもあります。
どこまで見れるか、ほんのすこしでしょうけれど。
盛会をお祈りいたします。
小山大輔さまより
いつも素敵なメルマガをありがとうございます。
メルマガの内容が、その都度、自分への問い掛け、気付きへのヒントとなっています。
「今を変えれば、未来が変わる。過去の認識も変わる。」その通りですね。
出来事そのものは本来ニュートラルなもので、それをどう受け止めるか…
今現在をポジティブなものと認識すれば、過去の出来事もポジティブに肯定でき、
ポジティブな未来を創造することができる!
→なにかポジティブの連発になってしまいました(苦笑)
無理矢理ポジティブに受け入れようとすると、力みが生まれてしまうかもしれませんね。
(以前のメルマガにもありましたよね)
まずは、ありのままを肯定し、受け入れることで、良い方向へ進んでいくように感じます。
きっとこれから「日本」という集合意識が持つ役割を果たすべく、皆で進んでいくのでしょう…!?
私自身も個人レベルで課せられた役目を全うできるよう精進したと思います。
まだまだエゴと恐れを手放せない未熟者でございますが…(笑)
それでは、にんげんクラブ全国大会で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
素晴らしい未来を築いていきましょう♪
H.Oさま 男性より
いつも素晴らしいメッセージありがとうございます。
積極的な思考、愛溢れるメッセージに、いつも感心しております。
何せ無精者で初めて返信させていただきます。申し訳ありません。
船井先生の書物 いつも拝読させていただいております。
『二つの真実』は、素晴らしい内容であり感動いたしました。
「聖書の暗号」について、決まっているものがある。
しかし時代の流れの中、まさに個人の意識により変えられるものであるとのこと。
そのように思います。時代は、アクエリアスの時を迎えようとしています。
一人ひとりの意識の変革、進展成長によって変わってまいります。
まさに『今を変えれば、未来が変わる。過去の認識も変わる。』ですよね。
ポジティブなくせづけを会得したいものです。
これからもご指導のほど 、よろしくお願いします。
今日、原爆の日の『こども代表 平和への誓い』は素晴らしいと内容であると思いました。
仕事中ですが涙がとまりませんでした。
愛ある地球、弥勒の世、ユートピアの世界にいち早く辿り着きましょうね!
失礼ですが、再度ご確認いただければと思います。
『人は、たくさんの困難を乗り越えてこの世の中に生まれてきます。
お母さんが赤ちゃんを生もうとがんばり、赤ちゃんも生まれようとがんばる。
新しい命が生まれ、未来につながっていきます。それは「命の奇跡」です。
しかし、命は一度失われると戻ってきません。戦争は、原子爆弾は、尊い命を一瞬
のうちに奪い、命のつながりをたち切ってしまうのです。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
それは人類が初めて戦争による被爆者をつくりだした時間であり、世界が核兵器に
ついて真剣に考え始めなければならなくなった時間です。
あの日、原子爆弾は、広島の街を一瞬にして飲み込みました。
建物は破壊され、多くの人々が下敷きになりました。人々の皮膚は、ボロ布のように垂れ下がり、
「助けて」、「水をください」と何度も言いながら、亡くなっていったのです。
それは、人間が人間らしい最期を迎えられなかった残酷な光景でした。
多くの夢や希望を一瞬にして吹き飛ばされた人たちの悲しい、「闇」の世界でした。
世界の国々では、今も、紛争や暴力によりたくさんの命が奪われています。僕たちのような
子どもが一番の犠牲となり、体に傷を負うだけでなく、家族を失い心に大きな傷を負っています。
日本でもまだ多くの人たちが原爆の被害で苦しんでいます。
入退院を繰り返す被爆2世の人もいます。だから、まだ戦争は終わったとは言えません。
これから先、世界が平和になるために、私たちができることは何でしょうか。
それは、原爆や戦争、世界の国々や歴史について学ぶこと、けんかやいじめを見過ごさないこと、
大好きな絵や音楽やいろいろな国の言葉で、世界の人たちに思いを伝えること。
今の私たちにできることは、小さな一歩かもしれません。
けれど、私たちは、決してあきらめません。
話し合いで争いを解決する、本当の勇気を持つために、核兵器を放棄する、本当の
強さを持つために、原爆や戦争という「闇」から目をそむけることなく、しっかりと真実を見つめます。
そして、世界の人々に、平和への思いを訴え続けることを誓います。』
平成21年(2009年)8月6日
こども代表
広島市立矢野小学校6年 矢埜哲也
広島市立五日市南小学校6年 遠山有希
A・Kさま 女性より
ご無沙汰しております。こだまさんもスタッフの皆様にもお変わりありませんか。
いただいたメルマガはいつも楽しみに拝見させていただいておりました。
こだまさんのポジティブな波動が一字一字から伝わってきて胸があたたかくなりました。
ところで今回のメルマガの題目にアッと驚きました。書いてある内容にも…。
ここのところずっと頭から離れないこと。運命は変えられるはず、自分の想いによって、
想いにはエネルギーがある、エネルギーは必ず届く、聖書の暗号にはもしかすると
「にんげんクラブ」の会員の名前まで出てくるのかも、とすると私の名前まで、などと、
ランダムに取り上げてしまいしたが、本当にこんなことを考えていたのです。
そうしたらこだまさんのメルマガが届いてびっくりしました。
ちょうど船井Com.topの船井先生の「今知らせたいこと」を拝見させていただいていたので
二重のびっくりです。(笑)「二つの真実」は読ませていただきました。そして納得…いたしました。
え−っ、そんな簡単にという声が聞こえてきそうですが、実は何年か前に
「聖書の暗号」マイケル・ドロズニン著を読んでいたのであまり驚かなかったのです。
その時も、解読した暗号が近年に起きていた世界的なできごとや外国の首相などの
暗殺など言い当てていたので、そんなばかなとはじめは思ったのですが、
なぜか、これは本物なのでは…と感じていたからです。
なので船井先生が「聖書の暗号」を研究しておられたのはびっくりでした。
しかも日本のある方が暗号解読を研究して、まもなく本が出るということで楽しみにしております。
最近読んだ坂本政道氏の著書の中に、生命存在バシャールとの交信で
「パラレルワールド」についてふれている所がありましたが、未来はいくつも存在していて
その中のどれを選ぶかで未来は決まってくるのだそうですね。
人類の意識しだいで未来は変えられる…。「聖書の暗号」も私達の持つ意識、
想いで決まっていただろう未来も変えられると教えてくれているんですね。
話しは変わりますが、私の主人が癌を患い入院しております。
今主人の癌は治療のかいあってすっかり消えているそうですが、次の段階の治療を
選択するか否かの決断の時を向かえております。
主人の心は決まっているようですが、私の方はあまり納得できておりません。
いろいろと考える毎日が続いていましたが、ふと、自分が「にんげんクラブ」の一員だったことを考え、
一筋の光を探すため船井Com.topを拝見したり船井先生の著書「二つの真実」
「にんげんクラブ誕生」を読み直したりしておりました。
去年のオープンワールドに参加させていただき心弾ませ「有意の人」を意識していた
自分に降り懸かった主人の難病。こういう状況になってみてそれまでの世界観が
全く変わってしまいました。弱音を吐いたこともありましたが、これをプラス発想に
切り替えることにしました。すべてを肯定することにしたのです。
ホ・オポノポノも主人を想い浮かべて唱えています。
主人にもポジティブな想いが伝わっているようです。もとより明るい人なので私も救われております。
話しが途中で脱線してしまいましたが、想いにはエネルギーがありますね。
良い想いのエネルギーは悪いものよりはるかに大きなエネルギーだと思います。
さらに児玉さんの文章にありました、今の意識や行動を変えれば過去の認識も変えられ、
過去の出来事への認識をポジティブに変えられるのだという所に共感いたしました。
私は時々世界平和の祈りをしていますが(家族には秘密、夫にも)(笑)
地球が光に包まれるイメージをしています。なるべく夜外で祈ります。
こんなことを書くと、何かの宗教ですか、と聞かれそうですが、自然にこんなふうに
祈るようになりました。私は天理教の教会を実家にもつ亡くなった祖母の影響で幼い時から
神様にお祈りする習慣があって大人になった今でも神様は自分にとってごく自然な存在です。
祈りの時は自分にとって神聖な時間です。世界平和の想いを乗せます。
人類の悲願であります世界の平和は多くの人の想いを乗せて必ず実現すると確信いたします。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●運命は変更可能??メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
突然ですが・・・
「聖書の暗号」をご存知でしょうか。
船井のホームページ
http://www.funaiyukio.com/funa_ima/index.asp?dno=200903008
や著書の中でも、
度々とりあげられているので、
すでにご存知の方も多いかもしれません。
簡単に説明すると、
聖書の暗号とは、
3000年以上前に書かれた聖書の中の、
モーセ五書 という30万4805文字のヘブライ語の中には、
ある方法を使って解読すると、未来の出来事が詳細に書かれているというのです。
そこには、
ケネディ大統領の暗殺や、第二次世界大戦、
もちろん、広島での原爆投下についても、
書かれているそうです。
(詳しくは、船井の最新著『二つの真実』をご覧くださいね^^。
この本はできれば絶対に読んでいただきたいと思っています)
またそれだけでなく、
個人の名前、誕生日、その人物の使命、
はたまたその人の亡くなる日(!?)なども、
書かれているそうです。
(できれば知りたくないですね・・・)
おそらく、
あなた様の名前や使命も調べれば
書かれていると思われます。
歴史的に有名な人や出来事ならともかく、
本当にビックリ!したのですが、
私のような一般市民でも、
名前、誕生日、出身地、今世での職業、
前世での職業(?)のようなものまで、
書かれていました。
聖書の暗号の解読に取り組んでいる方は、
世界中にいるそうなのですが、
最近ではコンピューターでの解析ソフトが発達してきたため、
たくさんのことがわかるようになってきました。
この聖書の暗号からわかってきたこととは、
どうやら、私たちの運命は、
99.9パーセント以上、決められてきたようだ・・・・ということ。
そしてもう一つわかったことは、
その運命は、天の理に従った生き方によって、
変えられることができそうだ・・・・・ということ。
というのも、
以前は100パーセントに近い的中率だった
聖書の暗号に書かれた予言が、
ある時期から、あたらなくなってきたそうなのです。
(しつこいようですが、
このことの原因についても、『二つの真実』をご覧ください。
短いメールマガジンの中での私のつたない表現力には限界がありますから・・・・笑)
さてさて、
私自身の解読してもらった暗号を例にして考えてみると、
時間の経過とともに、解読のできることが変わってきます。
私が聖書の暗号について、あまり信じていなかった時には、
私のことを調べてもらえる機会はさっぱりありませんでした。
私自身も、調べてもらわなくとも良い、と思っていました。
ようやく信じ始めた頃に、
調べてもらえる機会がありました。
このときはびっくりして、信じるのに、しばらく時間がかかりました。
また、完全に信じた頃に、
以前は解読の予想すらできなかったあらたな事実を、
聖書の暗号から発見することができました。
と、私の意識が変わってくるにつれて、
解読できる範囲が広くなってくるのです。
解読してもらえるタイミングは、
これが早すぎても、遅すぎても、
たぶん上手に受け入れられなかっただろうと思うので、
この時期でさえも、あらかじめ決まっていた(?)
のかもしれません。
そして、
受け入れる準備ができていないために、
まだ解読のできないことも、
おそらくたくさん書かれているはずです。
こんな体験から、
結局は、今の意識や行動を変えれば、
未来ももちろん変わるし、
聖書の暗号に書かれていることも、
書き換えや解読の変更が可能なのではないか・・・・
と思うに至りました。
暗号に隠された事実は、
変幻自在に変えられるかもしれない、と。
過去の出来事は事実として変えられないけれども、
今の意識や行動を変えれば、
過去の出来事への『認識』は変えられます。
今の意識をポジティブにを変えて、
過去の出来事への認識をポジティブに変えれば、
よりポジティブな未来を信じることができるでしょう。
運命は決まっていたかもしれないけれど、
結局人生を決めるのは自分であって、
今、自分がどう生きるかが決め手なんだな。
そんなことを、聖書の暗号から教えてもらいました。
その考えに基づいて、
しっかりと、自分の肉体と精神とを統一させて
良い未来と、良い過去の認識を作れるように、
今を、今日を、積極的に、生きていこう!
そう心に決めました^^。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
今を変えれば、未来が変わる。過去の認識も変わる。
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「偉大なる自然を感じよう!」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「偉大なる自然を感じよう!」メルマガ感想
S.Tさま 男性より
いつもありがとうございます。本当に自然というのは偉大で学ばなくてはいけませんね。
ところで今日船井先生の「二つの真実」を買いました。
タイトルもシンプルで重みのあるタイトルでワクワクします。
これから楽しみに読ませていただきます。
参考になるお話ありがとうございます。
木下大二さまより
素晴らしい体験されたんですね。おめでとうございます。
私も自然が好きです。何か分からないけど、花や木など見ていると
無償に嬉しくなることがあります。
理由は良く分からないけど、今回の話で言うように、一体感を味わうこともあるのでしょうね。
追伸 最近つながりについてのテーマを考えていたので、
今回のメッセージはビックリしましたが、これもまた何かにつながっているということでしょうー
いつも素晴らしいメッセージありがとうございます。
齋田さま 女性より
はじめてメールします 佐賀の齋田です。
先程日食を見ているときにメールを受け取りました。
部屋で 山芋の葉をとおしての木漏れ日が欠けた太陽の形だったので
写真を撮りました。添付します。
何だかとても わくわくしています。みんながわくわくしてすごせますように。
かみこうちようこさまより
いつもメルマガありがとうございます。3児の母で、船井ファン、30代の主婦です。
本当に、自然の中では多くの事を学ぶ事ができますね。楽しく読ませていただきました。
船井先生の「自然が教師、芸術だ」という言葉に、とても共感いたします。
私は、子どもたちに野外保育を。。と、
南信州の里山で、「里山ほいくえん」を立ち上げ、仲間のママたちと運営しています。
里山ほいくえんには、原っぱ、小川、山、池、田んぼ。
幼児期の子どもたちが遊べる全ての自然があります。
今日の皆既日食は、里山ほいくえんでは「日食祭り」として、みんなでお祝いしていました。
火を囲み、野鳥や森、木々、そして虫たちと一緒に。
日食を眺め、月と地球と太陽に思いをめぐらすうちに、私もまた、
みんな一緒、みんなつながっている、そんな神聖な気持ちを感じる事ができました。
虹...本当に美しく、いつもハッと私たちの内側に平和をもたらしてくれるものですね。
先日は、南アルプス山脈に日差しがさし、その一帯だけが美しく浮き出ているところから、
虹がかかっていました。
こんな美しい自然の芸術を感じることができるのは、幸せなことです。
私たちの魂はもともと、光り輝くダイヤモンドのように、この自然のように美しいものだそうです。
それを、いろんな心や欲がくっついて、曇って、感じられなくなっているのだそうです。
だから、この曇りさえキレイにすることができれば、私たちは本来美しい光輝く存在なのですよね。
こだまさんのメルマガで今日は皆既日食と同時に、新月だということを知りました。
祈りが通じやすい日。。。
ならばと、私はこんな祈りの瞑想をいたしました。
「世界中の人たちの内側が、平和で満たされますように。
この宇宙の法則の中で生かされていることに感謝します」
梅澤 大輔さまより
今回もメルマガ有難うございました。
今日は皆既日食でしたね(^^) 改めて自然の「美」は偉大だと感じました。
一方で、確かに目に見える「美」では自然に太刀打ちできないかもしれないけど、
言葉で伝えられない「美」を人間は創れると思いました。
いろいろな良さに気づきたいこの頃です。
いつも有難うございます。
土田 裕三さまより
いつも素敵な便りをありがとうございます。ほっと致します。
梅雨あけて希望の光空を舞う
山田 つなしさまより
いつも楽しく、すばらしいメールマガジンをありがとうございます。
今回も、いくつもの気づきをもらえました。感謝します。
私も、日食をみて思わず願い事を言いました。
4年生の息子に「皆既日食みた?」と聞いたら、
「皆既日食はみられなかったけど、日食はみたよ」との返答がきました。
私は、それまで皆既日食と日食が違うことを知りませんでした・・・。
ありがとうございました。
こだまゆうこさんに、ますます良いことが、いっぱい訪れますように!
田中さま 男性より
いつもお世話様です。
美しい虹の話、心温まりますね。
確かに昔の貧しい日本人はもっと簡単に自然との一体感、
他人との一体感を感じられたのかもしれませんね。
物質的に豊かになるに伴って、このような一体感を感じることが難しくなったのでしょう。
ただ、翻って考えると、このような昔に懐かしさを覚えるものの、
本当にその昔に戻りたいと思う人は少ないのではないでしょうか?
要するに、ほとんどの人が物質的な豊かさと自然や他人との一体感を両方得たいと
思っているのが本当のところでしょう。
だとすると、本当に幸せになるには、欲望に抑制を効かせることがどうしても必要になっている
というのが現代人の達成すべき課題ということでしょう。
後、「自然は美しい」というのは事実ですが、他方で人間に牙をむくこと
もあります。自然災害や雪崩で多くの人が命を奪われます。
「自然は美しくもあり、恐ろしくもある」だからこそ尊いと思いたいですね。
美しいところを見て生きれば良いという言い方もできるかもしれません。
道を歩くときも、道端の犬の糞を見て歩くか、花を見て歩くかで
世の中違って見えるのでしょう。また、見たとーりのものがその人にとっての現実だ
ということもできますね。
わこうゆりさまより
いつも、あたたかな御心のこもったメールに癒されております。m(_ _)m
今日は皆既日食で、私は直接みれなかったのですが、
友達からたくさんの写メを届けていただきました。
ありがたく、感謝してみさせていただきました。
日本は天照大御神様の国です。
あまねく人々に光を照らし…幸せになあれ<#HEART>と、いつも観ている神様の国。
そんなすばらしい国に生まれたことに、感謝しております。
輝き続ける太陽のように、自分も輝き、周りも輝くように明るく精進して行こうと思います。
***願い***
皆様が平和で楽しくくらせますように(^人^)
そして、こだまゆうこ様のお幸せと、御健勝を祈っております。
Y.Sさま 女性より
こんにちは!いつもメルマガありがとうございます。
実は私は今回の日食がおきるまえ一週間位前に虹雲を見たのです。
竜のようなくもが虹色をしていてその雲は天に昇るように雲のかたまりに入っていきました。
それは珍しい光景でバイパスの上でなかったらいつまでも動かず見入っていたでしょう。
自然の芸術の美しさ誰もかけない、この雲は一生に一度見えるかという雲だそうですが
感謝すると何回もみることができるそうでありがとうございます。と何回もいいました。
携帯で写しても上手くうつらなかったのでデジカメ買ってしまいました。
ちなみにテレビのニュースでやったそうです。
みんなが虹雲で幸せになれるんだとうれしくなりました。
すべての人がみんな今以上に幸せになれますように!
私はまた虹雲みるためにデジカメ身につけてます笑ありがとうございます。
K.Mさま 女性より
自然の偉大さ 人を謙虚にさせる・・・
私は還暦を迎えて、いろいろな出会い、別れ・・・
(人生を振り返る事など、あまりなく、前をみて生きていたのですが)
ちょっと立ち止まり、自分自身を振り返り
ありがたいなー、感謝だなー・・・・と
20代に、フラワーデザイナーになり
お部屋中に、作品で埋め尽くし「お花屋敷」といわれてました
いくつも教室を持ち、たくさんの収入もあったのですが
ある日、突然 なにも手をくわえない、自然に咲く野の花に、感動して
自分の作り出す造花、に 突然、むなしさを感じ、
じょじょに、その世界から手を引きました
周りから、何故辞めちゃうの?と・・・・・
理由を聞かれても、とにかく楽しくなくなってしまい、
人生の大きな転機になってしまいました
本当に、自然は、あるがままに美しい・・・・
こだまさんの、メッセージに
そんな記憶がよみがえり、メールしています
これからも、楽しみにメールを待っています
山口 佳子さまより
いつも心のこもったメールをありがとうございます。
私も年をとるごとに自然の美しさや大切さに気づかされます。
岡田多母さんも地球がまた元気になる決心をしてくれたと書いていましたね!?
私も出来ることからしていきたいと思っています。
でもクーラーは止められなくて・・・
暑いですね〜
こだまさんもお体御自愛ください。
本田順一さまより
そうですね、素晴らしいものを見たら隣の人に話かけたいですよね。
僕も昨日ファミリーキャンプに行く途中皆既日食を見ました
なんだー離島までいかなくても見えるじゃないかと思いながら
ラッキーと見とれてました。
そしてキャンプ場では燃えるようなどでかい真っ赤な夕日を拝み、
梅雨明けまえについてました。我々夫婦は船井先生たちの本から
あらゆることを学びどんどんポジティブ人間になってると思います。
まだまだ子供を怒鳴りもしますが、魂修行と思いいろいろまなびたいです。
メールありがとうございます。
後藤 恭規さまより
後藤 恭規と申します。メールマガジンありがとうございます。
楽しく拝読させていただきました。
こだまさんのピュアな感性が伝わってきましたので、まるで私まで
その虹を見ているような気分になりました。
御存じかと思いますが、「奇跡のリンゴ」という本を最近読みました。
リンゴの自然栽培を可能にした方の壮絶な自然との闘いを描いたものです。
もちろん実話ですが、人間が自然について知っていることなど、ほんの一握りのことに
すぎないことや、自然のメカニズムは精妙に調和されていることを知らされます。
また、感動的なのは、著者がリンゴの木と対話していることです。
今にも枯れそうな木に話しかけ、害虫や病気から守ることが出来なかったことを謝罪します。
そして、「枯れないで」とお願いします。
その時、木に話しかけているところを見られるのが恥ずかしいため、
隣との境にある木には、話しかけることができませんでした。
結局その話しかけることが出来なかった木だけ枯れてしまいました。
自然栽培で出来たリンゴは、腐らないそうです。
野菜についても同様に腐るのが、有機栽培の野菜よりはるかに遅いそうです。
自然の生命力が凝縮されているのではないかと、勝手に想像しています。
著者のリンゴ畑のリンゴはふつうの台風ぐらいでは落ちないし、木も倒れないそうです。
感動しました。是非、もしまだ読んでいらっしゃらなければお勧めいたします。
とりとめのない話になってしまいましたが、にんげんクラブ事務局のお仕事大変ですが、
そのピュアな感性で感動したことなどを発信してください。
これからもよろしくお願いいたします。
西島直康さまより
西島直康でございます。最近かなりごぶさたしていりました。
いつも丁重なメール配信ありがとうございます。
わたしも、時々自然の中に出かけては観察するようにしています。
木だって製材されてしまえば、人工的な要素が多くなってしまいますが、
山に生えている時は個性もあって色々な顔に見えます。
そう見れば、どことなくつながっている感じがしてきます。
相手も自分も同じだなあと思える時、やはりつながっていると感じれます。
愛情が深くなれば、更にあなたと私は1つと感じれるようになるんでしょうね。
実は分け隔てを設けていたのは自分自身だったのかもしれないと、時々感じさせられます。
またのメール配信お待ちしております。
羽生 善治さまより
いつも楽しいメルマガを有難うございます。
以前、オーストラリアでみた二重の虹はそれは美しいものでした。
雨上がりで空気が澄んでいたのでしょうね。
私の好きなドラマの一つに(ハゲタカ)というドラマがあります。
この中で大空電器(モデルはたぶん松下電器)の名前の由来は
終戦の焼け野原で見渡す限りの青い空から出発したとあります。
何も無かったあの時の事を思えばどんな困難も乗り越えることが出来る、
そんな気持ちにさせてくれます。
自分は現場にいたわけではないですが(笑)。
でも、その時と今も空の色は変わっていない、皆既日食は
そんな事を少し思い出させてくれました。
田中まりこさまより
大阪の田中まりこです。
メルマガをありがとうございます。
ちょうどこのメールをもらう2日前、夢で虹を見ました。
アルプスの山を囲うように大きく出ている半円の虹。本当に本当に美しかったです。
私はよく虹に出逢います。4月に見た虹は忘れられません。
車で坂道にさしかかった時、で〜っかい虹が現れました。
あんなに近くて太くて、そして、あんなに濃い紫は初めてです!
虹の中に入ると私も紫色に見えるのかなぁ…なんて思いました。
半分くらいが紫でした。
その少し前に、紫の綺麗な表紙の本を見かけてウットリしていたんです。
その色を虹で見せていただいた気がして、自然のメッセージだ、と心が興奮しました。
他にもことあるごとに虹が出てきます。
友人がくれた二重の虹の写真を思い出していたら、その部屋に掛かってあるカレンダーが
二重の写真だったり、たまたま検索したネットのページに二重の虹が。
たまたま手に取った本の表紙が虹の写真。
友人がくれる写真や本、現実にも何度も出くわし、こんなに沢山お目にかかれるなんて幸せです♪
そしてゆうこさんが見た虹も、ゆうこさんを通して、
私も同じものを心の目で見させていただいた気持ちです。
大自然を前に言葉がなくなるのは、魂の故郷を思い出しているからなのかもしれませんね。
みんなみんな、本当はひとつ。
加藤 房子さまより
いつも心暖まるメルマガありがとうございます。
毎回楽しみに読ませていただいております。
以前は人工的な物に美を感じ、自然にあまり関心を払わなかったのですが、
最近は自然の素晴らしさ、偉大さに感動を覚えています。
自然にふれるだけで、心癒され命を感じ生きている実感をかみしめられます。
こだまさんが美しい虹を見て感動されたように、
美しいものは人と人の心の距離を近くし一体感を生み出すものなのですね。
これからも、こだまさんのメルマガ楽しみにしております。
小山大輔さまより
素敵なメルマガありがとうございます。
本当にいつも自分にとってタイムリーな内容なので…ビックリです(笑)
今回のテーマ「偉大なる自然を感じよう!」ですが…
先月、母と沖縄の久米島へ旅行(静養)へ行った際、
自然の持つエネルギーに改めて驚かされましたところです。
私は現在、東京で母と二人で暮らしています。
母(現在67才)は5年前に交通事故に遭い、脳挫傷による高次脳機能障害という障害を煩っています。
幸い大きな身体の麻痺はないのですが、足腰がやや弱り、また精神障害が
比較的強く出ている状態でした。
そんな母と事故から5年経ったのを機に、「無理やり回帰祝い」ということで(笑)…
今回久米島へ行ったのでした。
(東京はノイズが多く、何故か南へ行きなさい…的なアドバイスを頂いたので!?)
現地への道中はなかなか大変な部分もあったのですが…
久米島へ到着すると母に変化が見られました。
青い空と海に囲まれていると、母の眉間の皺もとれ表情も穏やかになり、
そしてゆっくりですがスムースに歩くこともできました。
東京では筋肉が硬直して痙攣し、トイレに行くのも間々ならない状態もあったのですが…
やはりイヤシロチは筋肉やココロも緩めてくれるんだな〜と感じました!
またそんな環境で暮らしている現地の方々も非常に穏やかで、母を温かく受け入れてくれました。
そんな温かい環境で楽しい時間を過ごすことができました。
本当に自然の持つエネルギーと、そこでの人々の心地よいコミュニティーを感じることができました。
ところで、現地での滞在を終え、帰路に着く途中…那覇の空港で残念ながら
母にかけられていた魔法が解けてしまいました。
それは、空港での移動の際、足が不自由な母がゆっくり歩いていたので、
他のお客様に急かされ突付かれてしまい、
また、車椅子で運んで頂くことになった際にも、バケツリレーのように
次から次へと数名のスタッフの方に誘導して頂いたため
遂にパニックになり大騒ぎしてしまったのです。
そこで感じたのは、「ゆっくり歩いている母のことが、視界には入っていても、
ちゃんと見えていない人がいるんだな」ということと「マニュアル通りに
ミスなく対応して頂いたスタッフの方々にあまりココロが感じられなかったかな」ということでした。
このことから私自身も普段の生活の中で「ちゃんと風景や表情が見えているだろうか?」
また、「ココロが感じられない行動をしていないだろうか?」と考えさせられる旅にもなりました。
大分、話が逸れてしまいましたが、貴重な経験ができた旅となりました。
また、素敵な気付きのヒントとなるメルマガを楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
最後にオマケのひとこと…
「光と影、再び一つとなりて蘇らん!」
(ルパン三世「カリオストロの城」より)
遠藤朱美さまより
虹の素敵なおはなしをいただいてその風景とともに
感動まで伝わってくる感じの素敵なメールをありがとうございます。
ニュースでは、山口県の土砂災害のことがながれています。
その地区は、防ぐと書いて防府市。
聞けば、川の流れを地下へと工事し、そしてその本来の
川の流れの向きまで変えたという場所の災害。
一方、小野地区というところは、
市の避難勧告が発令される何時間も前から住民が異変に気づいたそうです。
それは「川の音」でだそうです。
昔からここに住む方々は、鉄砲水に備えて川の流れには気をつけろと言われていたそうです。
そしてこの地区では住民らが自主的に避難し難を逃れたと報道されていました。
自然とともに生きるわたしたちは
なにを大切にしなければならないのかを考えさせられます。
そして共存共栄。
虹は、主虹と言って
その外側から赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と可視光としてみれます。
そして条件がよければ、今回のこだまさんのように、
主虹の外側にさらに弧を描く
副虹と言う
外側から紫・藍・青・緑・黄・橙・赤のもうひとつの虹が見えるのです。
本来人間の目で捉えられる色はこの7色ですが
もちろんこれらがきっちりきっちりしているではなく、
黄と緑の間は、ぼんやりと黄緑色もみえるでしょうし、赤の外側はピンク色をしてみえるかもしれません。
赤と紫を足した色は、赤紫ですが、この赤紫はマゼンタ色ともいいます。
マゼンタは、紫のさらに外側の色で人間のチャクラでいいますと、第7番目の上、頭上の
新しい第8番チャクラの色ともいわれます。
この第8番目は、わたしたちがしてきた約束を意味するともいわれます。
ホログラム。
日食は陰(月)と陽(太陽)のコラボですね。
動物園では、コウモリが動き、ダチョウが交尾をはじめたそうで、
園内担当者は、勘違い(日食で昼と夜を)したのだろうとコメントしていましたが、
わたしはそうは思いません。わかってたと思います^m^
それは自然のリズムとして感じていただけ。
彼らは昼だから夜だから朝の7時に起きなくちゃ、夜の11時だから寝なくちゃなんてないのだし。
それらを感じ取れなくなったのは人間か?って。
マヤの暦のツォルキン暦(260日周期→20×13)では
1から260のKin(キン=マヤ語で日)が
グレゴリオ暦7月22日の今日、一巡ラストのKin260でした。
終わりははじまり。
そしてTone(音)は、1から13までありますが、
そのラスト「13」の日でした。
タロットでⅩⅢは「死」
死は「再生」です。
20個ある太陽の紋章では、黄色い宇宙の太陽
黄色い太陽は、20ある紋章のうちの20番目。
コード20は、コード0でもあります。ここでも終わりと始まりというキーがあります。
そして「宇宙の」は13。
太陽が月に隠れる皆既日食にふさわしいツォルキン暦、その日です。
なにかを終わらせ、新しい何かをスタートさせるのに最適な日かもしれませんね。
いままでとは、違う価値観、新しい意識とともに・・・。
小さな気づきとともに素敵な日々を!!
小さな積み重ねで大きな愛を育てたい
いつも素敵なメッセージありがとうございます。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●偉大なる自然を感じよう!メルマガ本文
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
先日のことですが、
夕方に、アパートのベランダから、
とても大きな虹を見ました。
くっきりと半円形になったとても大きな虹で、
外側にもうっすらとした虹が、
二重にかかっていました。
こんなに綺麗な虹を見たのは、何年ぶりだろう・・・・
とても感動して、時のたつのも忘れ、
主人と二人でしばらく虹を眺めていました。
まるで、サムシンググレート(創造主)が、
何かのメッセージを送ってくれているような、
夢のような、穏やかな光景です。
私だけではないと思うのですが、
このような時というのは、
なぜだか不思議にまわりにいる人全員が、
親しい友達のように思えてしまいませんか?
それというのも、
喋ったこともない見ず知らずの人でも、
「見て見て!
きれいな虹が出ているよ!すごいね!」
と言いたくなるのです。
(あまり人通りはなかったので、
実際に言ってはいないのですが・笑)
アパートの家々から、たくさんの人が、
外の虹に気がついて、
喜んだり、写真をとったりしていました。
その光景を見た、バイクを運転しているおじちゃんも、
みんなは何を見ているのか・・・と、バイクをとめて、
空に目をあげるなり、
おお!と歓声をあげて、携帯のカメラをおもむろに取り出す。
そんな光景がしばらく続きました。
その場にいる人全員が、同じものを見て感動し、
連帯感のような、暖かい意識を持つ。
人と人との距離が、ぐっと縮まったような感覚です。
その時ポツリと、主人が言いました。
「僕たちは、住んだことがないからわからないけれど、
昭和初期とか、『ALWAYS 三丁目の夕日』の頃の時代は、
こういう空気が流れていたのかな。
みんながつながっているような、不思議な感覚だね。」
「そうそう!私もそう思ったよ!
なんだか心が暖かいよね」
と、そのものズバリな表現だったので、
その空気の感覚を、なおさら嬉しく感じることができました。
私たち個々の魂は、
それぞれ別のものではなく、
すべての魂と本当は一つで、繋がっている。
そういう大切なことを、
自然は時として、思い出させてくれるようです。
また、自然と離れてしまうと、
そのような大切なことを、
人間は忘れがちになるような気がします。
このような美しい光景を見せてくれる自然に、
畏敬の念を抱くと同時に、
どれだけ人間ががんばっても、
この美しさにはかなわないや・・・と思いました。
人間は、森を伐採したり、海を汚したり、
自然に害を与えることはできるけれども、
自然を超えることは、絶対にできないだろうな、
人間は自然の中の一員で、
人間は自然の中でこそ、
その能力を伸ばすことができ、
成長することができるのだろう。
そんなことを、感じました。
船井は、美しい自然が大好きで、
「自然を師として、自然から学びなさい」
と、何度も教えてくれました。
また、
「誤解を恐れずに言えば、
どんな芸術作品でも、自然を超えるものは
ないと思う。自然が、一番美しい」
とも、教えてくれました。
これを聞いたはじめの頃は、
芸術にも、すばらしいものはあるけれど・・・・
と思ったものですが、
美しい朝日が昇る空の色や、
オレンジ色の夕焼けの空、
美しく咲き誇る一輪の花など、
神をも感じるような、息を呑む景色を見るにつれ、
やっぱり、あの時に教えてもらったことは、
本当だった。
自然は、本当に美しいな、
この自然は、大切にしなければいけないな、
と思うに至りました。
そのような雄大な自然の営みに触れると、
人間は自然に、謙虚な気持ちになるような気がします。
そのような大切なことを自然から教えてもらった、
素敵な夕方のひと時でした。
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
自然を師として、自然から学ぼう
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php
こんにちは。にんげんクラブのこだまゆうこです。
今回ご紹介するのは「幽霊の三つの条件!??」にいただいた皆様からのお返事メールです。
それでは、下記に皆様からのメールを転載いたします。
いつもありがとうございます。
●「幽霊の三つの条件!??」」メルマガ感想
吉良浩明さまより
ご無沙汰しています。いつもメルマガ楽しみにしています。
幽霊は現世へのエゴを表しているという話、よく死んだ人が成仏するしない
と言いますが、この世に未練がある人が幽霊として化けて出るとよく言いますよね。
あらためて、その話をお寺で聞いてきたということですか。
人間、不平不満、恨みや妬みは多かれ少なかれ誰でも持っていると思いますが、
こだまさんも言っているように思ったり言葉にしたりイメージしたことは現実になるとよく聞きます。
ですから、日々よいことを思ったり、人生が良くなることをイメージして過ごして
いきなさいということでしょう。
私も今までの不幸を恨まず(なかなか難しいのですが)、理想の人生を実現
できるようにイメージしながら毎日を送りたいと思います。
こだまさんにも、たくさんのよきことが雪崩れのごとく起きますように!
梅澤 大輔さまより
今回もメルマガ有難うございました。
幽霊の3条件!?たいへん参考になりました。
自分の癖を治すのは容易ではありませんが、わたしも改善できるところから
取り組んでいこうと思います!
いつもありがとうございます。
おおじさまより
幽霊のお話おもしろかったです。
生きてる人間でもいろいろいます。魑魅魍魎から獣まで。
自分の姿もよくみなければ・・・
大塚和歌子さまより
いつものことながら、最後までメールマガジンをよみました。たのしかったです。
私も幽霊のようなときがありますので、地に足をつけて、しっかり生きていこうとおもいました。
また、楽しみにしてまっております。がんばってください。奥様業も?
H.Mさま 男性より
全て、自分の心の中に在るのですね?其々好き嫌いが有るように、
それが幽霊に見えるのか、楽しいものに見えるのか。
今の自分の心の在り方次第ですね。
R.Tさま 女性より
こだまさんのメルマガおもしろ〜〜〜い!
やっぱいつも、いいですね〜〜〜〜
説教臭くなく、説教してくれる・・・
上から目線でなく上から教えてくれる・・・・・
ちょうどいいバランスで最高!!っす!
ありがとうございま〜〜〜〜〜〜〜〜〜す!!
小山大輔さまより
ところで、昨日ふと思い付いてメモした内容が少しシンクロしているように感じたので↓
今の自分を肯定し、優しく受け入れると…
これまでの出来事や経験も全て肯定・感謝できて…
これまで出会った全ての人々にも感謝の思いがわいてくる!
そんな私の頭の中では、最近次のようなことがリピートされています…笑
必要なモノは…必要な時に…必要な分だけ…やってくる
これまでの経験を…笑顔で楽しく…役立てる機会が…訪れる
という訳で、「心配」や「変化への恐怖」などは手放して、
自分の進むべき道を歩んで行きたいと思います。
それでは、こだま様はじめ事務局の皆様も、お体にご自愛くださいませ。
S.Yさま 男性より
いつも楽しく拝読しています。
初めて知りました。現世に未練があってあれもこれもほしいというエゴもあって
地に足が着いていないなんて。
そういう意味からすると私も半分以上(いやもっとかなあ?)幽霊です。
まだまだ死にたかないし大学受験生をかかえて死ねないし
その子の希望叶えてあげたいと言う親のエゴやエコカー乗りたいと言うエゴもあるし
地に足は着いているのかさえわからなくなること往々にしてあり。
まあ資本主義経済社会の中ではエゴが大手を振ってまかり通るという弊害に
ようやく地球というかけがえのない環境を犠牲にして気付き始めた
我々人類というのは元より地(地球)に足の着いていない幽霊なのかもしれませんね
地球のことエコのこと考えられる人間でありたいですね
ところでつい先日、勤務先の病院で怖い思いをしました。
夜勤で仮眠を取ろうとしたところ聞き慣れぬお湯が沸くような
あるいは受話器が外れてる時にでるような音がしており
それぞれ確認しても問題なく音を頼りに近寄って行くと
なんと隣のデイルームの一台の古いテレビが真っ暗な中で
砂嵐状態で点いているではありませんか。そうまるで『貞子』の映画のように。
ヒェ〜!マジ!?
「ははは〜あれは映画映画、作りもの・」と否定する自分でありながら
「あんな狭いとこからは出てこれないし」と妙なとこで現実的。(笑)
確かにテレビは消えていたしタイマーで消せる機能は有っても点ける機能は無いはず!
デイルームの電灯を全部点け恐る恐るスイッチをオフにすると一目散で戻りました。
そういう精神状態の時って窓に映った自分の白衣にさえドキッとするものですね!!(笑)
こんな体験のあった直後に今回の幽霊話だったので返信してみました。
山田 つなしさまより
いつも楽しいメールマガジンをありがとうございます。
私は、毎週土曜日の夜8時から9時まで、雅楽のしちりき(小さな縦笛)を
75歳のおじいちゃんに習っています。練習の合間に、永平寺の話がでてきました。
練習が終わって、メールをチェックしたら、永平寺のお話でした。
そして、永平寺のお話で気づきました。
今、住んでいる場所から、永平寺までは1時間ちょっとで行けます。
今度、観光に行ってみたくなっちゃいました。
幽霊と言えば・・・。10年以上前、幽霊を見ました。(多分・・・)
その幽霊は、おじいちゃんで髪の毛は短く、足もあったように思います。おいで、おいで
もしていませんでした・・・。幽霊じゃなかったのかも・・・。
話は変わりますが、ちょっとだけ聞いて下さい。
今日は、息子の中学校の授業参観日で、PTAの講演会に行って来ました。
なんと講師は、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛先生でした。
五日市先生の本家は、「緑風荘」という旅館だそうで、座敷わらしがでるそうです。
地元では、座敷わらしに出会えると縁起がいいとのことでした。
その他にも楽しいお話をいっぱい聞くことができました。
そして、ちょっぴり、こだまゆうこさんのメールマガジンでシンクロした気になしました。
ありがとうございました。
これから熱い日が続きますが、どうかお体に気をつけてお仕事を楽しんで下さいませ。
栗屋好宏さまより
幽霊の話はおもしろいですね。そういう意味であんな怖い恰好だったのですね。(笑)
幽霊に関しは実は最近理解しています。アクアビジョンアカデミーの坂本政道さんの
著書を読んでなぜ幽霊が目撃されるのかがわかりました。
フォーカス23(幽現界)にとらわれている(自分で)魂が輪廻のセンターである
フォーカス27に行けなくなっていて、さまよっている状態だそうです。
こだまさんが書かれていたように、現実への執着やエゴが死んでも
捨て切れない魂がそうなったり、また、死んだことに気付いていない時に
霊として時間も感じずに縛られるのだそうです。
だから実際の霊は怖い恰好なんかしていなくて人間そのもののことが多いということでした。
執着や邪心をもった霊は確かに怖いのですが、ほとんどの場合
恐怖するようなものでは無いらしい。(人間の本質は魂でしょうから自分も同じです)
現実社会で本当に怖いのは確かに人間のエゴですよね。
今起こってる不況もエゴが原因ですし、日常の中にもエゴが満載です。(自分含め)
それに比べたら幽霊なんて無害なものでしょう(笑)
エゴからエヴァへという船井先生の言葉が大好きですので
これから大恐慌が起こってもくじけず前向きに生きてゆこうと思います。
新しい世の中「ミロクの世」を見ずして死ねません(笑)
きっとエゴの少ない思いやりのある世の中が来ると確信しています。
絶対そうなることでしょう。これからも様々な経験をし人間性を磨く努力をして、
しっかり地に足をつけて生きてゆきたいと思います。
宮本さま 女性より
とても楽しみに読ませていただいています。
今回の幽霊の話し、なんか自分自身のことのようで、身体がすくみました。
怖い話しと、聞きたくないと思って近づかなかった私ですが、
本当は、自分自身のそんな姿を認めることが怖かったのかも知れません。
きちんと見つめ、船井先生の言われる「有意の人」に少しでも近づけるように
磨いていきたいと思いました。ありがとうございました。
児玉様(ご結婚で変わっておられるのにごめんなさい)も
どうぞ十分ご自愛の上、ご活躍下さい。
山口 佳子さまより
おもしろいお話いつもありがとう御座います。
そんなに幽霊を怖がらなくても、たぶん(私には見えませんが)
そこらじゅうに沢山いるんだろうと思います。
自分の心さえ上に向けて、どんなことがあっても下に向けなければとり憑かないそうですよ。
美鈴さんはとり憑かれたことがない人のほうが少ないと仰ってました。
見えなくて幸せなのかもしれませんね。
これからもメール楽しみにしています。頑張ってください。
あなたに良き事が雪崩の如く起きます。
龍 多美子さまより
ご無沙汰してます。お元気ですか?
いつも人間クラブのメルマガを、ありがとうございます、
とっても楽しく、また興味深く読ませていただいてます。
今回の幽霊のお話、面白かったです。
すごく偉そうな言い方で申し訳ないのですが、
児玉さんのご成長の過程が、メルマガの文章を通して、刻々と伝わって来ているのを感じます。
(ごめんなさいでも本当なんです)
もっと言わせて頂くなら、魂と理性の距離がどんどん近くなっている感じがします。
私は、にんげんの本来の在り方は、魂の指し示す方向に向かって、
肉体と理性が協力して進んで行くことではないかと思うのです。
にんげんって、すごいなと思います。
うちのお店でも、日々フィッティングルームの中で、ドラマティックな光景が展開しています。
たくさんのコンプレックスや、ストレスに押しつぶされそうになりながら、
自分自身に尊敬も自信も持てずに生きて来た女性たちが、ブラジャーを着けた瞬間、
自分の尊さや霊性に気付き、本来の肉体へ戻るべく、からだの意識にスイッチが入ると、
たったの数十分で胸やからだの形が変わってしまうのです。
本当に驚きです。
すみません、ついつい長くなってしまいました。
お忙しい毎日、どうかくれぐれもご自愛くださいませ。
会長にも長いことお目にかかっておりませんが、だいぶお元気になられたご様子で、何よりです。
どうかよろしくお伝えください。
児玉さんも、ぜひまたお時間を作って店へお運びくださいませ。
お目にかかれるのを楽しみにしております。
リュー・ドゥ・リュー
龍 多美子
H.Oさま 男性より
「幽霊」の3条件、目からウロコでした。
今の自分を振り返る上でのものさしをいただけました。
本当にありがとうございました。
K.Mさま 女性より
楽しいお話ありがとうございます。
我家では、亡くなった父親が、本家のお嫁さんを通してメッセージをくれます。
あまりに具体的なので、誰もが父だと理解できます。
この前、本家に出かけたら
「くるみさん、お線香あげている?」と聞かれました。
「この前、お父さんが出てきて・・・どうもお線香を上げてないようだから」と言われました。
我家に仏壇があります。2年ほど前に長男なので貰い受けました。
ずっとお茶とお仏飯はあげていますが、お線香は上げてなかったのです。
香が好きでないからです。
お父さんの性格を思えば、きっちりしないとだめなようです。
毎朝、父親に声を掛けながらお線香を立てて手を合わせています。
幽霊を言えば、幽霊なんですが、
恐くなくて、生きていたときのそのままの状態が続いている感じです。
H.Nさま 男性より
いつも、ためになって、しかも楽しいメールを有り難うございます。
私も息をしていても幽霊かなーと思ってぞーっと涼しくなったところです。
児玉さんの穴の横に大きな穴(体型上の理由)を掘って、入らなくっちゃと思いました。
もうじき赤いちゃんちゃんこを着る年なのに、知らないことだらけです。
その分、私にとって初めてのことを教えていただくと、なるほど!と
ちょっと賢くなったようでよい気分です。
生きてる幽霊を卒業できるように、日々心がけたいと思います。お体大切に。
難しいことを、易しい言葉に置き換えてくださる人が最高に頭のいい人だと思っています。
これからも、わかりやすいメールを楽しみにしていますよ。
ありがとうございました。
丹野雅彦さまより
いつも楽しいお話ありがとうございます。
幽霊の話、今度使わせてもらいます。
また、よろしくお願い致します。
小竹 真基子さまより
こだまゆうこさん、こんにちは。いつも素敵なメルマガをお送り下さり、ありがとうございます。
わたしは50代の一女性メルマガ読者です。
お礼のお返事をいつもご無礼してごめんなさい。
戴いたメルマガはいつも愉しく拝読させていただいています。
こだまさまのメルマガの読者の方が、言われていたのを読んだことがありますが、
なぜか私にとりましても、いつもタイムリーな話題が書かれていて、
楽しみながら拝見しているんですよ。
今回の幽霊のお話も‥、私の場合は、自分が今死んでしまったとすると
肉体から抜け出た後どんな状況だろうかと想像することがあるのです。
でもそんなことを思い付いている時は、たいてい精神的に落ち着いていて余裕のあるときです。
余裕のない時は絶対に思い浮かばないように気を付けます。
マイナスの死を思うことになるので、おもうだけでさえ恐いし辞めるべきでは‥
と思うのですが、その反対にプラスの死があるとすれば‥、なんとなくワクワクします。
ちょっと変ですか??
とりとめのない、拙い文面でごめんなさい。
こだまさまのメルマガと、これからも愉しくお付き合いさせて頂きたいと願っております。
またどうぞ、よろしくお願いいたします。有り難う御座いました。
宇田川 真弓さまより
毎回メルマガの送付ありがとうございます。
これだけでもいろいろと考えさせられる事があるので役に立っています。
vol.86の幽霊の話は結構衝撃的でした。
沢山の絵に見られる様な「怖い存在」というイメージが自分の中ではありましたが、
長い髪、前に出した手、足が無い、という定番スタイル(?)にこんな象徴的な意味があったとは......。
仏教の餓鬼みたいで、表現の仕方が違うだけで、核心はおそらく同じなのでしょう。
確かに自分で気づかないうちに「幽霊」になっている事があると思いますが、
それが「象徴」であるがゆえに絵を見ても気づかない人の方が多いのでしょう。
「象徴」とは何であるのか?、どのように考えるのか?、
どうしたら利己心を克服出来るのか?ということを考えました。
決定的な結論はまだ出ていません。学問に王道なしという通りで、
「即習」出来ないので時間と回数をかけ、利己心が強くない人のそばにいるようにしたり、
友達に持つのが良いのでしょう。
ただ、たまにはずれた人と接する事によって自分の成長度合いが分かる事があるので、
必要かもしれません。ずれた人が相手でも腹が立たなかったり、
相手を怒らせずに対処が出来たら利己心が弱くなっているはずですから。
以前テレビに中国の「気功の達人」(どなたであったのか名前は覚えていません)が
出ていて素晴らしい能力が見られたのですがその時に、西遊記などの
中国の古典にもいろいろな怪物や妖怪が出てきますが、「気功の達人」のような人が
怪物あるいは妖怪にされてしまったのではなかろうか?
日本古来のお化け、三つ目小僧は三つ目の目が「サードアイ」と呼ばれる場所に
あるので結局はこれも天才児の象徴なのではないか?と考えた事があります。
昔は日常生活全般が今よりも不便だったので、人間の能力は今よりも
はるかに優れていたはずです。
長々とメールでお邪魔しました。
秋山光雄さまより
久しぶりにメールを差し上げます。お元気ですか。
幽霊の話、中々面白いものでした。
永平寺のお坊さんの説明は舌足らずです。
明治特に後半以降日本には幽霊はいなくなりました。
江戸時代までは、どこでも、いつでも出没していました。
江戸時代までは明かりが無く、夜になると真っ暗でした。
そこで庶民が「あこぎな人」を脅かすために、幽霊になってとっちめたのです。
夜の明かりが確保できる時代になって、これが通じなくなったのです。
昔が懐かしいような気もしますが、現代では幽霊になることは不可能でしょう。
すぐに見分けがつきますし、警察に捕まること請け合いです。
幽霊は現代ではいないのです。
しかし、昼間の幽霊が怖い時代になったような気がします。
小野寺さま 男性より
こんにちは。小野寺です。
にんげんクラブメルマガを楽しく読ませて頂きました。
大変参考になりました。私も生きた幽霊にならないように、
前向きに生きていきたいと思います。
私も幽霊のことで勉強をしたことがありますので、参考までに書かせて頂きます。
人がこの世(現界)で生きている時は、霊体・幽体・肉体を持って生活し、
霊界へ帰る時に肉体を脱いで霊体・幽体の姿になり、違う次元(幽界)での
修業が始まる。しかし、この世に対し強い執着を持っている霊の中には、
幽界へ帰らないで現界にとどまり、現界で生活している人をうらやましがったり、
恋人だった人の側にいたり、苦しめられた人に対して恨みをもって肉体に憑依したり
する霊もいて、霊視の利く人にはそのような霊が見える時もあるとのことでした。
そのような現界に強い執着を持って、現界にとどまっている霊を幽霊と言ってきたそうです。
お盆の3日間と命日は、ご先祖様は神様から霊界修行のお休みを頂くことが出来、
現界へ帰って来れるそうです。
ですから、お盆期間には幽霊を見る人が多かったり、火の玉(ご霊様の魂)を
見る人が多いそうです。また、お盆期間は海や川などに行かない方が良いと言われるのは、
地獄から来た霊などに憑依されることによって、霊障によってそのような災難を
受けてしまうそうです。
今後も宜しくお願いします。
吉永靖子さまより
メルマガ ありがとうございました。楽しく拝見しました。
私は、本当に前向きな人間になりましたよ。これも、船井先生のおかげですと感謝です。
想ったことが実現するということは、事実なので否定的な考えは極力持たないことにしています。
もしも想ったらすぐに打ち消すことにしています。実現してしまうので。
こういう事をいうようになったのも、船井先生のプラス思考のおかげですね。
M.Wさま 女性より
ありがとうございます。我が家も曹洞宗です。
お寺は駒込吉祥寺です。
孫が幽霊の話しを聞いて、へぇそうなんだ、面白いなぁ、と言っていました。
O.Tさま 男性より
幽霊のお話は、面白かった。3条件は日本的で分かり易かった。
私も、幽霊に無関心ではなく、以前は怖かった。
ゾワゾワと全身の毛が逆立つ感じがしたこと、
自分の意思でない行動をとったことなどありましたが、
それも今となっては、昔の話です。
では、お元気で!気を確かに!
長岡 弥生さまより
いつもメールマガジンを送っていただき、ありがとうございます。
ただいま引越し作業の最中。
過去から脱出できず、あれは嫌だ、ここは嫌だと心の中で葛藤。
地に足が付かず、ああだったら、こうだったらと過去も現実をも否定していました。
まさにユウレイ。
自ら望んでの引越しではなく、経済的に苦しくての引越し。
引越し先への拒否感と、慣れ親しんだ地への思いで、
涙が止まらない引越し作業です。
すごく執着しています。まさにユウレイ。
経済的に苦しくなったのも、自分の蒔いた種。
いつになったら目覚めるのやら。。。
今は、苦しい最中ですが、このメールマガジンで、心が少し軽くなったようです。
ありがとうございます。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
●幽霊の三つの条件!?? メルマガ本文
梅雨から夏にかけて暑くなってくると、
なぜだか出てくるのが、怪談話。
蒸し暑い夜に、ヒヤっとする話を聞くのを
楽しむ人々って、けっこう多いですよね。
そのような趣味の方の気持ちがわからないわけではありません。
今でこそ怖がりの私ですが、
じつは何を隠そう学生時代には、
とっても怪談話が大好きでした(笑)
(あ、でも今は本当に怖がりで、
怪談話の類は大嫌いなので、
とっておきのお話があったとしても、
どうぞ教えないでくださいね・笑♪)
さてさて、なんでこんな話題になったのかと言いますと・・・
つい一昨日、実家の菩提寺であるお寺が主宰する旅行で、
永平寺に行って、幽霊について、面白い法話を聞いてきたのです。
わりと有名なお話とのことですが、
私ははじめて聞きましたので、お伝えしたいと思います。
永平寺と言えば、
福井県にある、曹洞宗という禅宗の総本山です。
たくさんのお坊様や見習いの方々が日々修行をされています。
修学旅行や観光などで行く、とても有名なお寺です。
そこには毎日のようにたくさんの方々が観光などでいらっしゃいますが、
人生に迷い相談にみえる方や、篤い信仰心を持った方など、
様々な方がいらっしゃり、様々な質問をされるそうです。
そして、毎年この季節になると、なぜだか必ず聞かれる質問があるそうです。
それというのも・・・・
「幽霊って、本当にいるのでしょうか。」
という質問なのだそうです。
その時に法話をしてくださったお坊様は、
いつもこのように答えるとおっしゃっていました。
「では、幽霊って、そもそも何なのでしょうか。
それを考えてみましょう。」
幽霊、幽霊、とはいっても、
どうも漠然としているものです。
幽霊の定義がないので、
明治時代ごろに、幽霊の三つの条件を作った方がいました。
(ちょっとお名前を忘れてしまったのですが・・・・)
その幽霊の条件とは、
1、髪がバサバサで長い。
2、両手を前に出して、おいでおいで、のようなポーズをとっている。
3、足が見えない。
というものだったそうです。
そうです、幽霊の挿絵や映画などに出てくる、
あの柳の木の下にいそうな、ベーシックな幽霊そのものです。
なんだ、それ以外のかっこうをした幽霊もいるじゃないか、と
お思いでしょうか。
じつはこの条件は、見た目が恐ろしいから・・・・という単純なものではなく、
人間の心理の比喩を使われているそうなのです。
1、髪が長い というのは、
後ろ髪を引かれる、という表現があるように、
髪の毛は、未練を表わしているそうです。
いつまでも過去にとらわれ、後悔の心を持ったり、
嫉みや憎しみなどの未練の感情を持っている象徴として、
髪が長い と言うそうです。
2の、両手を前に出しておいでおいでのポーズというのは、
あれがほしい、これが足りない、と
現状に満足せずに、常に何かを得ようとする
エゴの心を表わしています。
そして3つめの、足が見えないは、
今いる自分の場所や、状況、立場などを
正しく把握できず、
しっかりと地に足をつけて自立することができない、
ということを表わすそうです。
こういう心を持っていると、
生きていても、死んでいても、幽霊だと言えるのだそうです。
だから、幽霊にならないようにしましょうね、
とお伝えするのだそうです。
あ、あれ?????
私って、もしかして・・・・
生きているけど幽霊じゃないかしら?????
そう思った方、私以外に何人いらっしゃるでしょうか(笑)
ちょっとのことですぐにクヨクヨ後悔したり、
もうすぐバーゲンの時期だわ♪、とワクワクしていたり、
フワフワと地に足がついていなかったり、
まさに自分はしょっちゅう幽霊になっているなぁ、
今この瞬間に命がなくなったら、
やっぱり幽霊になってしまいそうだなぁ、と
このお話を聞いて、穴があったら入りたいような気分になりました。
幽霊、幽霊とはいっても、
結局はもと人間です。
幽霊よりも何よりも、
本当にこわいのは、人間のこういったエゴの心なのだなと
痛感できたお話でした。
まだまだ半分幽霊みたいな未熟者の私ですが(笑)、
過去にとらわれず、
人や自分を憎まず、許し、
できるだけエゴをなくして、
しっかりと地に足をつけて、
人間として生きていこう!
そんな思いを持つことができました。
最後に、
人間には、何かを言葉に出したり、イメージをすると、
その現実をひきよせる力があるようです。
ということで、幽霊の話題を
たくさん書いてしまってごめんなさい(><)。
過去のこと↑は、忘れてくださいね(笑)
今年から夏の夜には、怪談話を楽しむよりも・・・
幽霊のいなくなる世の中
幽霊のイメージもできなくなる世の中
そんな話題に花を咲かせていきたいと思います^^
――――――――――――――――――――――――――――
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*: *:・'゜
【今日の成功ぐせ】
過去はすべて肯定、エゴをなくして、
しっかりと生きよう!
*:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.☆:*:・'゜:*:・'゜♪。.:*::.。*:・'゜
あなた 様に、更なる成功ぐせが身について、
益々幸せになることをお祈りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
無料メルマガ「私は運がいい!成功ぐせが身に付くメルマガ」へのご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ningenclub.jp/mailmag/index.php