サイトマップ

にんげんクラブ おすすめ書籍 文学

BLOG新着トップ

2020年3月号おすすめ書籍(会報誌より)


    


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



人生をひらく不思議な100物語
大島ケンスケ(著)
サンマーク出版 発行
定価1,600円+税


本書は、大量の不思議な話を読むことで、意識を変容させ、未知なる
可能性を広げ人生をひらくことになるのではないか、という仮説を元に、
著者の大島ケンスケ氏が実際に体験した不思議なお話を百話
集めたものです。

内容はとても不思議で面白く、軽い文章のタッチでスラスラと
読み進めました。
まるで、久しぶりに友人とカフェで会って、近況を話しているうちに
どんどん話題が盛り上がったときのような親しみやすい文章です。

エピソードには、龍や天狗 、妖精やユニコーンも出てきます。
また、大島氏の生い立ちや、呼吸不全の体験、瞑想での覚醒体験、
不思議な夢の話など、本当にたくさんの不思議な話がありました。
幽霊の話もほんの少し出てきますが、怪談の百物語と違って、
すごく怖い話はないところが安心できるところです。

幽霊は、大島氏にとっては中学生の頃から見えていた存在で、
恐れを手放すことであまり見えなくなったのだそうです。
個人的には、どの話題もとても興味深いものでしたが、
壮絶な呼吸不全の体験のお話と、かつて龍だったことを思い出したお話、
夢の中で猫になったお話などがとても印象に残りました。

不思議な話を読むことはとても楽しくて、最後のほうは、百話で
終わってしまうのがもったいないと思いつつ読みました。
大島氏は、この本にちりばめられた話には、何の正解もアドバイスもない、
真の自己成長は自身の外側から来るものでなく、内側からやって来る
ものだから、本書で浴びるように読んだ不思議な物語から得られた
感性を、自分の中で感じ取り、育 はぐくんでほしいと述べています。

百話の物語を読むことで、私自身の固定概念の枠のようなものが
少し広がったような気がしました。
楽しい本ですので、ぜひ多くの方にお読みいただきたいと思います。


(編集室   兒玉裕子)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



[新装版]古代天皇家「八」の暗号
畑アカラ(著
ヒカルランド 発行
定価4,040円+税


著者は絵本作家です。
自作のキャラクターを作ろうと、たまたま思い立ったのがハートの
キャラクター『ハーリーちゃんとハーティちゃん』でした。
ハートのテーマパークを作りたいと思っていた頃、突然
『ドルジェル伯の舞踏会』という小説の中の場面が浮かんできました。
舞踏会の席でアメリカ婦人が、 88 ハートを描くのです。即座にこれは
ハートの記念日になると閃き、大変興奮してしまったそうです。

著者の「8」と「ハート」の探究は十数年に及びました。それほど奥が深く、
興味深いものでした。
その探求の結果が、平成 21 年『古代天皇家「八」の暗号』(徳間書店)
の出版となりました。「8月8日はハートの日」を思いつかなかったら、
この本の出版はなかったのだそうです。

それから 10 年、絶版になっていた本著がヒカルランドから新装版として
復刊されました。もともと本著を編集担当していたのが、現ヒカルランド
社長の石井健資さんだったそうです。

大嘗祭 ・伊勢神宮・日光東照宮・高松塚古墳をつなぐ「八・や」の
仕組み、天皇家とこの国・この民、そのすべてを貫く宇宙規模の結界、
繁栄のための呪術を詳しく説明してくれています。

天海大僧正は伊勢神宮の八の呪術デザインを応用して日光東照宮を
造った話や、水戸光圀が光國から光圀に名前を変えた理由など、
興味深いものがたくさんあり、それらの発見をするたびに著者が
喜びと緊張でどれだけ心を震わせてきたかが感じられます。

「なかなか理解されていませんが、発見無くして感動無し、
と思わせる本である、と自負しています」
という著者の熱い思いとともに、天皇はひたすら国民の幸せを祈って
きたという貴重な「日本国のかたち」を、じっくりとお読みください。

(編集室   柴切純子)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



【大嘗祭・天皇号・伊勢神宮】 この国永遠の疑問を解く


令和の大嘗祭は令和元年 11 月 14日から斎行されましたが、最近では
関心が少なくなってしまいました。
戦後、GHQによって「大嘗祭」の元となった祭日「新嘗祭」を
「勤労感謝の日」に変えられてしまった影響もあるかと思われます。

「大嘗祭」に関しては素晴らしい数多くの本が出版されていますが、
「8の世界」「ハートの世界の探求家であり、活動中の畑アカラ氏は
「八」の探究家である自分にしか語れない三つの「発見」から、
あえて「大嘗祭」について語っています。

「大嘗祭」は天武天皇が創設したことが分かっていますが、
その動機を畑氏が初めて、天武天皇になりきって調べ上げ、
真実・大義を明らかにました。
呪術の専門家である天武天皇は、新嘗祭を基本とし大嘗祭を創設し、
伊勢神宮を「天皇=北極星」の存在場所としたのです。
そして、「北極星」を守護する「北斗星」を中国最強の呪術と
易経の八卦を習合させ「北斗八星=八卦」とし、世界最強の呪術を
大嘗祭と伊勢神宮に施したのです。

古代日本の聖教は「八・や」であり、言葉の中でナンバーワンの
言霊の霊威を持っているのだそうです。
「八洲(日本)・八卦」、「八重畳(神座=大嘗祭のシンボル)」、
「八咫鏡 ・八 坂瓊 勾玉 ・八 重垣 剣 」等、調べるほどに
「八」の世界が大事なところをすべてといってよいほど占めており、
それがまさに、畑氏だからこそ追求できる分野なのです。

そして、夜空に輝く「北極星・北斗八星」に意味を持たせ、
「国家の呪術暗号」で「八洲(日本)」の国柄と独立国家である
ことを表現していることの美しさを皆さんに知ってほしいのだそうです。
まさしくコインの裏側の真実です。
ぜひ、お読みください。
  

(編集室   江尻みゆき)

2019年1月号2月号おすすめ書籍(会報誌より)

   


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



才能の正体

坪田 信貴(著)
幻冬舎 刊
定価1,500円+税


本書はベストセラーとなった話題の書『学年ビリのギャルが1年で
偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者坪田信貴氏の
最新著です。塾講師として1300人以上の生徒を箇別指導し、多くの
生徒の偏差値を急激に上げてきた坪田氏は、「才能は、誰にでもある」
と言います。多くの人が才能を、どのように見つけたらいいか、どう
伸ばせば良いかが分からないだけだそうです。

自分には才能がないから、といろいろなことを諦めたり、どうせ
この子は成績が伸びるはずがない、と子供の可能性の芽を親が摘んで
しまったり、間違った思い込みや言葉の掛け方で、未来の可能性の
視野がどんどん狭くなってしまいます。
本書を読むと、誰でも努力次第で今日より明日は実力がついているし、
未来は変えられることが分かります。自分の才能を信じることができる
だけでなく、周りの人の才能も信じることができるようになり、読めば
読むほどやる気と元気が出てくる本だと思います。

本書には才能について、さまざまなエピソードが書かれていますが、
特に個人的に面白いと思ったのは、才能の正体とは洞察力であると
書かれていたことでした。洞察力のあった達人の例として、最後の
剣豪と言われた國井善弥さんのエピソードがとても興味深かったです。

その他にも、坪田氏が実際に社員として採用した個性豊かな方々の
エピソードや、指導する側とされる側の思いのズレ、一流の人との
出会いなど、興味深い内容が満載でした。

自分に才能があるかないかどうかを決めるのは自分自身です。自分の
才能を伸ばしたい方はもちろん、子育て中の方にも、部下を育てる
立場の方や経営者にもおすすめの本です。ぜひお読みください。


(編集室 兒玉裕子)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


光の魂たち 植物編人の霊性進化を見守る植物たち
森井 啓二(著)
きれい・ねっと 刊
定価1,600円+税


本書は、獣医師である森井啓二氏の書かれた本です。美しい写真と
ともにたくさんの植物たちの興味深いエピソードが綴られています。
6章に分かれてさまざまなエピソードがまとめられていて、どこから
読んでも面白いと思います。

それらのエピソードは、植物についてだけでなく、動物の話や、
中国の古典、日本古来の叡智、仏教の経典、地球環境について等、
多岐にわたり、とても読みやすく勉強になりました。それらの話題に
共通することは、地球やすべての生命に対する「愛」だと思いました。

おそらく森井氏は動物や植物が本当に大好きなのだと思いますが、
その大好きが本書を読むととても伝わってきます。動物や植物に
あまり興味がない人でも、本書を読むと、読む前よりはきっと
動物や植物を好きになっているのではないかと思います。
植物がとても知性的な存在であり、それぞれユニークな特性がある
ことに気付かされます。
また人間は植物なしでは生きていけず、植物から見守られ
助けられていることを強く感じました。

森井氏のプロフィールには、趣味は瞑想、ヨガ、山籠り、油絵を
描くこと、自然が大好きと書かれていましたが、本書を読むと
なんだか山歩きをしながら植物を眺めているかのような、瞑想を
しているような、とてもリラックスした気分になりました。

本書を読んだ後に、とても植物が愛しく思えて、久しぶりに花を
買いにいきました。忙しいことを理由に花を愛でる余裕もなくなって
いた自分に気がつき、少し心にゆとりが持てたように思えました。

本書は『光の魂たち』の植物編ですが、本書の前に動物編も出版さ
れています。動物編を読むのも、楽しみです。ぜひ、多くの方に
お読みいただきたいと思います。

(編集室 兒玉裕子)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


ホーリースピリットからの贈りもの
香咲 弥須子(著)
サンマーク出版 刊
定価1,500円+税


「誰もがホーリースピリットとコミュニケーションをとるように
なって、誰もがホーリースピリットが示してくれる愛を分かちあう
存在、喜びと豊かさを増やしていく存在になっていただけたら、
どれほど素敵でしょう。そんなことが、もう起りつつあるのだと
感じます。」
著者の言葉通りになったら、どんなに素晴らしいことでしょう。

現実に、著者は、ホーリースピリットの声を聞き、その声に従う
ことで、数々の奇跡を体験し、今、「奇跡のコース」を世界中に
広めています。

ホーリースピリットは著者に言いました。
「あなたがどうしようもないから、助けます」
かつて著者は、幼い頃に大好きな父親から、
「お前はどうしようもない」と言われ、傷つき、悲しみ、怒りました。
同じ言葉をホーリースピリットに言われたとき、どうしようもない
私をそのまま愛して助けてくれるという、本当の愛に気づかされた
のです。

なぜ奇跡が起こるのか、それは愛しか存在していないから。
奇跡はその人に最も必要な出来事という形でやってきます。
日常の小さな変化ですが、努力して資格を取るよりもずっと、
ゆるぎない自信をもたらしてくれます。

ホーリースピリットと繋がることを阻むものはただ一つ。
「自分のやり方」にしがみつくから。でもそれを手放すのは
不可能なほど難しい。
道はただ一つ。ホーリースピリットにゆだねることなのです。

著者自身の体験や、一緒に「奇跡のコース」を学んできた、たくさんの
方の体験、瞑想法も、優しい文章でつづられています。
読んでいるだけでも、優しい気持ちになれます。
肩の力を抜いてもいいのかもしれない、愛しかない世界を信じてみても
いいのかもしれない、と思えてきます。
ぜひ、お読みください。


(編集室 柴切純子)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


目の真力(まりょく) 目で見る想いこそが創造のしくみ
金城 光夫(著)
ヒカルランド 刊
定価1,750円+税


霊力の高い両親と生活する中で、パラレルワールドとの交信や、
臨死体験をしても著者の金城光夫氏はまったく気に留めず育ち、
母の死後、父の末期がんを介護中に不思議な『たんぽぽおじさん』と
出逢あいました。
『たんぽぽおじさん』に促され最初に書いたのが『わたしは王』。
本著はシリーズ第2作目です。
『たんぽぽおじさん』の説法は「目」をテーマにしたものが多くて、
次に書くなら「目」と決めていたそうです。
「世界じゅうどこを探しても、まだ明かされていない『目』のヒミツは
おまえだからこそ書ける」と『たんぽぽおじさん』に言われたのだ
そうです。

今から30年以上前、『たんぽぽおじさん』は故・舩井幸雄の書籍に
「たんぽぽと話せるおじさん」として掲載され全国に知られるように
なったのだそうです。
ある日突然、タンポポがおじさんに話しかけてきて、それ以来
いろいろなことを教えてくれるようになったのだそうです。

「口」から発せられるエネルギーが一番で「目」は二番手のようですが、
昔から「目は口ほどにものを言う」と言うように実は、逆だったと
金城氏は気が付きました。しかも「自分」は「胸」にいると思って
いましたが、実は「自分」は「目」だったとわかると腑に落ちたのだ
そうです。

世の中は、物理的な世界だけで成り立っているわけではなく、物理的な
物が占める割合は20%程度という説ですと、20%の部分は見えないだけ
で、残りの80%は見えているのだそうです。
すべては「波動」であり、「目は」「物理的に見えるもの・見えないもの」
も見ることができる「天才」であり、「目」を持っている、すべての人は
「天才」と言えるのだそうです。そして、「見るチカラ」は「神」が宿って
いる。すなわち「目」が「神」なのだそうです。宇宙の叡智へと導かれて
します。
ぜひ、お読みください。


(編集室 江尻みゆき)

ひつく神道入門 日本人が知っておくべき本当の心の整え方


中矢 伸一・著
徳間文庫カレッジ 刊
定価 830円+税


入門編ですが、読み応えがありました。「日月神事」ではなく、なぜ「ひつく
神道」なのか。そこには、やはり深いわけがありました。

戦後、日本人は復興のために一丸となって働き、豊かで便利な暮らしがで
きるようになりましたが、何かがおかしい。このままでは自分は、世の中は
どうなってしまうのか。日本人がカネやモノの代わりに失ったのは、精神的
な支柱であり、民族としての誇りであり、将来に対する希望でした。

何を心の拠り所としてどう生きていけばいいのか。海外では宗教が重要な
位置を占めています。日本人が失ったものは、「神道」を知ることによって
明らかになってくると著者は言っています。

「神道」といっても、従来のものとはかなり違うそうです。すごく古い道であり、
同時にものすごく新しい道。日本人の潜在意識、DNAを通じて受け継いで
きた精神性、宗教観、人生を上手に生きる知恵。
著者はこれを主に「日月神事」から独自に学びました。

「日月」は「ひつく」とも読むそうです。なので「ひつく神道」なのです。

でも「神道」という言葉自体が外来語で、もともとあるわが国古来よりの道を
何と呼ぶべきか、先達の研究家も頭を悩ませていたそうです。
いつから始まったのか発祥もわからず、教祖もおらず、経典もないそうです。
太古の昔から日本人の、いえ、世界中の人々がその深層意識の奥、魂の奥に
持っている精神性と言った方がいいのかもしれないと著者は言います。

日本人とか外国人とかの区別はない。だからこそ世界一家となり、ミロクの世へ
と、つながっていけるのです。
神への道は、決して楽な道ではありません。自分の頭で考えて、マコトを持って
行動しなくてはなりません。

でも、神は厳しいだけではなく、畏れ多いほど優しいのだそうです。
祝詞の奏上を始めて、本当に神さまが目の前に現れると、有難さにひたすら
嗚咽あるのみ、「神さまはやさしいから......」とおっしゃる先生もいたそうです。

著者は25年以上この道に関わり、自信を持って言えるそうです。
誰でも努力次第で「揺るぎない人生」を享受できると。
ぜひ門をたたいてみてください。

(編集室 柴切純子)

にんげんクラブ会報誌 3月号より


隠された言霊の神 ワカヒメさまの「超」復活!


SUMIKO!アマノコトネ 宮㟢 貞行・共著
ヒカルランド 刊
定価 1,778円+税

ヲシテという「古代文字」で書かれた「ホツマツタヱ」という1万行におよぶ
五・七調の叙情詩から成る歴史書によると、イサナキとイサナミの子供は
一姫三太郎で、長女はワカヒメ、長男アマテラス、次男ツキヨミ、三男ソサ
ノヲだそうです。アワ歌の神様であるワカヒメさまはいつのまにか消し去ら
れてしまいました。

この本では宮㟢貞行氏、SUMIKO!(早川須美子氏)、そしてアマノコトネ
氏の3人の鼎談でワカヒメさまの秘密に迫っています。そして後半はワカヒ
メさまの回想が描かれています。

SUMIKO! はある日突然「ホツマツタエ」という言葉が聞こえてきて、ワカ
ヒメさまを知ることとなり、「日月神示」で東北に艮(うしとら)の金神(こんじん)
が起きてくると書かれていたことですがまさに3・11で封印された神々が出
てくるきっかけとなったのかもしれないといっています。実際に生きていらっ
しゃった遠い昔の先祖たちが次々と起きだした、その一人がワカヒメさまだ
そうです。

宮㟢氏もやはり3・11がきっかけで、太古の神々が復活しつつあるといって
います。河口浅間神社の前にある富士山御師の家の屋根裏部屋から250
年ぶりに古文書が発見されたとのことです。そしてアワ歌を広めたのがワカ
ヒメさまだったと分かったそうです。

そして、アマノコトネ氏は河口浅間神社の御師の屋根裏部屋の長櫃の中か
ら出てきた古文書を最初に手に取ったそうです。最初それが何かは分からな
かったそうですが、それはアワの歌がかかれているヲシテ文字の写本だった
と知ります。ヲシテとは「教え手」という意味だそうです。それによって説明す
るのが「ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」だそうです。

何者かおわしますしかないあの富士山から、そこに秘められていた古文書が
出てきたことは日本が変わる予兆かもしれません。お三者が、今、ワカヒメさ
まの秘密のベールをときはなとうとしてくれています。私たちも日本人として
目覚め、言葉の乱れは世の乱れ、日本の乱れは世界の乱れという認識を覚
醒されるようなそんな本です。
是非ご一読ください!

(編集室 江尻みゆき)


にんげんくらぶ会報誌2月号より


ぼくの命は言葉とともにある

福島 智・著
致知出版 刊
定価1,600円+税


本書は、9歳で失明し、18歳で聴力を失った盲ろう者で、現在東京大学教授で
ある福島智氏の著書です。
福島氏は、盲ろうで世界初の常勤の大学教員になられ、『爆笑問題のニッポン
の教養』『徹子の部屋』等テレビ番組にも出演された経験があり、わりと有名な
方のようです。
私は本書に出会うまで福島氏のことを知らなかったので、盲ろう者でありながら
常勤の東大教授をされている方がいらっしゃると知ってびっくりしました。

全盲であるということは、視覚的には暗闇の中で過ごすことであり、さらに聴力
を失うと、他者とのコミュニケーションが非常に困難になります。漆黒の闇の中
にポツンと取り残されてしまったかのような状況になり、その時感じた感情は
どのようなものでしょうか。

福島氏は自らの言葉で、その時の状況や感情を語ってくださっていますが、
それらの深淵な言葉をもってしても、その孤独感、絶望感は、とうていはかり
知ることができません。盲ろう者であるかどうかにかかわらず、すべての経験
は、経験した本人にしか分からない世界なのだと思います。

視覚や聴覚とは別のところで、大自然や宇宙、他者との関係性を感じておられ
る福島氏が綴る言葉には、常に壮大な宇宙が見え隠れしています。
本書を読む間ずっと、漆黒の広大な宇宙を感じました。人間は本来宇宙と繋
がっていて、神から生かされていることが、本書を読むと感じられます。
雑多な情報が多い社会の中では、見える、聞こえるが故に情報に翻弄され、
本質を見失うこともあります。見えない、聞こえない、制限された状況の中で、
見えてくる真理、聞こえてくる真理があるのだなと思いました。

本書には、福島氏が読んで感銘を受けた文章も紹介されています。芥川龍
之介やトルストイなどの有名作品でも、読み手によってここまで深く味わいな
がら読めるものなのかと、感心しました。

本書を読んで、天から与えられた状況、生かされている今ある状況をそのまま
受け入れ、自分らしく生きるヒントをもらえたような気がします。
ぜひお読みください。

(編集室 兒玉裕子)


にんげんクラブ会報誌12月号より

食べない、死なない、争わない


稲葉 耶季・著
マキノ出版 刊
定価 1,300円+税


著者のことは、にんげんクラブセミナーでお馴染みの、弁護士・医学博士である
秋山佳胤先生からお聞きしていました。
日本の国内でもなかなか会えないのに、なんとアマゾンで奇跡的なすれ違いを
していたというお話。本書を読んで、ああ、あの時の! 
と、自分のことのように思い出しました。

さらに、表紙をめくるとすぐ、「ジャンジャン」という文字が目に飛び込んできました。
渋谷の公園通りの坂の途中に教会があって、その地下にあった小劇場が「ジャンジャン」。
私の青春時代、コンサートや芝居に感動していた、本当に思い出深い劇場でした。

ところが先日、渋谷の「ジャンジャン」で...と懐かしい話をしたら、
なんとそこにいた人は誰も「ジャンジャン」を知らなかったのです。
私にとってこんな有名な劇場を知らないことに、びっくりして、ちょっと淋しい思いをしました。

その小劇場があった、「東京山手教会」の創立者が、なんと著者のご両親だったのです。

まったく関係ないのですが、特別な親近感を感じてしまいました。

教会で生まれ育った著者は、当然のことながら13歳のときに洗礼を受けます。
ところが中学3年くらいから仏教に強く惹かれるようになり、京都のお寺を訪れては
瞑想していたそうです。

都庁に勤めてから裁判官になり、世界各地を旅し、様々な経歴を経て、
定年後に臨済宗の僧侶となります。

キリスト教も仏教も差はなく、著者にとってはブッダの教えが親和性を感じるもの
だったのだそうです。

長く裁判官を務めてきましたが、人としては誰もジャッジしない姿勢を貫いてきました。
主張するつもりもなく、自然に心地よく生きるために学んだことをまとめてみたら、
今の時代に注目の3つのテーマに集約されたそうです。

インドでの死の迎え方を知ったら、「姥捨て山」は悲劇ではないと思えました。
今までの常識が、根拠のない思い込みだったと、痛感することがたくさんありました。

著者のように、本当に素直に人生を生きていきたいです。
そのための知恵が詰まっています。ぜひ、お読みください。


(編集室 柴切純子)

にんげんクラブ会報誌 9月号より

103歳になってわかったこと〜人生は一人でも面白い〜


篠田桃紅・著
幻冬舎 刊
定価1,000円+税


本書は、世界的に有名な美術家の篠田桃紅さんの著書です。
40万部を突破したベストセラーですので、すでにお読みの方も多いかもしれません。
戦前、戦後の時代を凛として生き、数え年で103歳になられた篠田さんの言葉は、
混迷の時代とも言える今、大切なメッセージを伝えてくれます。

100歳を超えると、生きているだけで大変なことだと思いますが、
103歳になってなお健康で、意欲的で、創造性に富みながら生活されている
篠田さんの文章を読んで、すごいことだと思いました。
103歳にもなると、若い頃とはずいぶん思想も変わるようですし、
いろいろなことを達観していくようです。
歳をとるということは、肉体や記憶力などが衰えていく一方でなく、
何か別の大切なものが蓄積されていくことであると本書を読んで思えました。

もともと若い頃から自分らしさを追求し、魅力的な生き方を創造してきた著者だからこそ、
103歳になってもなお、潑剌とした輝きがあるのかもしれません。

戦後、43歳で女性の美術家としてニューヨークに渡米して、様々な国籍の人たちと
交流された篠田さんは、時代の先駆けであり、103歳になった今もなお、
先駆けであり続けます。
篠田さんの文章から、既存の常識や枠組みにはこだわらず、
とらわれない自由な姿勢が見られました。
何事にもとらわれず自由であるには、より自分らしくしっかりと立つことが
重要だと思えました。

篠田さんの生き方には、自分らしさという一本の芯が通っていて、
誰かの真似をするのでなく、自分の足で道なき道を進んでいく美しさがあります。
それぞれ好みはあると思いますが、本当の美しさを放つ芸術作品は、
人種や国籍が変わっても美しいと思えるものなのでしょう。
日本の墨を使った書道作品が海外で評価されるのも、そこに共通する思いや
美しさがあるからだと思います。

芸術には疎い私ですが、篠田さんの文章を読んで、自分らしくありたいと思うとともに、
芸術を愛でる感性をもっと養いたいと思いました。

ぜひお読みください。


(編集室 兒玉裕子)


にんげんクラブ会報誌 9月号より

外国人に伝えたくなる美しい日本人の姿


佐藤 芳直・著
すばる舎 刊
定価 1,500円+税

感動しました。
こんなに優しく、誇らしく、日本人であることの感謝に胸が熱くなったのは、
久しぶりの感覚でした。
それと同時に、いかに自分が日本の本当の歴史、役割を知らずに過ごしてきたかを
思い知り、改めて背筋を伸ばして、学んでいかなくてはならないと感じました。

著者は、にんげんクラブ会報誌に「私の舩井流実践編」を毎月連載されています。
舩井幸雄のすばらしさが温かく伝わってきます。
そして、その教えを実践し、継続している著者のすばらしさも伝わってきます。

昨年の舩井SAKIGAKEフォーラムでは著者の講演もありました。
出演前の舞台袖で、著者に少しだけお会いしましたが、想像以上に大きくて、
誠実さと優しさを感じました。

改めて本著を読み、とてもかっこいいと感じました。

ニューヨークのバーで、マティーニを飲みながら、日本の不思議を訪ねる
生粋のニューヨーカーに、教科書では教えられない、本当の日本の歴史や
良さを自分の言葉で語る。しかも英語で。
こんなにかっこいいことってあるでしょうか。

形だけなら真似ることはできるかもしれませんが、「なるほど」と唸らせることは、
短期間でできることではありません。常に自分の目で見て、自分の頭で考えて、
実際に行動して、その結果をまた自分の頭で考える。学び続けた積み重ねが、
今のかっこいい著者を作り上げているのでしょう。

今からでも遅くありません。今だからこそ、一人ひとりの日本人が、本当の日本を
語れるようにならなくてはなりません。自分の頭で考えた、自分にとっての本当の
日本を、自信を持って語れるように。
それが、新しい世の中を創っていくための、第一歩なのかもしれません。

本著にはそんな生き方のヒントがたくさん詰まっています。
具体的にわかりやすく書かれています。
思いもしなかった歴史の事実に驚きます。
英語で話すための英訳までついています。

自分ならではのかっこよさを目指して、まずは著者のことばを借りて、
語ってみることから始めませんか。
ぜひぜひ、お読みください。

(編集室 柴切純子)


にんげんクラブ会報誌 8月号より

実話 病父を尋ねて三百里―豊後国の二孝女物語


 
橋本 留美 (著)
2010年10月刊
出版社: 新日本文芸協会
 
 
本書は、今から二百年前の江戸時代後期に豊後国(現大分県)に実際に存在した
2人の親孝行な姉妹の実話をもとにしたノンフィクション小説です。
この物語は、二孝女研究会の方達が調査・研究した資料を著者である橋本さんが
現代版として、口語体に書き下ろしており、とても読みやすく分りやすい内容にまとめられています。
 
文末には、本書の要約内容が英訳で記されていることで、国際的にも通用する
オシャレな構成となっています。
著者の橋本さんは、にんげんクラブ会員の他にも、新日本文芸協会の理事や
出版・編集・多言語翻訳のリュウメイズ企画等幅広い活動をされており、
その経験が本書にも活かされていると思います。
 
さて、本書のあらすじですが、親孝行な姉妹が、親鸞ゆかりの地の巡礼の途上で病に倒れた
父親を連れ戻すために、豊後国臼杵藩(現大分県臼杵市)から常陸国水戸藩
(現茨城県常陸太田市)の青蓮寺まで様々な困難を乗り越えながら旅をする話となっています。
 
便利になった現代でさえ、大分県から茨城県というと飛行機を使っても長時間かかる
遠い距離です。車も電車も飛行機もなく、道も舗装されていない江戸時代に、
若い女性二人きりで歩いて病気の父親を迎えに行ったという話しには、本当に驚き感動しました。
ましてやこの姉妹はお金持ちでもなく、旅の途中では物乞いをしなければ
食べられないほどだったのです。今の恵まれ過ぎている世の中からは、
きっと考えられない程大変なことだったのだろうと思います。
 
旅では、船酔いをしたり、物取りや暴漢に襲われそうになったり...と様々な困難が
姉妹を襲いますが、あわやの所で助け船が入って大事には至りません。
文中では、それもこの姉妹の信心深さによる仏様のご加護のお蔭だと言っていますが、
それだけでなく、他人を大事に思う心、常に感謝の姿勢であることも大きな要因に
なっていると思います。
 
そんな姉妹は旅程を進めるにつれ、様々な人々と出会い、
姉妹の行動に感動したたくさんの協力や応援を得て、無事病気の父親の元へ辿り着きます。 
約7年ぶりの親子の再会シーンを読んだ時は、その情景が目に浮かび、
読み手にも熟いものが伝わりました。
 
現在、人と人との絆や人情といったものが薄くなってきているような気がする中、
本書は人として大切なものを思い出させてくれる貴重な1冊だと思います。
読み手に人との繋がり、勇気と希望、夢を叶えてくれる力も分けてくれるのではないでしょうか。
オススメの一冊です。どうぞお読みください。
                                 (にんげんクラブ会報誌2011年2月号より)
 
 

永遠の0


 
百田 尚樹 (著)
価格: ¥ 920
2009年7月刊
出版社: 講談社
 
 
 

日本人の一大事


 
佐藤 愛子 (著)
価格: ¥ 440
2009年5月刊
出版社: 集英社
 
 
本書は、作家の佐藤愛子氏が書かれた、近年の日本人に対するエッセイがまとめられています。
佐藤愛子氏といえば、皆さまご存知の通り大ベストセラー作家なので、
知らない方はほとんどいらっしゃらないかと思います。
佐藤氏の著書は何冊か読みましたが、この本は特に多くの日本人に読んでいただきたい
一冊だと感じました。
船井の新著「本物の生き方」内でも、お薦めの一冊として紹介されています。
 
本書は約200ページという比較的薄めの本であり、中に表示されている字も大きいので、
本に慣れていない方にも、とても読みやすいのではないかと思います。
一文一文がとても濃くて深い内容で、考えさせられました。
 
人によっては、著者のはっきりした考え方や物言いには、賛否両論あるかもしれませんが、
個人的には、小気味良いタッチでズバズバと切り込んでくる著者のスタイルや考え方に、
納得させられると共に、共感を覚えます。
 
本書は第1章から順番に、『なぜ、人を殺してはいけないの?』『日本人は欲バリになった』
『「親」この悲しくも重いもの』『「人間力」とは?』『覚悟ということ』『私のふしぎ』
『子供は半人前、一人前ではない』の全7章で構成されていますが、その中で特に
印象深かった内容を簡単にご紹介させていただきます。
 
第5章「覚悟ということ」では、感謝や精神性について述べられていました。
現在の日本人は与えられることが当たり前であり、感謝も謙虚も素直さも捨てた
今の日本人の「精神性」は落ちているということを、いくつかの例を挙げて語られています。
 
その上で、「精神性」の基本として、心霊・研究家の中川昌蔵(なかがわしょうぞう)先生の
言葉を紹介されています。「親切・明るく朗らかに・謙虚・素直・感謝」をしようということが、
理屈で考えることなく刷り込まれているかどうかで人間性が決まるという言葉に、とても納得しました。
 
また、第6章の「私のふしぎ」では、現代の文明の進歩について、
「人類の幸福とはどんな幸福か」を考えることをやめた上での進歩ではないのか?
目先の安楽、欲望の充足、便利、快適さを目ざすことで、人間の中で摩滅消滅していくものが
あることに気づかず、人間を退化させているのではないかということが挙げられています。
 
確かに、便利なこと、というのは、ある部分では良いかも知れませんが、マクロに見て
それが本当に人類や地球にとって良いことなのか、というのには疑問が残ります。
人として本当に大切なことを教えてくれるオススメの1冊です。ぜひお読みください。
 
                                (にんげんクラブ会報誌2011年6月号より)
 
 

孤塁の名人―合気を極めた男・佐川幸義


 
津本 陽 (著)
2008年3月刊
出版社: 文藝春秋
 
 
本書は、著者の津本陽氏が、大東流合気柔術宗範(そうはん)佐川幸義氏の道場に通い、
体験したことや、佐川氏の生涯について小説仕立てで表されています。
 
個人的には、以前から合気道に興味があったため、楽しみにしながら読み始めたこともありますが、
久しぶりに最後まで一気に読み終えられた本でした。

合気、そしてそれを極めた佐川氏の不思議な魅力を感じながら、
迫力ある道場の光景を思い浮かべることができます。
 
合気は、相手の力を無効化して投げ飛ばすという術ですが、文章で
書き表されたものを読むだけでも、そのすごさが伝わってくるので、
実際に見たり、体験したりするのはもっとすごいものだと思います。
 
実際に合気を体験したことがないので、想像の域でしかありませんが、
本書からリアルに伝わってくる情景は、合気のことをよく知らない私でも充分楽しむことができました。
 
目次としては、「魔法を見た」「合気の秘密」「コップからこぼれた水」
「体(たい)の合気」「繊細な感覚」「言外の理」「残されたもの」「彼岸からの声」
という8章から成りたっています。
 
内容は、著者が知人からの誘いで合気柔術の稽古を見るため、佐川氏の道場を訪ね、
門下生として通い始めるところから始まりますが、ページが進むにつれ、
佐川氏の伝記的小説へと移っていきます。
 
もちろん、佐川氏の話だけではなく、師である武田惣角氏の話など、佐川氏を
取りまくエピソードがたくさん盛り込まれ、興味深く読むことができました。
 
合気は、武術の一つではありますが、突き詰めていけば「気」を操るものなのではないかと思います。
文中で、相手の力を無にする技術、合気とは、力でなく、
皮膚の下の筋肉を動かせることだという表記がありました。
技をかけるためには、技術的なものだけでなく、鍛錬と直感が必要なようです。

何事でもそうだと思いますが、一つの事を追求して極めることは、
何かを超越しなければできないことではないかと思います。
 
本書は合気がメインの内容で書かれてはいますが、合気を通し、人の本質や、今の現代社会人が
忘れてかけている人切な気質など、もっと深いものを教えてくれたような気がします。

武術や合気に興味がある方はもちろん、ご興味がない方にも、
精神の本質を教えてくれるような気がする、おすすめの一冊です。どうぞお読みください。
 
                                 (にんげんクラブ会報誌2009年3月号より)

白衣の蟻たち―近未来小説医療崩壊と再生


 
水野 宏 (著)
2008年2月
出版社: ホメオシス

世にも美しい文語入門


 
愛甲 次郎 (著)
2008年1月 発行
出版社 海竜社
 
 
本書は、書き言葉である「文語」についての本です。

前半は「文語」とは何かというところから始まり、日本語の歴史について紐解きながら
言語の大切さについて提示します。

「言葉は民族の魂そのもの」であるという章では、深い共感を覚えました。

『人は各人が自ら作りあげた世界の中で住み、人の思考はほとんどが過去の記憶をベースとしている。
言葉により成り立つ知識がなければ、ものを適切に考えたり感じたりすることができない。』
という部分では、確かにその通りだと思いました。

言語を通して人間のあるべき姿、現代人が忘れてしまった
日本の美しさについて思い起こさせてくれます。

個人的に、元々文語のリズム感がとても好きなので、読む前から興味深い一冊でしたが、
読了後は更にその認識を深め、文語や言葉についての興味が高まりました。

日本人には、ぜひとも読んでいただきたい一冊です。
今の日本を本来あるべき姿へと戻すには、美しい言葉が重要なポイントになるのかもしれません。

後半では、文語の実践編として、文語形式の有名な文章が掲載されています。

「文語」の入門と実践が一つにまとまり、初心者にも分りやすく楽しめるおすすめの内容です。
ぜひお読み下さい。
 
                                 (にんげんクラブ会報誌2008年4月号より)

ものを考える人―「頭をよくする生活」術


 
渡部 昇一 (著)
2007年1月 発行
出版社 三笠書房
 
著者である渡辺昇一氏は、現在上智大学名誉教授であり、
数多くの著書を執筆されています。
人生の豊かさとは、「ものを考える力」の豊かさである、と
述べる著者から、頭を良くし、知的生活を送るコツを学ぶことができる一冊です。
 
                         (にんげんクラブ会報誌2007年2月号より)

春宵十話 随筆集/数学者が綴る人生1


 
岡 潔 (著)
2006年10月 発行
出版社 光文社
 
日本の生んだ天才数学者、故・岡潔氏が1963年に毎日新聞社に寄せた随筆集「春宵十話」。
岡氏は、生涯の研究課題となる「多変数解析函数論」の分野における難題「三大問題」に
解決を与えた世界でも有名な数学者です。
 
この本は、岡氏が、幼少期からの思い出や、日本の教育のあり方について
述べている随筆集です。天才と言われた岡氏ですが、小中学生の頃は
さほど成績がよいほうではなかったことなど、読んでいて非常に親近感がわいてきます。

40年以上も前の本ですが、今読んでも内容はとても新鮮に感じられ、多くの学びがあります。
岡氏は、この本の中で情緒が頭をつくる、と述べています。

他人の悲しみの心や、野に咲く花の美しさ、そういったことがわかってはじめて
「考える頭」が作れるのだそうです。

いまの教育は思いやりの心を育てるのを抜いているのではあるまいか・・
体ばかり発育が早まり、たくましさはわかっても、
人の心の悲しみがわかる青年がどれだけあるだろうか。

岡氏の心配した日本の未来、教育の未来を、今一度考えてみる必要がありそうだと思いました。

                                  (にんげんクラブ会報誌2007年4月号より抜粋)

流れる星は生きている


藤原 てい (著)
出版社 中央公論新社
発行 2002年07月(改定版)


空前の大ベストセラー、「国家の品格」の作者藤原正彦氏の実母の描いた戦後引き揚げの体験談。

夫と引き裂かれた妻が、6歳、3歳、1ヶ月の愛児3人を連れ、
生き抜いて日本に帰る壮絶なノンフィクションストーリー。

なんとしてでも子供たちを生きて日本に連れて帰るという強く固い決意と
大きな母親の愛情が伝わるこの作品は涙なしには読むことができません。

この本が出版されたことで、著者の夫である故・新田次郎氏が作家として立つことを決意させたという。

この物語りは戦後空前の大ベストセラーとなり、一定の年齢以上の大半の日本人は読んでいるそうだ。
読んでいなくとも、テレビドラマ化されたため、この本を知っている人は多い。

しかし現在戦後60年が過ぎ、この本を知らない日本人は増えてきた。
戦争を知らない年代の人でも、この本の力強さ、文章の美しさには心を動かされるだろう。
それほどまでに、この本からは著者の情熱が感じ取れる。

著者の藤原ていは帰国に体力を使い果たした後、病床に臥している間、
愛するこどもたちへの遺言代わりに書いたものがこの本になったそうだ。

そのためか、この本を読むと戦後引き揚げのちらさ、悲しさ、人々の理不尽さ、などが読み取れるが、
それにも増して全力で力強く生き抜くエネルギーや、本当に切羽詰まったときに
現地の人が手を差し伸べるさりげない、切ない優しさなどが感じられ、読む人を元気づける。

二度と、戦争は起こさせまい、どんな状況でも生き抜き、今を必死に生きよう、
という気持ちにさせる一冊です。

この本をお読みいただいた後に、藤原正彦氏の「国家の品格」などをあわせてお読みいただくと、
今の日本の状況についてよりいっそう勉強になると思います。
 
                                (にんげんクラブ会報誌2006年5月号より抜粋)

私の遺言


 
佐藤 愛子 (著)
2005年9月
出版社 新潮社
 
 
この本は、小説家佐藤紅緑さんを父に、詩人サトウハチローさんを兄に持つ小説家、
佐藤愛子さんの「遺言」だそうです。

佐藤愛子さんと言えば、ユーモア溢れるエッセイなどでご存知の方も多いかもしれません。

この本は、「遺言」とは書いてありますが、300ページ以上にも及ぶ、
著者の身に起こる心霊現象の体験談でした。

30年以上前から、突然やってきて足を踏み入れてしまった四次元の「扉」。
その扉のむこうは、見えない世界を認めない人には、想像もできないような
複雑な世界が広がっています。

まだスピリチュアルな現象に対して日本人の認識が閉鎖的であったさなか、
ノイローゼと思われてしまう恐怖や、家に起こる数々の怪奇現象との著者の戦いは、
さぞかし壮絶だったろうと思います。

正直に言うと夜中に読むには恐い本なのですが、「試練には真正面から取り組んでいく」という
著者の人間性や、ただごとではない霊現象にもユーモアを交えて語る著者の口調から、
なぜだか元気づけられる本でした。

著者は、ある怪奇現象をきっかけとして、数々の霊能者に会いに行き、
言われたことは全部実行している真っ直ぐな方で、生き方の参考にもなりました。

その中でも若かりし頃の美輪明宏さんや江原啓之さんとのエピソードは、とても興味深いと思いました。

「霊」の世界を信じる人も信じない人も、ぜひ読んでいただきたい1冊だと思いました。

                                 (にんげんクラブ会報誌2008年3月号より抜粋)

夜と霧 新版


 
ヴィクトール・E・フランクル (著), 池田 香代子 (翻訳)
2002年11月 刊
出版社 みすず書房
 
第二次世界大戦中、悪名高きアウシュビッツでの体験を
ユダヤ人精神分析学者が客観的に人間の心理を書き出した本。

日本では、1956年に初版が出版され名著として読み継がれている傑作。
極限の状態の中で、人間はどのような行動をとるのか、どんな感情に
なるのかが冷静な視点から書かれた本書のほうが、より人間の感情の現実味を増す。

ガス室を作る存在、そしてまた、ガス室に入れられても、祈りの言葉を
口にする存在、どちらも同じ「人間」の行動です。

この本は非常時ほど、その人間の本質が明るみに出るときはないことを、教えてくれます。
そして、どんな状況にあっても、希望を捨てず、プラス発想を心がけることが
大切だということも教えてくれます。
 
                              (にんげんクラブ会報誌2007年1月号より)

黒田如水(吉川英治歴史時代文庫 44)


 
吉川 英治 (著)
1989年11月刊
出版社: 講談社

カテゴリー

月別アーカイブ



  • メルマガ登録(無料)
  • zoom寄合
  • にんげんクラブストア
  • 秋山峰男の世界
  • やさしい ホツマツタヱ
  • 舩井幸雄記念館
  • 黎明
  • 船井幸雄.com
  • ザ・フナイ
  • ビジネス共済なら協同組合企業共済会
  • Facebookページはこちら
  • スタッフブログはこちら
グループ会社
  • 舩井幸雄.com
  • 本物研究所
  • エヴァビジョン
  • ほんものや